![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:101 総数:932762 |
5月13日 1組「もっと太秦中学校を知りたい!」(2)
校長先生はいろんなことを教えてくださいました。
★太秦中学校のあるこの場所は、昔、大映京都撮影所があったこと。 ★太秦の地は,かつて“日本のハリウッド”と呼ばれていたこと。 ★大映京都撮影所が制作した『羅生門』が、第12回ベネチア国際映画祭でグランプリを,第24回米アカデミー賞でも外国映画部門特別賞を獲得したこと。 ★『グランプリ広場』は、こうした京都の映画文化と地元太秦の歴史を後世に伝えたい、という願いから創られたこと。 ★今ある『グランプリ広場』は、大映京都撮影所の閉鎖に伴いなくなっていたものを、太秦地域の熱い願いの元、復元されたこと。 校長室には、昔の太秦地域の航空地図、映画『剣に賭ける』ポスター、映画『羅生門』のセット風景写真など、太秦地域の歴史に触れるものがたくさんあります。そうしたものを見せながら、お話ししてくださいました。 さすが、校長先生! また、太秦地域のこと、教えてください! ![]() 5月13日 1組「もっと太秦中学校を知りたい!」![]() ![]() その中で、 「お互いの学校紹介をしよう!」 としたのですが、意外と自分の学校について知らないことが多いことに気づいたそうです。だから、思ったよりうまく説明できなかったとか。 そこで、 「学校のことをよく知っている人にインタビューしよう!」 「誰に聞こうか?」 「校長先生!!」 というわけで、校長先生に太秦中学校の歴史を聞いてみることになりました。 【保護者の皆様;お知らせ】緊急事態宣言延長に伴う措置について
緊急事態宣言延長に伴う措置について、本日の終学活でプリントを配付いたしました。
6月に予定しておりました土曜参観の延期、部活動の原則中止などが記載されています。ご一読いただきますよう、お願いいたします。 配付プリントは、こちらからどうぞ ⇒ 緊急事態宣言延長に伴う措置について あいさつが飛び交う学校っていいですね!![]() 「60点ですね。」 「え〜 結構良かったじゃないですか!」 「確かに全ての委員会で取り組むという初めての試みで、みんな本当に頑張ってくれました。ただ、委員会が頑張ったから良いというものではないと思います。みんながお互いにあいさつをする学校に成長するには、 ◆あいさつに応える姿勢 ◆自分からあいさつする姿勢 を大切にしてほしいのです。みんなには、それができると思います。次のあいさつ運動では、もう一工夫して取り組んでいってくれたらうれしいです。」 熱いですね! この気持ちがより良い学校を創る原動力です! 次のあいさつ運動、楽しみにしています! 5月13日 あいさつ運動(6)![]() 今日は、5月度あいさつ運動最終日です。 門に勢揃いしたのは、美化安全・図書委員のみんな。 委員長の 「おはようございます!」 に続いて、 みんなで 「おはようございます!」 「タイミングそろえたらもっと良くなるから、1・2と数えてから言おう!」 などの工夫も。 少し降っていた雨も、あいさつ運動が始まる頃には上がりました。 あいさつ運動期間、天気も頑張っている太中生を応援してくれたのでしょう。 5月13日 1組「でんじろうさんの実験」(4)![]() ★酵素パワーでロケット発射!みんな無事に成功して良かったです。 ★気体にはいろんな種類があることを知りました。そして、ロケットが気体によってあんなに飛ぶなんて思いませんでした。 ★ロケットがポーンと飛んだのがすごかったです。 ★スゴく飛んで、面白かったです! ★とっても面白かったです。 ★今回の実験で、どんな変化が起こるのかがわかって良かったです。 ★気体の種類や記号をたくさん知れました。ロケットが予想以上に高く飛んだのでビックリしました。気体のすごさに驚きました。 「酵素パワーで〇〇が発生し、フィルムケースロケットが飛ぶ!」 酵素のすごさ、私も新発見でした! 5月12日 1組「でんじろうさんの実験」(3)![]() ★大根おろし ★オキシドール を混ぜたもの。 この2つを混ぜて、フィルムケースに入れて密閉すると、〇〇が発生! 内部の圧力が高くなって、容器がはじけ飛ぶ! という仕組みだとか。 右の写真をよ〜く見てください。 宙を飛ぶフィルムケース、見えますか!? この実験を考えたでんじろうさん、 そして、この実験を1組のみんなとやって見せてくださった理科のM先生に拍手!! 5月12日 1組「でんじろうさんの実験」(2)
そのフィルムケースを、1組のみんなは食い入るように見ています。
一緒に見ていると、 「パァ〜ン!」 と、ロケットのようにフィルムケースが飛んでいきます! 「おお〜!」 「すごい!」 続けて見ていると、また 「パァ〜ン!」 次々とロケットのように飛んでいきます。 「一体、どんな仕掛けがしてあるんだろう?」 と地面を見ると、フィルムケースが飛んだ後、地面には白い物体が残っているのです。 これは一体何だと思いますか? ![]() ![]() 5月12日 1組「でんじろうさんの実験」
みなさん、こんばんは。
1組が理科の時間に学んでいた「でんじろうさんの実験」についてお知らせします。 「パァ〜ン!」 昨日の1限、威勢の良い音が中庭から聞こえてきました。 「え?何の音??」 と中庭に出てみると、フィルムカメラのフィルムケースが並んでいました。 ん?『フィルムカメラのフィルムケース』ってわかる? デジタルカメラが出現する前のカメラがフィルムカメラ。 フィルムカメラとは、「フィルム」を感光させて像を作り出す仕組みの撮影機器です。レンズから取り入れた光が「フィルム」に当たり、像を作り出し、写真になります。 そのフィルムが入っている、白い円柱型のケースが、中庭に並んでいたのです。 ![]() ![]() 令和3年度 預かり金振替予定
今年度の預かり金振替予定をお知らせします。
★6月から振替を開始します。 ●振替日 :毎月10日(10日が休業日の場合,翌営業日) ●再振替日:毎月25日(25日が休業日の場合,翌営業日) お知らせのプリントは、5月14日(金)に生徒のみなさんに渡しますから、保護者に渡してください。 お知らせ文はこちらからどうぞ。 ◆1年2〜6組 → 1年2〜6組 預かり金振替計画 ◆2年2〜6組 → 2年2〜6組 預かり金振替計画 ◆3年2〜7組 → 3年2〜7組 預かり金振替計画 ◆1年1組 → 1年1組 預かり金振替計画 ◆2年1組 → 2年1組 預かり金振替計画 ◆3年1組 → 3年1組 預かり金振替計画 ![]() |
|