京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:93
総数:903733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

5月11日 3年5月目標「緩む時期、〇〇はあるか!?」

 そして、3年生の5月目標は
 「緩む時期、〇〇はあるか!?」
 〇〇には何が入ると思いますか?
 漢字2文字、ひらがなで5文字です。
 さて、わかりますか?
 え?毎日見てる!?
 流石3年生!
 〇〇、ありますねぇ。
画像1

5月11日 3年学年目標

画像1画像2
 みなさん、こんにちは。
 ふと、南校舎に掲示してある3年生の学年目標をじっと読んでみました。
 すると、2年生の時と違う目標になっていることに気づきました!
 みなさん、気づいていましたか?
 え?気づいてた!
 素晴らしい!
 掲示物を作っておられるI先生は、とっても喜ばれると思いますよ!

 今の3年生が1年から2年へ進級したときには、学年目標は変わっていませんでした。
 でも、3年生になる今年は変わったわけです。
 きっと何か理由があるはず!
 「一体そこにはどんな想いや願いがあるんだろう?」
と思い、3年学年主任のN先生にお話を聞いてみました。

★N先生、学年目標が変わっていますね!なぜ変えようと思ったのですか?
 今年は最高学年の3年生!名実ともに学校を代表する学年になったわけです。
 だから、3年生みんなの手で、学校教育目標
 「 自ら考え行動し、協働できる生徒の育成
    〜 つながりを意識した学校 〜 」
を実現してほしい!と想い、学年目標の中に『協働』の2文字を入れました。3年生が中心になって、1・2年生を協働の輪の中へ巻き込んでほしい。そして1年後には、1・2年生が学校づくりの中核を担えるように、3年生が育ててやってほしい。そう願って、学年目標を作りました。

★なるほど〜深いですね。行動目標は全面的に変わっていますが、そこには?
 行動目標は、2年生での
・向上心を持つ生徒
・互いに声をかけあえる集団
から、
・努力を認める力
・自分の意志を持って協力し、より良い生き方をする
へと発展させました。
 そこには、
・フォロワーの育成。頑張っている人を認め、支えていく人に成長してほしい。
・やはり目の前に進路がやって来る。自分の意志を持ち、言われる前に行動する力を身につけてほしい。
という願いがあります。
 全校の先頭に立ち学校教育目標を実現する中で、人とつながる力、そして自分の道を切り拓く力を身につけてください。
 3年生は、とても力のある学年です。中学校生活の集大成になるこの1年を、とても楽しみに、ワクワクした気持ちで過ごせることを、大変うれしく思います。

 こんなお話でした。
 大きく成長してくれた3年生を誇らしく思い、だからこそ期待も大きいんですね!

 最上級生となった3年生!
 みんなの誇りになる太中を創る先頭に立って、奮闘してください。
 みんなの活躍、楽しみにしています!

5月11日 あいさつ運動(4)

画像1画像2画像3
 みなさん、こんにちは。
 今日のあいさつ運動は、体育委員会が担当してくれています。
 「おはようございます!」
 「今日も一日頑張っていきましょう!」

5月10日 1年「地域調べ」(2)

 「このような素晴らしい歴史がこの太秦中学校にあることを、太中生みんなに知ってほしい!」
と、ここ数年、この歴史ある太秦の歴史を紐解き、学んでいく準備がすすめられてきました。

 その第一歩が、今回の「地域調べ」です。
 この学習を準備・計画してこられたM先生にお話を伺いました。

★『この学習をやりたい!』と思われたきっかけを教えてください。
 太秦中学校にはグランプリ広場という場所や素晴らしいオブジェがあります。しかし、気づかなかったり知らなかったり、ということがとても多いです。同じように、太秦に住んでいても意外と知らないことがあるのでは?
 この地域調べは、そんな疑問から『改めて自分たちの住んでいる地域を見つめてみよう!』ということからスタートしました。

★1回目の学習の手ごたえはどうでしたか?
 初回の授業では、『グランプリ広場』を導入としました。生徒たちから
 「見たことある!」
 「そうやったんや!」
など、新たな発見に驚きの声がたくさん聞かれました。
 「もっと太秦について知っていきたい!」
という気持ちになってくれたようで、とてもうれしかったです。

★今後の予定はどうなっていますか?
 今後は、タブレットを使って太秦地域について調べ学習を行い、緊急事態宣言が解除されたら、実際に現地に行ってフィールドワークをしたいと考えています。そして、学んだことをまとめて発表していく予定です。
 
 この熱意、そしてその気持ちに応えて頑張る1年生、素晴らしい!
 これからの「地域調べ」、みんなで楽しみにしています!
画像1

5月10日 1年「地域調べ」(1)

画像1
 1年生は、今「地域調べ」に取り組んでいます。
 今日は、
★その学習を始めたきっかけ
★これからどう学習が発展していくのか?
をお知らせします。

 ところで、みなさん知っていますか?
 この太秦の地が「日本のハリウッド」と呼ばれ、この地で生まれた映画「羅生門」は、世界三大映画祭の一つ、ヴェネチア国際映画祭でグランプリを獲得したことを。そして、それ以降も次々と国際賞を受賞する映画を作り出し、この場所から生まれた映画が、敗戦後の日本人を勇気づけ、戦後の復興を支えてくれたのです。
 ここ太秦中学校は、その「羅生門」を生み出した『大映京都撮影所』の跡地に、昭和51年蜂ヶ岡中学校の分校として開校しました。正門の横にある『グランプリ広場』前の石版には、次のように書かれています。

 「太秦の地は,かつて“日本のハリウッド”と呼ばれていた。たくさんの文芸作品,娯楽映画がこの地で生まれ,人々に喜びを与え,心に感動を刻んできた。
 昭和25年には,大映京都撮影所が制作した『羅生門』が、第12回ベネチア国際映画祭でグランプリを,第24回米アカデミー賞でも外国映画部門特別賞を獲得し,日本映画の素晴らしさを広く世界に知らしめた。
 大映京都撮影所では,この栄えある受賞を記念して,金獅子像とオスカー像をモチーフとした記念碑を建立,その周辺は『グランプリ広場』として親しまれていた。しかし、その後撮影所は閉鎖され,『グランプリ広場』はなくなり,記念碑なども散逸のやむなきに至っていた。
 このたび,京都の映画文化と地元太秦の歴史を後世に伝えたいと地元の熱い願いを桝本頼兼京都市長に要望し,大映京都撮影所跡地である京都市立太秦中学校に「グランプリ広場」を復元した。
 この復元にあたっては,京都府及び京都府京都文化博物館からの多大な協力と,地元をはじめ大映通り商店街振興組合,元大映京都撮影所有志,太秦中学校同窓会,太秦中学校PTA・OB会,太秦中学校PTA等からも支援をいただいた。」

 このように、『グランプリ広場』は、様々な人の熱い思い、そして協力によって復元されたのです。

5月10日 爽やかな1週間のスタートです!

画像1画像2画像3
 みなさん、こんにちは。
 週明けの月曜日、今日も爽やかなあいさつが太中を包んでくれました。
 今日は文化委員があいさつ運動に取り組んでくれました。
 「おはようございま〜す!」
 「今日も元気に過ごしましょう!」

 あいさつが響く太中には、笑顔の花が咲き誇っていました。

今週の太中予定

画像1
 初夏を思わせる天気になってきました。
 ちょっと早いのでは・・・と感じますが、気候も気にしながら体調管理をして行きましょう。

 では、今週の太中予定
10月 あいさつ運動(文化)
11火 あいさつ運動(体育)
    再検尿
12水 あいさつ運動(保健)
    内科検診(1組、3−2〜4)
13木 あいさつ運動(美化安全・図書)
    学級写真申込(1)
    内科検診(3−5〜7)
14金 学級写真申込(2)
    3年学習確認プログラム
    個人懇談(3)

【保護者の皆様】
 尚先日お知らせしたように、個人懇談は、緊急事態宣言延長に伴い、オンラインでのZOOMを用いた懇談に切り替えます。オンライン懇談を希望されていたご家庭には、各担任から懇談時間のお知らせをお届けします。(11火に配布予定です。)PC等につきましては、学校のものを貸し出すことも可能ですので、11火にお渡しする文書を使ってお返事ください。よろしくお願いします。
 コロナ禍の中、行事予定が急遽変更になり、ご不便をおかけすることもあろうかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 では、今週も充実した一週間に!

【保存版】台風・地震の非常措置

画像1
 先日、地震に対する太中生の素晴らしい避難行動をお知らせしました。その地震は、今も毎日のように各地で観測されています。
 また、梅雨の時期を控え、河川の氾濫への警戒も必要です。
 それらの対策の1つとして、『台風や地震等に対する非常措置についてのお知らせ』を先日配付いたしました。配布文書にもありますので、ご確認ください。
 ⇒ 【保存版】台風・地震の非常措置

学校だより5月号・進路だより「羅針盤17〜19」

 お知らせが遅くなりましたが、学校だより5月号を4月30日に配布しました。
 学校だより5月号はこちらからどうぞ
 ⇒ 5月号
 
 そして、進路だより「羅針盤」もアップしました。
 ⇒ 進路だより17
   進路だより18
   進路だより19

5月8日 3年 どんな高校があるんだろう?

画像1
 みなさん、こんにちは。
 3年生は、5月に行く予定だった修学旅行が6月に延期になったので、
 「この時期に高校調べをしよう!」
と、タブレットを使って高校調べに取り組んでいます。
 『面白い取組をされているなぁ』
と思って、3年の総合担当のO先生に、今後の総合の予定や進路についてみんなに知ってほしいこと、などを伺いました。

 3年生のみんなは、中学校生活最後の1年を迎えて、とっても頑張って勉強しています。でもその一方で、3年生という実感が湧かない部分もあるのではないでしょうか。中には、
 「希望する進路は?」
と聞かれて、返事に困る人もいると思います。
 ついこの間まで、
 「『進路』と言われても、『まだ先の話』」
と感じていたと思うので、当然のことだと僕は思います。

 これからの進路決定までの流れを見ると
★5月 第1回進路希望調査
★6月 第1回進路保護者会
★7月 卒業生の話を聞く会
★7月 三者懇談会
★夏休み  高校体験学習(オープンスクール・説明会)
★9月 第2回進路希望調査
★10月 第2回進路保護者会
★10月 三者懇談会
★11月 第3回進路希望調査
★12月 三者懇談会
◆12月 進路希望確認書提出
●そして、出願、受験・受検等、発表

 このように、『あっ』という間に、進路決定の時期がやってきます。
 ですから、
 『実際に高校などに足を運んで、自分の目で見て、聞いて、肌で感じてくる!』
 これが進路選択のポイントです。
 そして、行くのはいつなのでしょう?!
 みなさん、いつだと思いますか?
 そうです!
 夏休みです。
 たくさんの学校が、夏休みにオープンキャンパスを開いていますから、この機会を逃さず、実際に出かけて自分の目で確かめることが大切です。次の3年間、または4年間を毎日過ごす場所を決めるのですからね。まして進学するとなれば、公立高校で100万円、私立高校で300万円ものお金がかかります。親も子も納得できる進路決定をしてほしい。
 できるのであれば『高校訪問』を企画したいところですが、ちょっと現在のコロナの感染状況では難しいので、折角配備されたタブレットを使って『高校調べ』を計画しました。今まで、一度も高校のホームページを見たことがなかった人もいると思います。これを機会に、卒業後の自分探しを始めてください。

 「なるほど〜」
 よく考えて企画していただいています。みなさん、感謝ですね!

 ワークシートを見ると、
◆まずは、3つ、気になる高校の場所を調べてみよう!
◆そして、3つの中から気になる高校を1つ決めて、情報をまとめてみよう!できるだけ班員で違う高校を選ぼう!
・生徒数
・校訓
・学科やコースの種類
・交通手段
・どんな授業が?
・どんな部活動が?
など、様々な角度から高校の魅力に迫れるように工夫してありました。
 この学習を皮切りに、進路を見つける旅が始まります。

「 あなたは中学校を卒業したら、どんな道に進みたいですか? 」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp