京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:42
総数:455187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

今日の給食 5月10日(月)

今日のこんだては…

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とキャベツのみそいため
 ・五目煮豆

今日の「豚肉とキャベツのみそいため」は,今が旬(しゅん)の春キャベツをつかったこんだてでした。
「旬」とは,その食べ物がおいしく,栄養がたくさんふくまれている時期のことをいいます。
6年生の教室をのぞきに行くと,
「キャベツあまい!おいしい!」
という声が聞こえました。

春キャベツには,特にあまくてやわらかいという特ちょうがあります。

明日のこんだては「さばのしょうが煮」です。おたのしみに!





画像1
画像2

歯ブラシいただきました!

 本校学校歯科医の横田誠先生より全校の児童に歯ブラシをいただきました。
現在,学校では飛沫による感染リスクを避けるため給食後の歯みがきタイムを見合わせています。
 ご家庭での歯みがきにご活用いただき,引続きむし歯予防に取り組んでいただければと思います。

画像1画像2

6年生 理科

画像1画像2
 今日の実験では,木やマツボックリなどを,二つの方法で燃やしました。空気があるところとないところで燃やし,燃え方の違いを発見しました。最後には,いろいろな植物の炭を作りました。

Zoomで朝会

 5月の朝会をZoomで行いました。
 今までは,放送で各教室のパソコンを使ってパワーポイントを見る形のものでしたが,Zoomを使った朝会に挑戦しました。

 子どもたちは,「誰が話しているのかわかってよかった。」「校長先生の顔を見ながら話を聞くことができて良かった。」という声が聞こえてきました。

ICTを活用して,情報だけでなく,活動も共有できる場面を増やしていきたいと思います。
画像1
画像2

ICT技術の向上をめざして!

画像1画像2
 先日,GIGA端末を使った研修を行いました。
 授業で活用できる,「ロイロノート」の使い方の研修です。
 教える側である教職員のICT活用能力をどんどんあげて,ICTの活用を通し,子ども達に学ぶ楽しさを伝えられたらと思います。

心電図検査

 心臓に病気や異常がないかを検査機関にきていただき,調べていただきました。心電図検査は小学校では1年生時に全員実施し,次は中学1年生で行います。

 子どもたちは,大きな洗たくバサミのような器具や吸ばんを胸につけるので少し緊張気味でしたが,とても静かにスムーズに受けることが出来ました。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp