京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up115
昨日:130
総数:687367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

新入生を迎える会(部活紹介 サッカー部 水泳部 陸上部)

次はサッカー部 水泳部 陸上部です。
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会(部活紹介 女子バドミントン部 男女ソフトテニス部)

続いて女子バドミントン部 男女ソフトテニス部です。
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会(部活紹介 バレー部 男女バスケットボール部)

続いては部活動紹介です。
女子バレーボール部と男女バスケットボール部です。
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会オープニング

本日、午後から新入生を迎える会を開催しました。
まずオープニング演出がすごかったです。
「炎のファイター」の入場曲で、「???」と書いた長い模造紙が壇上に。
そして「元気ですか〜!」の大きな声と共に、その紙をぶち破って生徒会本部の皆さんが登場しました。格好良いオープニングになりました。
そして生徒会より「歓迎の言葉」です。
一切原稿を見ずに自分の言葉で語ってくれました。
これがまず素晴らしかったです。
そして生徒会長をはじめ、各種委員会の委員長から仕事の内容を説明してくれました。
みんなピリッとして格好良かったなあ〜
画像1
画像2
画像3

学級写真を撮影しました

良いお天気に恵まれたグラウンドで各クラスの写真撮影を行いました。
できるだけ短時間で集合し、写真を撮る直前にマスクを外しての撮影です。
いろいろな配慮をしながら撮影することができました。後日に撮影するクラスもあります。
良い笑顔が見られて良かったです。
画像1
画像2
画像3

体育館入口の「書」

体育館の入口には立派な「書」が掲示されています。
これは一昨年度、大淀中学校にゲストで来ていただいた書道家の杉浦誠司さんという方の「書」です。
毎年開催する人権講演会の「大淀ヒューマンタイム」で熱いお話をして下さり、最後には当時の大淀中の生徒から受けた感覚をインスピレーションで言葉にして下さった杉浦さんの「書」なのです。
ちょうどぴったりのサイズに収まっています。
この「書」には「まけるな」とひらがなで書いて「自分」と読めるように大きく書かれており、さらにメッセージと」して

「自分に負けるな 

自分の可能性をあまく見るな 

自分の可能性を信じ 

楽しみながら 

一歩一歩前に進み続けて」

と書かれています。
これからもたびたび目にすることと思います。
何かを感じ取ってもらえたら嬉しいです。

画像1

部活動紹介ポスター

部活動の紹介ポスターが北校舎入り口と階段に掲示されています。
各部で工夫して作成した素晴らしい出来映えになっています。
本日、午後から部活動紹介もあります。さて1年生はどこの部活に入るでしょうね。
画像1
画像2
画像3

校内で流れる朝夕のメロディー

毎朝と下校時に音楽を流しています。
リベラというサウスロンドンを拠点として活動している少年合唱団の歌声が幻想的なメロディーとなって校内を包んでいます。よくユニバーサルスタジオジャパンのコマーシャルでも流れているので、耳にした方も多いと思います。
8時18分から「生命の奇跡」「彼方の光」という2曲が流れ、終わるとチャイムが鳴るということになっています。朝から聖なる声を聴きながら教室でゆったりと朝読書の時間を迎えます。
また下校時には中島みゆきさんの「ヘッドライト・テールライト」という曲をこれもリベラがハミングで歌っているバージョンで流しています。
下校5分前から流れ、終わると同時にチャイムが鳴ります。
やっぱり音楽って良いですね。心が洗われます。
画像1
画像2
画像3

今朝も元気に登校しました

3学年が揃い、今日もみんなが元気に登校です。
部活動の勧誘ポスターが掲示され、登校してきた1年生が真剣に見つめていました。
画像1
画像2
画像3

3年生学年集会

本日最後の集会は3年生です(育成学級は各学年交流クラスに入っています)。
やっぱり3年生の落ち着きと風格を感じました。成長するものですね。後ろ姿を見ていて感心しました。今日は各先生方からのメッセージでした。最初には進路指導担当の先生からのお話をしてもらい、続いて学年全員の皆さんからの言葉でした。
どの先生からも愛に溢れた言葉が印象的でした。子どもたちは愛されているんだなあと本当に思いました。もちろんこれは3年生だけでなく、どの学年にも言えることですが、大淀中教職員のやる気と深い愛情を感じました。
3学年全時間、体育館の後ろでその集会の模様を拝見しましたが、どの学年もそれぞれの味がありました。
話は3年生に戻って、最後は昨日の入学式での生徒会長の「歓迎の言葉」をビデオで全員で見ました。これも粋な演出です。大変素晴らしい演説であったのですが、学年主任からは「これを3年生のみんなに向けた言葉だと思って聴こう」と一声あり、全員が耳を傾けました。とても良い時間が流れたと思います。
昨日も載せました(学校だより3号にも書いてあります)が、もう一度生徒会長からのメッセージを載せておきます。
本当に成長した3年生、素晴らしい集会で今年度もスタートです。

歓迎の言葉
あんなに寒かった冬も過ぎ去り、暖かい春がやってきました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。在校生一同心より歓迎いたします。先日、六年間通い続けた思い出いっぱいの小学校に別れを告げた皆さんは、今日から新しく大淀中学校の生徒として楽しい生活を送られることとなります。そんな生活がスタートした今、希望に胸をときめかせている反面、初めて着る制服に体がなじまず、緊張と不安を抱きながら、それぞれの席に座っていることでしょう。それはみんな同じです。安心して下さい。先生や先輩たちはとても優しいので、困ったことがあれば気軽に声をかけて下さい。皆さんの中にはもうやりたい部活や委員会など決めている人や、この教科を頑張りたいといった気持ちを持った人もいるでしょう。
中学校生活は三年間しかありません。その短い三年間は学習面でも生活面でも大事ですが、何より大切なのは、友達や周りの人との出会いです。皆さんが三年後、みんなと出会えて良かったと思える中学校生活を送って下さい。中学校生活では運動会が体育大会という名前になります。運動会より少しレベルが上がり、とても格好良いことをします。様々な競技も追加されて、体育大会はより一層白熱します。また、合唱コンクールという行事では、クラスごとの合唱で、指揮者やパートリーダーのもと、心をひとつにしたハーモニーを目指します。恥ずかしがって歌わなかったり、協力しなかったりすると、絶対に後悔します。
中学校の行事は全力でやりきった者勝ちです。どんなことでも全力でやりきれる人はとても格好良いです。
全員が本気でやるとクラスで団結が生まれます。それは一人ひとりの胸の中に思い出として刻まれるでしょう。他にもたくさんの行事があります。楽しみにしていて下さい。
これからは大淀中学校の生徒としての自覚を持ち、ルールを守り、何事にも積極的に挑戦し、悔いの残らない様に精一杯過ごして下さい。そして共にかけがえのない思い出をたくさん作っていきましょう。
皆さんに取って大淀中学校での三年間が素晴らしいものになることを願っています。
令和三年四月七日                                        京都市立大淀中学校 在校生代表 生徒会長 D.T
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp