京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up35
昨日:57
総数:726426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【4年生】5月なかま週間

5月10日(月)〜14日(金)は,なかま週間でした。

5月は憲法月間です。放送朝会では,校長先生から日本国憲法の3つの柱についてやきまりやルールを守ることの大切さをお話しいただきました。

4年生では,「きまりやルールについて考えよう」と題し,最初に自分たちの身のまわりにあるいろいろなきまりやルールをふり返りました。

次に,もしきまりやルールがなかったらどうなるか,なぜきまりやルールがあるのかを話し合いました。

最後に,きまりやルールのために自分にできることを考えました。子どもたちからは,「他の人のことを考えて行動する。」「みんなが安心・安全に過ごせるように地域のルールや学校のルールを守ることをがんばる。」などの意見が出ました。

国のきまりである日本国憲法は,わたしたち全員が幸せな生活を送るために,きまりやルールはみんなが安心・安全に過ごすために,それぞれ作られたことを知った子どもたち。これからもみんなのために,自分のためにきまりやルールを守っていきましょうね。
画像1
画像2

【4年生】書写の学習が始まりました。

4年生の書写は,位田先生が教えてくださいます。

今日は初めての書写の学習でした。書写の時間の持ち物や服装,筆の洗い方などを説明してもらいました。

子どもたちは,位田先生のお話に夢中になって聞き入っていました。

来週からは,毛筆の学習に入ります。持ち物と服装に気をつけてくださいね。
画像1
画像2

【5年生】音楽 心を一つに,音を一つに♪

画像1
画像2
画像3
前回に引き続きパフの合奏を行いました。

まだ練習を初めて2回目ですが,前回に比べると上手になりました。

各パートで声を掛け合い,音を合わせている姿がとても素敵でした。


【4年生】国語:漢字の広場

国語科の学習で,3年生の時に学んだ漢字を使ってお話作りをしました。

挿絵を参考にしながら,挿絵の町の住人になったつもりで町を紹介する文章を作ります。

次々にアイディアがひらめいてどんどん書き進める子,挿絵がたくさんありすぎてどれから書くか迷う子など,いろいろな姿がありました。

中には,会話文を入れたり,挿絵から想像したことを取り入れたりと工夫する子や,友達が発表した文章をヒントにして新たに書きだす子などもいました。

完成した文章を読むのが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

【5年生】バトンパスを極めよう!

画像1
画像2
今日の体育では,バトンパスの様子を動画撮影し,チームごとに分析をしました。

改善点を見つけ,何度も繰り返し練習することができました。

勝っても負けてもチームを励まし,最後まで全力で走ることができましたね。
今日の反省は次に生かそう!

【5年生】社会科 学習のまとめです!

画像1
画像2
「世界の中の国土」の学習も終盤です!
今日は,学習の総まとめとして今までの学習のふりかえりをしました。
資料集に国旗シールを貼りながら「インド,アメリカ,フランス...」とつぶやいて再確認している姿も見られていました。


「6大陸3海洋の名前や位置」,「世界の主な国の国旗」などもう完璧ですよね!?
来週はいよいよテストです。
久世ノートを有効的に活用して復習をしてくださいね。

みなみなかよし会

画像1
画像2
画像3
みなみなかよし会に向けて,練習を重ねています。

大薮小学校とのオンラインでの開催となります。

自己紹介やクイズ,一緒に踊るダンスの練習をしています。

とても上手になってきました。

当日が楽しみです。

【1年生】 学校たんけんをしています

 生活科の学習で学校たんけんをしています。

今まで,行くことのなかった上の階や,入ることのなかった部屋に入り,

見つけたことや不思議に思ったことを出し合いました。

 どの学年も授業中なので,廊下を静かに歩くことも頑張りました。
画像1画像2

【1年生】  はじめてのテスト

画像1
 算数で初めてのテストを行いました。

テストは,学んだことを確かめるためのべんきょうであることや,

お友達のテストが見えないように,いつもの座席よりも広がって取り組むことを

始めに話しました。

 これからもテストがある時は,自分の力が出し切れるように,

集中して取り組めるように支援してきたいと思います。

【2年生】 5月12日 生活科 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

1年生ではあさがお,チューリップを育てましたが,2年生では野菜を育てます。オクラ,ピーマン,ミニトマトの中から一種類を選んでお世話をします。

チューリップの花が咲き終わったので,今日は球根を掘り起こしたり,草を抜いたりしました。来週,肥料をまぜて土づくりをして,野菜の苗を植えます。


チューリップの球根は,きれいに洗って乾かしておくと,また植えることができますので,球根を持ち帰りましたら,ぜひ秋まで保管して,植えてみてください。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp