京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up26
昨日:57
総数:726417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【6年生】 外国語 自己紹介のしかたを知ろう

画像1
外国語科のUnit.1「This is me.」では,自己紹介をする表現について学習しています。出身地や出来ることなどを使って,友達に自分を紹介する活動をしました。

【3年生】よう虫からさなぎへ

 3年生のフロアでお世話をしていたチョウのよう虫がさなぎになりました。
虫かごのフタの部分に貼りついてさなぎになっていたので,子どもたちも気が付かなかったようです。
 もうすぐゴールデンウィーク。学校が休みの間に,チョウになっているかもしれません。みんなが学校に来るまで待っててくれるとよいのですが・・・
画像1画像2

【4年生】国語:白いぼうし

国語の学習は,「白いぼうし」の物語から本格的にスタートしました。

タクシー運転手の「松井さん」が出会ったある不思議な出来事。その出来事について考えを深めたいことを問いの形にしたり,問いについて考えたりしました。
4月15日頃の話し合い活動の中で,「あっそうか!だからここで突然乗ってきたんや!」や「なんで,松井さんにしか声が聞こえなかったんやろ。」などの声が上がり,話し合いが盛り上がるグループもありました。

物語は心を成長させてくれます。これからもたくさんの物語を楽しんでもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数:角とその大きさ

画像1
画像2
画像3
4年生の算数は,「角とその大きさ」の学習が進んでいます。

初めて使う分度器に悪戦苦闘しながら,いろいろな大きさの角をはかったり作図したりしています。

学習の初めには,「角はかり隊」の歌ではかり方を確認しました。

中には,「ウイーン,ウイーン,ピタッ。ピタッ」と歌を口ずさみながら角をはかる子も。

180度を超える角の大きさに苦労しながらも,みんな一生懸命に取り組んでいます。

【4年生】学級目標を決めました。

学年目標が決まったこともあり,4月のなかま週間に各クラスの学級目標を考えました。

3年生の時のクラスの様子をふり返った後,4年生はどんなクラスにしたいか,そのために自分は何を頑張るのかを考えました。

その後,どんなクラスにしたいか考えたことを持ちより,具体的な目標を考えていきました。

グループで考える際には,活発に意見を出し合い,盛り上がっているグループもありました。

それぞれの学級目標は,各クラスのおたよりなどで紹介していきます。
画像1画像2

【4年生】学年目標が決まりました。

画像1
4年生の学年目標は,上の写真のように決まりました。

読み方は,「フォーゆう」です。

4年生で大切にしてほしい4つの「ゆう」を分かりやすくまとめてみました。

1年間,4つのゆうを大切に,がんばっていきたいと思います!

図工 絵の具で描こう

画像1画像2
絵の具セットの一つ一つの名称や使い方を確認しながら,

筆を使ってていねいに描きました。

色のちがい(なかまの色,そうではない色など)や

同じ色でも水の色の調節で色合いが変わることを楽しみなら

取り組みました。

【5年生】体育 体ほぐしの運動

画像1
画像2
画像3
体育では,以前にNHKで放送されていた「アルゴリズム行進」を練習しています。
一人の動きを受けて,次の人の動きが進んでいき,また,次の人の動きが始まります。つまり,三人の動きが連鎖しています。この動きを利用し,隊形を工夫したり,リズムを速くしたりして,動きの変化を楽しもうと思っています。スポーツディで披露できるように頑張っています。

【5年生】理科 天気の変化

画像1
画像2
画像3
理科学習では,雲の量や厚さから天気を予想しています。
今日の観察では,南からの太陽の日差しはありましたが,北の空の低いところには,筋状の雲がたくさんありました。
雲と天気の関係をしっかりと覚えましょう。

【2年生】 4月27日 「図書室へ行こう」

図書室に行って,本を借りました。

教科書に載っている本を選ぶ人や,少し長い文章の本を選ぶ人もいました。

一年間で,100冊読めるかな。楽しくがんばりましょうね。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp