京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up20
昨日:30
総数:378082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 家庭科「思いを形に生活に役立つ布製品」

画像1画像2

引き続きナップザックを制作しています。
安全に気をつけてミシンを使用しました。

春のうた

画像1
 音楽科で「春のうた」について学習している4年生。今日は,「さくら さくら」をリコーダーで演奏しました。息の使い方などに気を付けてきれいな音を出すことができました。

くらしとごみ

画像1
 社会科で「くらしとごみ」の学習をしている4年生。今日は,京都市のごみの量や人口の変化についての資料から学習問題を作りました。子ども達の中には,2つの資料を比べ,同じところや違いを見つけるなどとても意欲的に取り組んでいます。

3年生〜1年生をむかえる会・2年生歓迎会〜

画像1
今日は1年生をむかえる会と2年生歓迎会を行いました。

2年生,4年生,6年生からは1年生へメッセージを送りました。

3年生,5年生からは2年生へメッセージを送りました。

どのメッセージもたくさん工夫がされていて,1年生も2年生もうれしいだろうなぁと想像しながらメッセージビデオを見ました。

3年生〜zoom朝会〜

画像1
今日はzoomを使っての朝会がありました。

計画委員さんの話を聞いたり,各委員長からの話を聞いたりしました。

2年生 国語「ふきのとう」

画像1
画像2
画像3
1組でも本日音読発表会をしました。
声の大きさや読む速さ,動きや表情など
それぞれの気持ちや場面の様子を考えて
工夫して音読していました。

またお家でお話を聞いてあげてください♪

説明しよう!

画像1
 「角とその大きさ」の学習をしている4年生。今日は,単元のまとめとして練習問題に挑戦しました。子ども達は自分の考えを全体の場で伝えことができ,4年生全体で『上昇』しています。

3くみ はたけのじゅんびをしたよ

 夏野菜をそだてるために,畑のじゅんびをしました。大きな草がたくさんあるので,スコップで掘って取り除きました。「ここに何の野菜を植える?」と植えるのを楽しみにしている子どもたちでした。
画像1画像2画像3

1年生 「1年生を迎える会」と「2年生歓迎会」がありました!

画像1画像2
今日,「1年生を迎える会」と「2年生歓迎会」がありました。
各学年が作った,学校のきまりや1年生へのメッセージの動画を見る形で行いました。

各々が面白い工夫や,1年生が安心できるようなメッセージを用意していて,
1年生たちは,とても集中して動画を見ていました。

日常でも,上級生たちが1年生を手助けしている姿を見かけることがあります。
1年生がこれからも,安心して過ごしていけるといいなと思います。

1年生 図書室に行きました!

画像1画像2
今日は初めて図書室に本を借りに行きました。

子どもたちは,以前から図書室に行くのを楽しみにしていたということもあり,図書室の使い方やきまりについての話をしっかり聞いて,本を借りていました。

「本は心の栄養」という話も聞きました。
ちなみに,100冊読んで読書ノートに記録すると,3月に賞状がもらえるそうです。

ぜひ,たくさん本を読んで,色々な物語の世界を楽しんでほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 こころの日
5/7 1・2年遠足⇒26日に延期
内科検診5年
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp