京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:51
総数:289890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 家庭科 「私の生活,大発見!」

画像1
画像2
5年生から新たに家庭科の学習が始まりました。今日は学校の家庭科室に何があるのかを調べました。加熱する器具や洗う器具など様々なものを見つけました!

【6年】くるくるクランク!

図工では,くるくるクランクの学習に取り組んでいます。
上下や前後に動くクランクの仕組みを使うと,いろいろな動きを表すことができます。
子ども達は思いに合った動きになるように,仕組みやかざりを工夫しています☆
画像1
画像2
画像3

聞いて,考えを深めよう

国語の学習は,グループで話題を決めて,賛成,反対の立場になり,友達の考えを聞き合いながら自分の考えを深めていく学習をしました。
友達の考えを聞くことで,共感したり納得したりすることができ,聞くことの大切さを知ることができました。これからも,様々な場面でこの学習で高めた,聞く力を生かしてほしいです。

画像1画像2

おいしい給食!

画像1画像2
5月12日の給食
・ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・ほうれん草のおかか煮
・すまし汁

☆煮魚には骨がある身を使っています。各教室で食べ方を確認できるように,スライドを作成しています。

☆魚の身の外し方を確認しながらじょうずに食べることができました。

☆給食のさんまは骨もやわらかくなるまで炊いているので,よくかんで全部食べきっている子もいました。

【6年】低く!すばやく!ハードル走

画像1
体育では,ハードル走に取り組んでいます。
トン・1・2・3のリズムでハードリングを行えるインターバルを見つけ,練習をすすめています。今日は藤井先生がハードリングのポイントを矢印を使ってわかりやすく教えてくださいました。
頭の位置が変わらない,低くすばやいハードリングを目指して,学習に取り組んでいきます☆

立ち上がれ!ねん土

画像1
画像2
画像3
図画工作科で,紙粘土を使ってタワーや塔を作りました。
球やひも状,平らなものなど,粘土からできるいろいろな形を工夫しながら立たせ方を考えていました。

【4組】 図工 にじみ絵

画像1
画像2
 図工の時間に,にじみ絵をしました。コーヒーフィルターに水性ペンで好きな模様を描いて,霧吹きで水をかけました。色が混ざり合う様子を楽しみながら,素敵なちょうちょの絵が完成しました。

5年 国語 「きいて,きいて,きいてみよう」

画像1
画像2
国語では,インタビューを通して「きくこと」について学習しています。今日は,事前に聞きたいことをメモにまとめて,インタビューを行いました。友だちの新たな一面を見つけることができました!

図書の学習

画像1
画像2
画像3
国語科「図書館の達人になろう」という学習で,図書館の工夫についての話を学校司書の吉野先生にしてもらいました。
探したい本が見つけやすいように,本にラベルが貼られていたり案内図があったりすることを教えてもらいました。
話をしてもらったおかげで,これから探したい本を見つけるのが早くなりそうです。

5年 13・14日について

画像1
花背山の家宿泊学習にむけて書類や荷物の準備をありがとうございました。残念ながら花背山の家宿泊学習は実施できませんでしたが,行く予定だった2日間は普段の学校生活ではしないことをしよう!と少しでも子どもたちが楽しめるプログラムを予定しています。2日間の流れを本日,児童に配りましたのでお家でも見ていただければと思います。

※13・14日は給食があります。また登校はリュックでも可とします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp