気づいたことを
3年生は社会科で『京都市の様子』を学習中です。
今日は一人一人が手元にあるGIGA端末に映し出された京都市内各所の写真を見て,気づいたことをノートに書き込んでいます。
同じ京都市でも場所によって大きな違いがあり,どうしてそのような違いがあるのかを探っていきます。
【北醍醐日記】 2021-05-12 16:09 up!
注意喚起
本日『注意喚起のお知らせ』というプリントを持ち帰っています。地域住民の方より,子どもたちが川に入って遊んでいるという連絡をいただきました。マムシの目撃情報もありますので,注意をお願いします。(写真地図の27番〜ヘビのイラスト付近です。)
【北醍醐日記】 2021-05-12 16:04 up!
1年 読書ノート
「めざせ!年間100冊!!」を合言葉に、読書ノートを配りました。本を読んだら読書ノートに記録をしていきます。1年間で100冊本を読むと、3月に立派な賞状がもらえます。醍醐中央図書館に読書ノートを持って行って本を借りると、シールを貼ってもらえます。北醍醐小学校の図書館の本を50冊借りると、しおりがもらえます。子どもたちに本をたくさん読んでほしいので、いろいろな取組をしています。ぜひぜひ100冊めざしてほしいです。本は心の栄養です!
【北醍醐日記】 2021-05-12 15:57 up!
1年 図工「おひさまにこにこ」
図工の時間に「にこにこおひさま」をかきました。画用紙いっぱいに明るいおひさまを描いた後、おひさまの周りに好きなものを描きました。
指を使ってしっかり塗り込んだり、ティッシュペーパーを使ってぼかしたり、2色の色を重ねたりと、いろいろな工夫をしておひさまを描きました。描きたいことがどんどんでてきて、とても楽しい時間となりました。すると、こんな声が…。
「あ〜。楽しすぎる…♪」
「先生、みんなのおひさまがいっぱいになったなあ!」
「これから毎日、晴れやなあ!」
みんなのおひさまのおかげで、1年1組の教室は、にこにこ笑顔のおひさまが咲きましたよ!
【北醍醐日記】 2021-05-12 15:56 up!
理科で
4年生は理科の学習で植物の観察をした結果を交流しています。
子どもたちは観察記録をGIGA端末で写真に撮り,それをロイロノートで共有しながら気づいたことなどを交流しています。
【北醍醐日記】 2021-05-10 15:50 up!
たまごから
2年生は図画工作科で,想像を巡らせた作品に取り組んでいます。
不思議な『たまご』から生まれる不思議な世界を作品にしています。一人一人が個性的な発想で完成を目指しています。
【北醍醐日記】 2021-05-10 15:38 up!
よーい スタート
1年生は体育科の時間です。
今日は気持ちの良いお天気です。その青空の下で1年生の子どもたちは,『かけっこ』をしています。三角コーンをジグザグに駆け抜けて,楽しく活動しています。
【北醍醐日記】 2021-05-10 15:34 up!
1年生を迎える会 5
最後に児童会代表の『終わりの言葉』をしっかりと聞いた1年生は,北醍醐小学校の仲間と大切な経験が出来ました。
1年生を出迎えた上級生,出迎えてもらった1年生は,それぞれの成長段階でそれぞれに何かを感じることができたと思います。コロナ禍ではありますが,できることをできるように取り組んでまいります。
【北醍醐日記】 2021-05-07 15:59 up!
1年生を迎える会 4
すべての学年から,心のこもったプレゼントを受けとった1年生は,そのお返しに練習してきた素敵な『ダンス』を披露しました。
体育館には6年生だけですが,他の学年の子どもたちは,その『ダンス』をZOOMを活用して各教室で観ています。
体を大きく動かして,かわいいながらも堂々とした『ダンス』を踊ることができました。
【北醍醐日記】 2021-05-07 15:51 up!
令和3年度「学校評価年間計画」
【学校評価年間計画】 2021-05-07 15:45 up!