![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:150 総数:687000 |
令和3年度第47回入学式(その3 生徒会長 「歓迎の言葉」)
歓迎の言葉
あんなに寒かった冬も過ぎ去り、暖かい春がやってきました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。在校生一同心より歓迎いたします。先日、六年間通い続けた思い出いっぱいの小学校に別れを告げた皆さんは、今日から新しく大淀中学校の生徒として楽しい生活を送られることとなります。そんな生活がスタートした今、希望に胸をときめかせている反面、初めて着る制服に体がなじまず、緊張と不安を抱きながら、それぞれの席に座っていることでしょう。それはみんな同じです。安心して下さい。先生や先輩たちはとても優しいので、困ったことがあれば気軽に声をかけて下さい。皆さんの中にはもうやりたい部活や委員会など決めている人や、この教科を頑張りたいといった気持ちを持った人もいるでしょう。 中学校生活は三年間しかありません。その短い三年間は学習面でも生活面でも大事ですが、何より大切なのは、友達や周りの人との出会いです。皆さんが三年後、みんなと出会えて良かったと思える中学校生活を送って下さい。中学校生活では運動会が体育大会という名前になります。運動会より少しレベルが上がり、とても格好良いことをします。様々な競技も追加されて、体育大会はより一層白熱します。また、合唱コンクールという行事では、クラスごとの合唱で、指揮者やパートリーダーのもと、心をひとつにしたハーモニーを目指します。恥ずかしがって歌わなかったり、協力しなかったりすると、絶対に後悔します。 中学校の行事は全力でやりきった者勝ちです。どんなことでも全力でやりきれる人はとても格好良いです。 全員が本気でやるとクラスで団結が生まれます。それは一人ひとりの胸の中に思い出として刻まれるでしょう。他にもたくさんの行事があります。楽しみにしていて下さい。 これからは大淀中学校の生徒としての自覚を持ち、ルールを守り、何事にも積極的に挑戦し、悔いの残らない様に精一杯過ごして下さい。そして共にかけがえのない思い出をたくさん作っていきましょう。 皆さんに取って大淀中学校での三年間が素晴らしいものになることを願っています。 令和三年四月七日 京都市立大淀中学校 在校生代表 生徒会長 D.T ![]() 令和3年度第47回入学式(その2 新入生代表「誓いの言葉」)
誓いの言葉
暖かな春の訪れと共に、私達は今日、大淀中学校の門をくぐりました。初めての制服を身にまとい、 夢と希望に満ちた第一歩を踏み出します。本日は私達のために、この様な素晴らしい入学式を行って下さった教職員の方々、先輩方、地域の皆様、本当にありがとうございます。 今、コロナ禍という大変な状況の中、私達には様々な力が求められています。それらの力を身につけるために、大淀中学校では目標をもって、自ら進んで行動するという姿勢を大切にし、努力していきたいと思います。私達新入生は、この大淀中学校で学ぶ三年間、共に成長し、良い影響を与え合う関係になるでしょう。そんな心強い仲間たちと協力し合い、何事にも前向きに取り組んでいきたいです。 時には迷うこと、自分達の力だけでは乗りこえられないこともあると思います。そんな時には、教職員の方々、先輩方、地域の皆様、保護者の方々、どうか力をお貸し下さい。そして温かいご指導、宜しくお願いします。 私達新入生は、大淀中学校の生徒として誇りを持ち、高い志のもと、実りある中学校生活を送ることをここに誓います。 令和三年四月七日 京都市立大淀中学校 新入生代表 A.U ![]() 令和3年度第47回入学式(その1)
102名の新入生を迎えて、第47回入学式が無事終了しました。
学年主任からの呼名にも一生懸命応えてくれた新入生、まさに心のコップが上向きです。 新たな一歩を踏み出した新入生に期待です。 新入生代表の「誓いの言葉」在校生代表の「歓迎の言葉」、代表二人の言葉には心がこもっていて、本当に素晴らしかったです。 明日からは3学年が揃います。楽しみばかりです。 ![]() ![]() ![]() 第47回入学式 良いお天気になりました
昨夜の雨もすっかり上がり、良いお天気に恵まれました。
本日、第47回入学式を10時から挙行いたします。 ![]() ![]() ![]() 入学式準備万端整いました
明日の入学式、準備万端整いました!
![]() ![]() ![]() 新入生 事前登校
本日、明日入学してくる新入生の事前登校を行いました。
クラス発表も行い、新クラスで教室に入り、座席も確認しました。 その後、体育館に入り、簡単な予行演習も行いました。入場から始まり、全体の式の流れの確認、さらに学年主任による呼名への返事も元気よく「ハイ!」と応えてくれました。 いよいよ明日は入学式本番です。楽しみです。 102名の新入生の皆さん、明日待ってます! 9時から9時半の間に登校 筆記用具・教科書を入れるカバン・宿題が必要です。 10時開式です。 ![]() ![]() ![]() 3年生掲示物&西校舎トイレリニューアルオープン
3年生の西校舎では春休み中、学年の先生方がトイレをペンキ塗り等して、とてもキレイにしてくれました。また修了式にみんなで聴いた「トイレの神様」。みんなでキレイに使おうと、意識を持ってもらうべく、スリッパでの使用にもなり、リニューアルオープンしています。先生方の心のこもったプレゼントになりました。
また廊下には学年目標でありキャッチフレーズである「おかえり」の文字と大きな木も飾ってあります。その木には「たけさん」の「ゆるしなさい ゆるすものは ゆるされる」の菩薩さんの絵も飾ってありました。3年間使う思い出の校舎、感慨深く、中学生活最後の1年をここで過ごして欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ボランティア部プレゼンツ 4月のカレンダー
毎月恒例ボランティア部の皆さんがカレンダーを作成してくれました。
チューリップの折り紙を上手に作ってくれています。 いつもありがとうございます ![]() ![]() 大淀中だより「正」1を本日発行しました
大淀中だよりを本日発行しました。
昨年度は「WA」でした。 1学期は「輪」2学期は「環」そして3学期は「和」でした。 今年度は「SAY」とします。 月ごとに「SAY」が変わります。 4月は「一」に「止」と書いて「正」です。 「一」はスタート。原点です。 大淀中だより「正」1 始業式 校長の話(その3 「ナイル川を渡るアリ」)
3つめの話は「ナイル川を渡るアリ」の話です。
ある時期、ナイル川のほとりに数え切れないほどのアリたちが集合します。 何のために? アリたちは川を渡るために集まったのです。 ではどうやって渡るのか? アリたちは約3000匹ずつのグループに分かれます。 そして、互いの体の上に乗り始め、やがてボールのような黒い塊になります。 アリの塊は転ぶように川の中へ 3分の1は水面上 3分の2は水中へ 水上のアリたちは十分な空気を吸いながら 水中のアリたちのために、必死に足を動かし、ボールの塊を回転させます。 水中のアリは水面上へ こうやって回転しながら川を渡るのです。 ここには協力・思いやり・集団行動があります。 この時、ある一匹が 苦しいし、水中に入りたくない! ずっと水面にいたい!と 勝手な行動を取れば、どうなるでしょう? きっとアリの塊は崩れ、すべてのアリは川に流されてしまいますね。 でも、みんなが協力することで 一匹(ひとり)はみんなのために、みんなは一匹(ひとり)のために 我慢するところは互いに我慢することで、みんなで川を渡ることができました。 これをクラスや学年に置き換えてみると 自分(たち)だけが100%楽しいだけでは、陰で楽しくない人もいるかも。 ちょっと周りを見渡してみて欲しい! 寂しそうにしている仲間はいない? その時は声をかけてあげて下さい。 最初から いいクラス いい学年 いい学校はできない。 待っていてもできない。 みんなで協力して作っていくものです。 卒業していくときには このクラスで良かったな。 この学年で良かったな。 この学校で良かったな。 とみんなが思えるように 最高の仲間とかけがえのない日々を過ごしていこう! |
|