![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:87 総数:946443 |
5月12日 1組「でんじろうさんの実験」(3)![]() ★大根おろし ★オキシドール を混ぜたもの。 この2つを混ぜて、フィルムケースに入れて密閉すると、〇〇が発生! 内部の圧力が高くなって、容器がはじけ飛ぶ! という仕組みだとか。 右の写真をよ〜く見てください。 宙を飛ぶフィルムケース、見えますか!? この実験を考えたでんじろうさん、 そして、この実験を1組のみんなとやって見せてくださった理科のM先生に拍手!! 5月12日 1組「でんじろうさんの実験」(2)
そのフィルムケースを、1組のみんなは食い入るように見ています。
一緒に見ていると、 「パァ〜ン!」 と、ロケットのようにフィルムケースが飛んでいきます! 「おお〜!」 「すごい!」 続けて見ていると、また 「パァ〜ン!」 次々とロケットのように飛んでいきます。 「一体、どんな仕掛けがしてあるんだろう?」 と地面を見ると、フィルムケースが飛んだ後、地面には白い物体が残っているのです。 これは一体何だと思いますか? ![]() ![]() 5月12日 1組「でんじろうさんの実験」
みなさん、こんばんは。
1組が理科の時間に学んでいた「でんじろうさんの実験」についてお知らせします。 「パァ〜ン!」 昨日の1限、威勢の良い音が中庭から聞こえてきました。 「え?何の音??」 と中庭に出てみると、フィルムカメラのフィルムケースが並んでいました。 ん?『フィルムカメラのフィルムケース』ってわかる? デジタルカメラが出現する前のカメラがフィルムカメラ。 フィルムカメラとは、「フィルム」を感光させて像を作り出す仕組みの撮影機器です。レンズから取り入れた光が「フィルム」に当たり、像を作り出し、写真になります。 そのフィルムが入っている、白い円柱型のケースが、中庭に並んでいたのです。 ![]() ![]() 令和3年度 預かり金振替予定
今年度の預かり金振替予定をお知らせします。
★6月から振替を開始します。 ●振替日 :毎月10日(10日が休業日の場合,翌営業日) ●再振替日:毎月25日(25日が休業日の場合,翌営業日) お知らせのプリントは、5月14日(金)に生徒のみなさんに渡しますから、保護者に渡してください。 お知らせ文はこちらからどうぞ。 ◆1年2〜6組 → 1年2〜6組 預かり金振替計画 ◆2年2〜6組 → 2年2〜6組 預かり金振替計画 ◆3年2〜7組 → 3年2〜7組 預かり金振替計画 ◆1年1組 → 1年1組 預かり金振替計画 ◆2年1組 → 2年1組 預かり金振替計画 ◆3年1組 → 3年1組 預かり金振替計画 ![]() さっそうと登場!
毎朝、校門前で旗持ちをしてくださっている旗持ち先生、さっそうと登場です。緊急の用事がある以外、毎朝黄色の旗を持って校門前に行き、みんなの安全を見守っておられます。
日々全校生徒の技術を教え、毎朝全校生徒の安全を守るS先生、学校全体の行事計画作成も担当する学校の要です。いつもありがとう! ![]() ![]() 5月12日 あいさつ運動(5)![]() ![]() ![]() 今日のあいさつ運動は保健委員会。 「おはようございま〜す!」 「元気出してあいさつしよ〜」 ちょっぴり照れながら、みんなで爽やかな朝を迎えました。 5月11日 3年5月目標「緩む時期、〇〇はあるか!?」
そして、3年生の5月目標は
「緩む時期、〇〇はあるか!?」 〇〇には何が入ると思いますか? 漢字2文字、ひらがなで5文字です。 さて、わかりますか? え?毎日見てる!? 流石3年生! 〇〇、ありますねぇ。 ![]() 5月11日 3年学年目標![]() ![]() ふと、南校舎に掲示してある3年生の学年目標をじっと読んでみました。 すると、2年生の時と違う目標になっていることに気づきました! みなさん、気づいていましたか? え?気づいてた! 素晴らしい! 掲示物を作っておられるI先生は、とっても喜ばれると思いますよ! 今の3年生が1年から2年へ進級したときには、学年目標は変わっていませんでした。 でも、3年生になる今年は変わったわけです。 きっと何か理由があるはず! 「一体そこにはどんな想いや願いがあるんだろう?」 と思い、3年学年主任のN先生にお話を聞いてみました。 ★N先生、学年目標が変わっていますね!なぜ変えようと思ったのですか? 今年は最高学年の3年生!名実ともに学校を代表する学年になったわけです。 だから、3年生みんなの手で、学校教育目標 「 自ら考え行動し、協働できる生徒の育成 〜 つながりを意識した学校 〜 」 を実現してほしい!と想い、学年目標の中に『協働』の2文字を入れました。3年生が中心になって、1・2年生を協働の輪の中へ巻き込んでほしい。そして1年後には、1・2年生が学校づくりの中核を担えるように、3年生が育ててやってほしい。そう願って、学年目標を作りました。 ★なるほど〜深いですね。行動目標は全面的に変わっていますが、そこには? 行動目標は、2年生での ・向上心を持つ生徒 ・互いに声をかけあえる集団 から、 ・努力を認める力 ・自分の意志を持って協力し、より良い生き方をする へと発展させました。 そこには、 ・フォロワーの育成。頑張っている人を認め、支えていく人に成長してほしい。 ・やはり目の前に進路がやって来る。自分の意志を持ち、言われる前に行動する力を身につけてほしい。 という願いがあります。 全校の先頭に立ち学校教育目標を実現する中で、人とつながる力、そして自分の道を切り拓く力を身につけてください。 3年生は、とても力のある学年です。中学校生活の集大成になるこの1年を、とても楽しみに、ワクワクした気持ちで過ごせることを、大変うれしく思います。 こんなお話でした。 大きく成長してくれた3年生を誇らしく思い、だからこそ期待も大きいんですね! 最上級生となった3年生! みんなの誇りになる太中を創る先頭に立って、奮闘してください。 みんなの活躍、楽しみにしています! 5月11日 あいさつ運動(4)![]() ![]() ![]() 今日のあいさつ運動は、体育委員会が担当してくれています。 「おはようございます!」 「今日も一日頑張っていきましょう!」 5月10日 1年「地域調べ」(2)
「このような素晴らしい歴史がこの太秦中学校にあることを、太中生みんなに知ってほしい!」
と、ここ数年、この歴史ある太秦の歴史を紐解き、学んでいく準備がすすめられてきました。 その第一歩が、今回の「地域調べ」です。 この学習を準備・計画してこられたM先生にお話を伺いました。 ★『この学習をやりたい!』と思われたきっかけを教えてください。 太秦中学校にはグランプリ広場という場所や素晴らしいオブジェがあります。しかし、気づかなかったり知らなかったり、ということがとても多いです。同じように、太秦に住んでいても意外と知らないことがあるのでは? この地域調べは、そんな疑問から『改めて自分たちの住んでいる地域を見つめてみよう!』ということからスタートしました。 ★1回目の学習の手ごたえはどうでしたか? 初回の授業では、『グランプリ広場』を導入としました。生徒たちから 「見たことある!」 「そうやったんや!」 など、新たな発見に驚きの声がたくさん聞かれました。 「もっと太秦について知っていきたい!」 という気持ちになってくれたようで、とてもうれしかったです。 ★今後の予定はどうなっていますか? 今後は、タブレットを使って太秦地域について調べ学習を行い、緊急事態宣言が解除されたら、実際に現地に行ってフィールドワークをしたいと考えています。そして、学んだことをまとめて発表していく予定です。 この熱意、そしてその気持ちに応えて頑張る1年生、素晴らしい! これからの「地域調べ」、みんなで楽しみにしています! ![]() |
|