京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up17
昨日:48
総数:668022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

体育科 『遊具の使い方』

画像1
 総合遊具を休み時間に使うに当たり,今一度遊具の使い方を学習しました。三点(両手・片足など)持ちを守り安全に使いました。大きな鉄棒も少し使いましたが,身軽に自由自在に前回りをする子が多数いたことに驚愕しました。

算数科 『角とその大きさ』

 分度器を使って角度を測り,丁寧に直線を書き加えました。「どこを0度として,測り始めたらいいのか。」少し難しいですが,学習を重ねるごとに,上手に分度器を使いこなせるようになりました。子どもたち,よく頑張りました。
画像1画像2

苗を植えました!

画像1画像2画像3
今週,耕した畑で,たくさんの野菜の苗を植えました。

みんなで力を合わせて,掘って,植えて,水をあげて,おいしい野菜ができるように,一生懸命取り組みました。

休み明けに,みんなで観察するのが楽しみです。

野菜を収穫しました!

画像1画像2画像3
今週,たけのこ学級では,野菜の収穫をしました。

昨年度植えた二十日大根とラディッシュを抜いて,「うわー!小さい大根だ!」「これも食べられるのかな?」と子どもたちは興味津々でした。

今年度も野菜をたくさん植える予定です。どんな野菜ができるのか,楽しみですね!

国語科『白いぼうし』

画像1画像2画像3
「はてなカード」に話のあらすじや自分が不思議に思ったこと,それに対しての自分なりの答えをまとめました。夏みかんについての考えや,女の子の正体についてなど,様々な不思議に対する答えを交流しました。友達のカードを読むと,自分と同じ考えや新たな気づきがあったようで,熱心に感想を書いていました。

にぎにぎねん土

画像1画像2画像3
 2年生みんなでにぎにぎねん土を楽しみました。各クラスおもしろい作品が仕上がりました。

にぎにぎねんど

画像1画像2画像3
 図工の学習で「にぎにぎねん土」をしました。握った形から,どんな形が思い浮かぶかを考えながら学習をしました。子ども達は,
「ソラマメみたい。」
「なんか人間に見えるな。」
と,たくさんの不思議を発見出来ました。

畑を耕したよ

画像1画像2
 2年生が使う畑を耕しました。スコップを使って,固い土を頑張って掘りました。子ども達は,張り切って畑を耕してくれました。

書写 「歩む」

画像1画像2
 今日の書写では,書く時の姿勢,筆の動かし方や硯の置く場所など,基本的なことを最初に確認しました。

 その後「歩む」という文字を,文字の大きさに気をつけて書きました。


新聞となかよし

画像1画像2画像3
 図工の学習「新聞となかよし」4組の様子です。4組では,新聞でテントのようなものを作ったり,剣を作ったりして楽しんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp