京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up13
昨日:25
総数:466067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

2年生 図画工作「しんぶんしとなかよし」

新聞紙を丸めたり,やぶいたり

くしゃくしゃにしたり,貼りあわせたり…

「新聞紙を使ってこんなに楽しめるんだ!」

と子どもたちは大はしゃぎの2時間でした。
画像1画像2画像3

4年生 「自然について考えよう」

画像1
画像2
画像3
 桂坂のビオトープで,水生生物と土壌生物の観察をしました。

 子どもたちは,「桂坂にこんな小さな生き物がいるんだ。」と興味津々の様子で学習をしていました。

 今後も,環境問題について考えていきます。

1年生 書写「たのしくかこう」

画像1画像2画像3
ひらがなの学習を進めています。
書写の学習で線のなぞりや自分の名前の練習をしました。

えんぴつの持ち方をたしかめながら,
丁寧に丁寧に字を書いていました。

4年生 図画工作「絵の具でゆめもよう」

画像1画像2画像3
 絵の具を使い,様々な技法を用いて画用紙に模様を描きました。

子どもたちは,画用紙の模様を見て「馬に見える。クラゲに見える。」

など自分の思いを広げることができました。

2年生 図画工作「にぎにぎねん土」

ねん土を使って様々な形をつくりました。

握った感触に「気持ちいい〜!」との声。

久しぶりのねん土を使っての学習を楽しんでいました。
画像1画像2画像3

2年生 国語「ふきのとう」

音読発表会に向けて 各グループで

練習をしています。

それぞれの役になり切り,工夫して音読をしていました。


画像1画像2画像3

1年生 身体計測

画像1画像2
養護教員が各教室を回り,保健室はどんなところか
どんな使い方をするかについて話しました。
また,身体計測の時の立ち方等を説明しました。
子どもたちは上手に立ち,身長・体重を測定してもらっていました。

5年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 5年生の学習が始まって2週間ほどが経ちました。学習の進め方にも慣れてきた様子です。また,学級活動では自分たちで話し合いを進める姿も見ることができました。

今日の給食

 今日は,和食を味わう献立「和(なごみ)献立」の日でした。

・ごはん
・ゆばのすましじる
・はるやさいのかきあげ
・こまつなときりぼしだいこんのにびたし

 特に「はるやさいのかきあげ」が人気で,子どもたちは春野菜やちくわの食感を楽しみながら,味わって食べていました。また,和献立の説明動画を見ることで,食材や献立についての理解も深まったようです。
 今日もおいしい給食をごちそうさまでした。
画像1
画像2

6年生 平和学習がスタート

画像1
画像2
画像3
 修学旅行に向けて平和学習が始まりました。「平和」から連想する言葉をどんどんと広げ,自分が調べ学習をしていくテーマを決めます。ふりかえりでは,「次の世代の人たちに,平和のことをどうやって伝えているのか詳しく知りたい。」「戦争の怖さを知っておくことが大切だと思う。」といった意見が出てきました。
 調べ学習を進めて,実りのある修学旅行にしていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/7 個人懇談会 視力検査 6年
5/10 個人懇談会 ALT 視力検査5年 
5/11 個人懇談会 ALT 視力検査4年
5/12 心電図検査 個人懇談会
5/13 個人懇談会 交通安全教室1年
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp