![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:98 総数:591656 |
5月11日(火) 3年学習確認プログラム 実施![]() ![]() ![]() 3年生は、1限から5限まで「学習確認プログラム」を実施しました。 前もって「予習シート」で学習した上で、「学習確認プログラム」を受けます。 1ヶ月から1ヶ月半後に結果が返却されます。十分学力が身についていない単元を、「復習シート」で補っていくシステムです。 この学習確認プログラムを1年生で1回、2年生で3回、3年生で2回実施します。 「予習シート」で前もって学習をしなかったり、「復習シート」で弱点補修を行わないと十分な効果が出ません。「普段の授業」だけでなく、「学習確認プログラム」を有効に活用して、しっかり学力を身につけてください。 5月11日(火) 5組・1年 内科検診 実施![]() 午後2時から、5組と1年の内科検診が保健室でありました。 病院で詳しい検査が必要な人には、後日プリントを配布します。 5月11日(火) 被服実習に向けてタブレット活用![]() ![]() 1年家庭科の授業ででタブレットを活用していました。 被服実習に向けての準備も兼ねています。 作業手順のデータをダウンロードをしていました。 5月10日(月) DESLデー 初日![]() ![]() ![]() 今日から、生徒会の「DESL(Daigo/Enjyoy/School/Life)」の取組が始まりました。いつもは「DESL週間」として1週間取り組んでいましたが、今回は3日間の取組です。 「あいさつのレベルアップ」「着ベルの習慣化」「気持ちの良い身だしなみ」に取り組みます。 5月7日(金) 前期第2回各種委員会開催![]() ![]() 放課後、令和3年度前期第2回各種委員会を行いました。 来週行われる生徒会の「DESL(Daigo/Enjyoy/School/Life)」の打ち合わせと、委員会の取組について話をしていました。 5月7日(金) 創立記念の取組と憲法講話![]() ![]() ![]() 6限にオンラインで全校集会を行いました。 校長先生から創立記念のお話と憲法についてのお話をしていただきました。 その後、担任の先生の人権学活と人権標語の作成を行いました。 5月6日(木) 1年理科 葉脈の観察![]() ![]() ![]() 1年生の理科の授業で、中庭に植物の観察に出かけました。 植物の葉の葉脈が、網目状の「網状脈」なのか、葉の根元から先端に向かって平行にまっすぐ伸びている「平行脈」なのかを、実際に観て触って確認していました。 5月6日(木) 登録者確認用メール配信
本日12時15分に,京都市PTA連絡協議会のメール配信で「登録者確認用メール配信」を送りました。
登録者の確認を行いますので、メール中央部「アンケートリンク」をクリックしていただき,「生徒名・学年・組」をお答えください。 まだ登録をされていないご家庭は,4月23日に配布しました「メール配信システム登録方法」をご覧頂き登録をお願いいたします。 学校だより
昨日は,強い雨が降る1日でした。今日は,新緑が雨に洗われ,映えています。これからは,ますます新緑がまぶしくなります。明日からは,5連休です。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐために春季総合体育大会が中止になりました。残念ですが,その分ゆっくりできる時間が増えます。新学期が始まって1ヶ月がたち,疲れがたまる時期ですので,ゆっくり心身を休めることを心がけてください。感染対策も忘れないようにお願いします。
学校だより 第3号を右側の配布文書の欄にアップしました。どうぞご覧ください。今号は,憲法月間のことや学校の様子を載せています。なお,次のリンクからでもご覧になれます。 第3号 4月28日(水) 1年生 タブレットで学活![]() ![]() ![]() 4限に1年生はタブレットを使って学活を行いました。 1組は、学級旗のデザインを見てタブレット上で投票。 2組は、「将来に夢」の作文を、データを共有しながら書いていました。 GIGAスクールを推進し、タブレットを積極的に活用していきますが、コロナ感染が拡大しオンライン授業に切り替えなければならない事態は避けたいものです。 |
|