京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:43
総数:566489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月6日(木) 1年生「さんまをじょうずにたべよう」

今日はさんまのかわり煮が出ました。

1年生にとっては初めて給食で「骨のある魚」が出る日です。


さんまは骨まで柔らかく食べることもできますが,ときどきかたい骨もあります。

そこで,1年生は4月30日に魚のじょうずな食べ方について学習していました。

ゴールデンウイークを挟んでしまいましたが,学習したことを忘れずにじょうずに食べることができていました。
画像1
画像2
画像3

5月6日(木) 5年生 算数科「体積」

画像1
画像2
算数ではものの体積について勉強してきました。

公式を使って答えを求めることができるようになりましたが,実際にどのくらいの大きさなのか…

今日は1立方メートルの立方体を作ってみました。

完成が近づくにつれ,予想以上の大きさに驚く声が聞こえました。

5月6日(木) 4年生 「元気に登校」

画像1
連休は,ゆっくり過ごせたでしょうか。

子どもたちは,元気に1日を過ごし,帰っていきました。


今日は,所属するクラブを一人一人伝えました。

4年生から始まるクラブ活動にわくわくした様子。

何クラブに入ったのか,ぜひお家で聞いてみてください。

5月6日 給食室 「今日の献立」

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,

 麦ごはん
 牛乳
 さんまのかわり煮
 ほうれん草のおかか煮
 すまし汁        です。

さんまは骨まで柔らかく,子どもたちも美味しいと言って食べていました。


給食室入り口には,給食委員会がかいてくれたポスターが掲示されています。

今週のテーマは「のこさずたべていますか?」です。


給食調理員さんなど給食に関わる人々にも感謝して,残さず食べましょう。

5月6日(木) 6年生 図画工作科「私の大切な風景」

画像1
画像2
いよいよ絵の具で色を塗ります。

まずは,全面に薄くて明るい色を塗ります。

乾いたら,色を重ねていきます。

1時間集中して頑張りました。

5月6日(木) 6年生 社会科「内閣」

社会科の学習では,内閣の働きについて調べました。

内閣のしくみを調べている時,「環境省や文部科学省等の言葉をニュースで聞いたことがある!」と反応していました。

国会・内閣と続いて次の時間は裁判所について調べます。

画像1
画像2
画像3

5月6日(木) 1年生 体育科「ボール遊び」

今日は天気も良く,外で元気に体育ができました。

できるだけ蜜を避け,4人で転がしドッジボールをしました。

中にいる友だちを当てようとがんばっていますが,うまく転がらず,

なかなか当てられませんでした。でも,とても楽しそうに活動していました。


「ドッジボールがしたい。」「キャッチボールがしたい。」など,
やりたこともたくさんあるようです。

これから徐々にできることを増やしていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

5月6日(木) コスモス学級 「タブレット学習」

今回は,写真撮影にチャレンジ。

撮りたいものがフレームにきれいにおさまるように調節するのが,やや難しかったけれど,上手に撮影できました。

明日は,この写真を使ってオリジナルパズルを作成します!
画像1画像2画像3

5月6日(木) コスモス学級 「1年生を迎える会に向けて」

2年生は,交流でビデオ撮影をしました。

1年生を迎える会で見てもらうためのメッセージビデオです。

ミッキーマウスマーチに合わせて,上手におどれました!
画像1

5月6日(木) 「朝会」

画像1
大型連休明けの今日は,「朝会」からスタートしました。

感染症対策として,放送での実施となりました。

5月は『憲法月間』ということで,校長先生による日本国憲法や身の回りにある約束ごとについてのお話を聴きました。

お話の中のテーマに『笑顔』という言葉がありました。

自分だけでなく,周りのみんなが笑顔になるために,大切なことは何でしょうか。

『憲法』と書くと少し難しいことのようにも思えますが,一人一人が人を思いやる気持ちをもてば,できることはきっとたくさんあるはずです。

自分と人のどちらをも大切にすることで,笑顔いっぱいの学校にしていければと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp