京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:30
総数:424362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0507 4年生 算数

「折れ線グラフ」の学習の様子です。
今日は,折れ線グラフのかき方を知り,教科書の問題にある気温を折れ線グラフに表しました。
折れ線グラフをかく上で大切なひとつひとつの約束事を,みんなで確認しながら表すことができました。
画像1

0507 2年 生活 どんな種かな?

画像1画像2
 野菜を育てる前に,ミニトマト,ナス,キュウリ,エダマメの種を観察しました。「大豆みたい・・・」「ナスの種って小さいなあ」「4つの種を見比べてもいいですか?」と,興味津々で観察に取り組んでいました。
 虫眼鏡も使い方のルールを守って上手に観察していました。

0507 若草学級 畑でそだてよう

「今年も畑で何か育てたいね。」

「サツマイモを育てたことがあるよ!」「去年は小豆やった。」

「ニンジンとかどう?」「ぼくはトマトを育てたい!」

育てたいものはいろいろあるけれど,育てられるのかな???
いつ植えて,いつ収穫できるんだろう???

図鑑の栽培カレンダーの見方を学習しました。
【これから植えて,夏ごろに収穫できるもの】
栽培カレンダーを見ながら,自分たちで調べました。
画像1画像2画像3

0507 3年生 書写の学習では筆にチャレンジしてみました★

水を含ませた筆を使って,筆の練習にトライしてみました。
筆の持ち方や,筆の運び方など,水を含ませた筆だと,安心して書くことができました。
鉛筆で書くのとは一味違い,筆の面白さに出会えたのではないかと思います。

自分の習字道具を使って,毛筆の学習が始まるのが待ち遠しいです。
画像1画像2画像3

0507 3年生 図画工作科「クミクミックス」の学習では・・・

段ボールに切り込みを入れて,組み立てたりつなげたりしながら活動しました。
段ボールカッターを使う前には,安全に使えるように,正しい使い方を確認しました。
どの子も熱中しすぎて,活動の時間が経つのが早かったようです。

だんだん出来上がっていく様子を見ていくと,乗り物やタワーなどさまざまなものが出来上がってきました。
教室や廊下を使って,思い思いに活動を楽しむ姿が見られました!!

画像1画像2画像3

0507 3年生 体育「体ほぐし運動」では・・・

画像1画像2画像3
体育館で「体ほぐし運動」を行っています。時には,ストレッチ体操を取り入れたり,チームで協力したゲーム運動を取り入れたりしています。
今回は,「ねことねずみ」という2つのチームに分かれて,呼ばれた動物の名前によって逃げたり,追いかけたりします。ペアで行えて盛り上がる楽しい活動です。
時にはボールを使うこともあります。ボールを背中に挟んで,「せーの」と声をかけて立ち上がったり,まっすぐ相手にボールをパスしたり…。
いろいろな運動をする中で,協力することや相手のことを考えてパスするなどしながら楽しく学んでいます!

0507 3年生 算数「わり算」の学習では・・・

画像1画像2
わり算の学習では,数図ブロックを操作して同じ数ずつ分けることからスタートしました。数図ブロックを動かしながら,数を均等に分けます。その後,ブロックを使わずにかけ算の九九を使ってわり算を解くことを学習しました。
具体的に物を動かすことで,数を分けることを頭の中でイメージできるといいなと思います。

0507 ☆1年生☆ こんなものみつけたよ

画像1画像2
 国語科「こんなものみつけたよ」の学習です。生活科「学校探検」で見つけた場所やもの,思ったことなどを,イラストとともに,お友達に分かりやすく伝えることができました。みんなの前での発表は少し緊張していましたが,「がんばれ」という温かい声が飛び交い,素敵な雰囲気で学習することができました!

0507 6年生 1年生のために…

画像1画像2
来週に,1年生が砂場を使っての学習をします。
今日は,6年生が,土を耕すお手伝いをしてくれました。
「学校のみんなのために」と率先して働いてくれる6年生は,
とても頼もしいです。

0507 ☆1年生☆ ゆうぐであそぼう

画像1画像2
体育科の学習で,遊具の使い方の学習をしています。
安全に気をつけながら,ゆっくりと登ったり下りたりする練習をしています。
もう少しみんなで学習をしてから,休み時間には使います。

うんていにも挑戦しています。
「最後までできた!!」と報告してくれる人もいます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/13 代表委員認証式
検尿
5/14 検尿
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp