京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up22
昨日:30
総数:378868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」

画像1
今日は,あさがおのたねを観察しました。

2年生にももらったあさがおの種。
よく見てみると,丸くなかったり,真っ黒ではなかったりと,子どもたちにとって新しく分かったことがたくさんあったようでした。

絵だけではなく,「石みたい」「いっぱいはながさくといいな」等,思ったことも観察カードに書きました。

これから種を植えて,育てていきます。成長が楽しみです。

3くみ てつぼうあそび

 2年生は,体育の学習でてつぼうあそびをしています。1年生の時にはできなかったことをもできるようになりました。友だちにアドバイスをもらったり,はげまされたりしてがんばっていました。
画像1画像2

3くみ 図工「ひかりのプレゼント」〜うつすのがたのしみだな〜

 2年生は,図工の交流で2組の児童と「ひかりのプレゼント」の学習をしました。今日はくもっていて,作品を光に当てることはできませんでしたが,光を当てるときれいになるかなとかんがえながら,色をぬっていました。
 自分が気に入ったところを友だちにも紹介しました。
画像1

5年生 理科「植物の発芽と成長」

画像1画像2画像3
種子に養分が含まれているかどうかの実験をしました。

5年生 国語科「きいて,きいて,きいてみよう」

画像1画像2画像3
「話の意図を考えて聞き合い,「きくこと」について考えよう」という学習課題に向けて,学習を進めてきました。グループを作り,互いにインタビューをして,インタビュー内容の報告をしました。みんな意欲的に話し合い活動に取り組んでいました。

5年生 朝会

画像1画像2画像3
今日は,ズームでの朝会がありました。
校長先生から憲法についての話を聞きました。
とても真剣に話を聞いていました。

5年生〜今日の給食〜

画像1画像2
 今日の給食にかたチーズが出ました。毎回どの絵柄が出るか楽しみですね。次に食べるのは何の絵かな?

3年生〜タケノコ〜

画像1画像2
 コロナの関係で4月当初予定していたタケノコ掘りが中止になりました。
 「タケノコ掘りはできなくても,せめてタケノコだけでも見せてあげたい。」と,地域の方がタケノコを持ってきてくださいました。
 そこで,図工の学習でタケノコの絵をかくことになりました。太くて大きいタケノコや細くて短いタケノコなど色々なタケノコがありました。
 みんなタケノコをよく見て,細かいところまでがんばってかいていました。きれいに色も塗っていて,完成が楽しみです。

5月11日 朝会

 5月の朝会では転入生の紹介の後,校長先生のお話を聞きました。5月3日憲法記念日にちなんで人権の大切さや上里小学校のさわやか目標などについてお話をしてくださいました。それぞれの教室でテレビを見ながらしっかりと聞くことができました。
画像1
画像2

6年生 社会科 「子育て支援の願いを実現する政治」

 市議会の働きについて,教科書や映像を使って調べました。それぞれがノートにポイントになることを書いていました。黙々と調べ学習をしていました。その意欲が素敵でした。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/13 スポーツテスト(低)
代かき見学(中止)
5/14 田植え (中止)
ALT
内科検診3年・4年
<上靴持ち帰り>
5/17 委員会
内科検診2年・3組
放課後学び開校式(延期)
5/18 4年社会見学(中止又は延期)
聴力検査5年
5/19 田植え 予備日(中止)
聴力検査3年
フッ化物洗口(1・3・5年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp