京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up47
昨日:47
総数:726485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【2年生】 4月19日 絵の具セットについて その1

本日,絵の具の申し込み用紙を2種類配布しました。参観のときに見本を見ていただこうと思っていたのですが,中止となってしまいましたのでホームページに掲載させていただきます。(30cm定規は,だいたいの大きさが分かるように置いています。)

また,申し込みの締め切りを26日(月)としておりましたが,希望制個人懇談会のときに見本を展示しようと思っておりますので,申し込み締切日を延長します。

詳しくは23日(金)に配布するおたよりをご覧ください。

※赤い軸の大き目の筆を,預り金より購入します。
※写真に掲載されている青い軸の筆は,自由購入です。


【1枚目】
横向きに印刷されている申し込み用紙の絵の具セットの中身です。

【2枚目】
収納した様子です。
画像1
画像2

【2年生】 4月19日 「身体計測」

今日は身体計測をしました。計測をする前に,養護の先生から「虫歯」の話を聞きました。

毎日ぴかぴかに歯を磨いて,虫歯にならないようにしましょうね。
画像1

【6年生】学年集会をしました

画像1
 最高学年として,大切にしていきたいことをみんなで確かめあいました。
 
 学年目標は「One!」 みんなで1つに! 1人を大切に 輝け!oniy1!

 何事にも心をひとつに取り組んでいこう。一人一人を大切にしよう。そして,かけがえのない1人としてそれぞれ輝いていこう!

 そんな学年になってほしいという思いをこめました。6年生になったことに誇りと自覚を感じている様子の子どもたち。
 各担任の先生からの
「きまりについて」「あいさつについて」「6年生としてお手本に」というお話をとても真剣に聞いていました。

【5年生】なかま週間

画像1画像2
今週は,なかま週間でした。

今年から高学年の仲間入り。
「高学年としてどんなことを頑張っていきたいのか,どんなクラスにしたいのか」を話し合い,学級目標を作りました。

「こんなクラスにしたい!」と子どもたちからたくさん意見も出て,とても頼もしかったです。

学級目標を意識しながら,1年間頑張っていきましょうね。


6年生 理科「ものの燃え方」 4月15日

画像1画像2
 ろうそくの火を観察して,ものが燃え続けるためにはどんなことが必要かを考えました。6年生になって初めての実験で,手順に気をつけながら,とても楽しそうに取り組んでいました。

【2年生】 4月16日 「なかま週間」

画像1
クラス替えがあり,新しい友だちがたくさんできました。

「どんなクラスにしたいかな。」ということを考えて,ワークシートに書きました。そして,そのためには自分がどんなことができるかということも考えました。

子どもたちは,「にこにこ楽しいクラス」「元気いっぱいで明るいクラス」「健康で,元気で明るいクラス」「いごこちのいいクラス」など,いろいろなおもいをもっていました。


【6年生】1年生のお手伝いが始まりました

 1年生は「はじめて」でいっぱい。

 給食もその一つです。6年生は,はじめての給食当番をお手伝いしています。

 はじめての給食室。それぞれの係が何をするのか。どこに取りに行ってどんな風に返すのか。わからないことだらけの1年生に,とても優しく教えてあげる6年生の姿が見られました。

 「先生,1年生,めっちゃかわいい!」と目を細めていました。自分たちもこうやってだれかに支えられて成長してきたことを思い出してほしいです。
 そして,だれかを支えることができるまでに成長したことにも気が付いてほしいと思います。

画像1

4月16日(金) 今日の給食

 今日の献立は,
  ・ごはん
  ・春野菜のかきあげ
  ・小松菜と切干大根の煮びたし 
  ・ゆばのすまし汁

 今日は,今年度初めての和(なごみ)献立でしたね。
 「春野菜のかきあげ」には,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,たけのこなど春においしい野菜が使われていました。ころもはサクサクしていておいしかったですね。
 「ゆばのすまし汁」には,かつおとこんぶのだしが使われていました。だしの「うまみ」を感じることはできましたか?

 和(なごみ)献立は,1か月に一度,和食のよさや特徴を伝えるための献立としてでてきます。
 5月も和(なごみ)献立もお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

4月16日(金) 学校探検4

画像1
画像2
画像3
(上) 昼休みの様子です。一輪車・大繩・ボール遊びなどで楽しく遊んでいます。

(中・下)そうじの時間にさくら学級を見てみると,上手に役割分担をして掃除をしていました。いつもきれいにしてくれてありがとう。

4月16日(金) 学校探検3

画像1
画像2
画像3
(上) 5年生は計算ドリルに取り組んでいました。集中集中!いい感じです。

(中・下)6年生書写「歩む」 しっかり一歩ずつ歩んでいきましょう。

     50m走も走ったみたいです。記録はどうだったかな?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp