京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:14
総数:425184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0420 4年生 国語

『白いぼうし』の学習の様子です。
今日は『女の子はちょうだったのだろうか』という問いに対して,自分なりの考えをもち,話し合いました。
同じ意見でも,理由が少し違っていたり,教科書の違う箇所を見たりと,いろいろな見方があることに気づくことができました。
画像1

0420  ☆1年生☆ 給食当番

画像1
1年生も当番活動をがんばっています。
先週より,給食当番をしています。
自分の仕事を覚えてとてもスムーズに準備をしてます。
6年生が,エプロンのたたみ方を教えに来てくれています。

0420 2年 心を揃えて

画像1画像2
 4月からトイレのスリッパをきれいに揃えようと取り組んでいます。「〇〇さんがトイレのスリッパ揃えてくれていたよ!」「今日はスリッパきれいやったなあ」と,みんながスリッパの整頓を心がけているようです。
 1年生のお手本になれるよう,がんばれ!

0420 2年 音楽 リズムに合わせて〜子犬のビンゴ〜

画像1
 音楽の学習で子犬のビンゴという曲を歌っています。「B・I・N・G・O!」とリズムよく歌ったり手を叩いたりして,リズムに合わせて楽しんでいました。

0419 若草学級 学校探検

新しく入学してきた1年生のお友だちに学校の中を紹介しました。
「職員室は先生たちが仕事をしているところです。・・・」
「給食室です。給食をとりに来ます。給食はおいしいです。・・・」
「体育で鉄棒をします。・・・」
「総合遊具です。チャレンジャーといいます。・・・」
どんなふうに話そうか,考えて紙に書きました。

1回目は校舎の中。
保健室に行くと,養護の先生が出てきてくれました。
管理用務室へ行くと,管理用務員さんが出てきてくれました。

2回目は運動場。
うんていでは実際にぶら下がって進んで見せたり,一輪車の練習を披露したり。
一生懸命紹介しました。

最後にみんなで観察池へ行きました。小さな『エビ』を見つけて大喜びでした。
画像1画像2画像3

0419 4年生 図工

画像1画像2画像3
『絵の具でゆめもよう』の学習の様子です。
ストローやビー玉など,身の回りにある物を使って様々な模様を作り出しました。
また,マーブリングなどの技法にもチャレンジしました。
「すごーい!」「きれい!」「その模様はどうやって作ったの?」と,楽しそうな様子の子どもたちでした。
いろいろな模様に出会うことができました。

0416 4年生 キャリアパスポート

キャリアパスポートの「4年生 わたし」を書きました。
子どもたちの大切な物や将来の夢が出てきました。
また,がんばりたいことなども書くことができました。
1年間を通して,すてきなみなさんに成長してくれることを願っています。

保護者のみなさんへ
キャリアパスポートの用紙を持ち帰っています。
1番下の『おうちの人から』というところに,励ましのコメントをお願いいたします!
画像1画像2

0415 1年生

下校の様子です。
下校時間になると,色ごとにグラウンドへ集まって下校します。
担当の先生と下校路の確認をしながら下校します。
来週からは,子どもたちのみでの色別下校が始まります。
画像1

0415 2年生 算数〜時間はいくつ?〜

画像1
 算数の学習で時間について学習しています。時計を使って,「中間休みは20分か・・・」「5とびで数えた方が数えやすいなあ」と,子どもたちはく工夫して時間を求めていました。

 時刻(〇時〇分)と時間(〇〇分)の違いを理解して考えることができるといいですね。

0414 4年生 理科

画像1画像2画像3
理科の学習が始まりました。
今日は,まず始めに理科の学習の進め方を確認しました。
次に,身の回りにいる生物の様子を見に行きました。
正門近くにあるサクラの木は花が散って,緑色の葉が生い茂っていました。
これから1年を通して,季節ごとの生物を観察をしていきます。変化が楽しみです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/4 (祝日)みどりの日
5/5 (祝日)こどもの日
5/6 ALT来校日
5/7 耳鼻科検診
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp