京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up42
昨日:54
総数:667999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

GIGA端末

画像1
 6年生になって初めて,タブレットを操作しました。

 今日は,Formsを使って自分に関するクイズを作り,みんなで答えました。

はくを かんじとろう

今,1年生はリズムうちを楽しんでやっています。
歌ったりできない分,はくにのってリズムをうっています。
「なまえあそび」では,先生のうつはくにのってみんなはリズムを手でうって返事しています!
画像1画像2

5月病ってなんだろう?

 この時期,耳にすることがある「5月病」。新学期からの環境の変化などによる疲れからくる影響が,5月に入るころから心身に現れやすい理由でこう呼ばれているようです。頭痛・腹痛・だるさ・やる気が出ないなど,これらを解消するためには,自分に合った方法でリラックスするといいですよ。自分が「こうすると落ち着く,楽しい」と思う方法を見つけてくださいね。

野菜の観察

画像1画像2
長いお休みが終わり,お休み前に植えた野菜の苗を見に行きました。

葉や茎の様子をしっかり見て,「葉っぱは濃い緑やね」「茎がトゲトゲしているな」と,お話ししながら観察しました。

次に観察する時にはどうなっているのか,今から楽しみですね!

6年生からのおくりもの

画像1
1年生が入学して3週間がたとうとしています。1年生お迎え習慣として,お兄さんやお姉さんからお祝いの動画を見て,1年生はニコニコ笑顔。6年生からは,左右に引っ張ると絵の柄が変わる素敵なプレゼントをもらい,休み時間には飽きることなく遊んでいました。これから,お兄さんやお姉さんの背中を見ながら,かっこいい1年生になれるといいですね。

ひらがなの学習を頑張っています!

画像1画像2
毎日ひらがなの学習を頑張っています。
なぞりも丁寧にできるようになってきました。
鉛筆の持ち方も上手になってきました。
とめやはらいにも気をつけて書けるようになってきた1年生です。

図画工作 『絵の具でゆめもよう』2

画像1
絵の具の技法をビデオを使い,学習をしてから絵の具を使いました。色が混ざる様子や,水の量などイメージをもって,作品作りに取り組むことができました。

4月のお誕生日会

画像1
 4月のお誕生日会をしました。2年生でも各クラスお誕生日係ができ,それぞれの係が企画を考えて,お誕生日会を開いてくれました。
 お誕生日係だけでなく,飾り係がプレゼントを作り,とても温かな誕生日会になりました。

国語科 『白いぼうし』2

画像1画像2画像3
友達が何を考えたのか,友達の思いを「?カード」を通して知ります。話合いの交流はできませんが,静まりかえった教室で友達のカードを真剣に読む様子は,素晴らしい交流だったと思います。感想もしっかり書いて友達に思いを伝えました。

ことばのかたち

画像1画像2
 2年生になって少し気になる言葉が増えてきたなと担任団で話をしていました。そこで,絵本を使って,『言葉』について,道徳の学習で考えていきました。
「ハートの形をした言葉ってどんな言葉だろう。」
「ぎざぎざの形をした言葉ってどんな言葉だろう。」
子ども達は,言葉の形を思い浮かべながら,お話を聞いていました。
『もしも 言葉が見えるとしたら・・・』
「人を傷つける言葉をついつい使ってしまうけれど,一度それは本当に使っていい言葉なのかを考えて使いたい。」
と子ども達は真剣な表情でお話を聞いていました。みんなが笑顔のなれるようなそんな言葉をたくさん2年生で増やしていきたいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp