京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up7
昨日:32
総数:378885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

天気と気温

画像1
 自記温度計からその日の天候を調べています。今までに学習してきたいろいろな天候の気温から予想を立てています。一人一人が自分の考えをしっかりともち,発表する姿はとても素晴らしいと思います。

燃えるごみの行方は…

画像1
 くらしとごみの学習をしている4年生。今回は,もえるごみは灰になった後どのように利用されているのかについて考えました。子ども達はお互いに意見を出し合い,いろいろな考えを共有することができました。また,実際に映像をみることで学習を深めることができました。

折れ線グラフのに…

画像1画像2
 2つの都市の気温がありました。初めて見る問題ですが,今までの学習を大切に丁寧にチャレンジしています。読み取る情報を見極めながら4年生みんなで「上昇」していますね!

係活動始動!

画像1
 休み時間になると「サポート会社」係のみんなが段ボールを使い,なにかを作っています。すごく気になりますが,まだ分かりません。しかし,みんなのために動いてくれている姿がとても素晴らしいと思います。

リレー!

画像1画像2画像3
 リレーの学習が始まりました。4年生の子どもたちは新しいリレーのルールをすぐに理解し,何度か走ることができました。これからの学習もチームワークを大切にみんなで取り組んでいきます。

3年生〜地域について知ろう〜

画像1
総合の学習では,社会の学習で校区にどのような場所があるのかを調べてきた結果をグループごとに交流しました。

交流してみると,見落としていた場所があることに気づいた人もいて,新たな発見がありました。

グループごとの調査結果を交流すると,どのグループも家がたくさんあったということがわかりました。

また,グループによってお店があったり,病院があったりと違う部分があることもわかりました。

3年〜種まき〜

画像1
理科の「植物の育ち方」の学習で学校の畑に「ひまわり」と「ホウセンカ」の種をまきました。種によってまきかたが変わることを学習した後,まきに行きました。それぞれの植物が枯れるまでを観察していきます。

緊急事態宣言延長に伴う行事変更について(5月)

 日頃は,「上里教育」の推進にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 各報道機関等でご承知の通り,京都においも感染者数が減少しておらず緊急事態宣言が31日(月)まで延長されることになりました。それに伴い5月の行事を変更しております。本日,お子様を通じて変更の案内プリントを配布しておりますのでご確認ください。なお,以下からもご覧いただけます。

  緊急事態宣言延長(5月行事変更)

絵の具を使って…

画像1
いつもお世話になっている靴の絵を描いている4年生。薄い色で靴の一つ一つの部分を塗り進めています。子ども達は思い入れのある靴の絵を丁寧に塗ることができました。

1目もりは…

画像1画像2
折れ線グラフの学習をしている4年生。今日は1目もり0.1度の折れ線グラフのかき方にチャレンジしました。前回の学習をもとに丁寧にかくことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/11 朝会
1年交通安全教室10:45⇒6月3日に延期
上里トークタイム
5時間授業(14:35下校)
5/12 部活スタート⇒延期
スポーツテスト(高)
5/13 スポーツテスト(低)
代かき見学(中止)
5/14 田植え (中止)
ALT
内科検診3年・4年
<上靴持ち帰り>
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp