京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up34
昨日:24
総数:566913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4月20日(火) 3年生 図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いい感じ!」パート2

画像1画像2画像3
1組の学習の様子です。

どんどん色を作って楽しんでいました。

「これはカラフルなへび!」
「夕焼けみたいな色になった!」

いろいろな世界が広がっていました。

4月26日(月) 4年生 図画工作科「まぼろしの花2」

画像1画像2
描いているうちにどんどんイメージが膨らんできている様子。


色をつけると,また違った印象になると思います。

完成して,教室が花でいっぱいになるのが待ちどおしです!!

4月26日(月) 4年生 図画工作科「まぼろしの花」

画像1画像2画像3
「まぼろしの花」という題材で,

誰も見たことのないオリジナルの花を描いています。


先日種を描き,今日は枝や花を描き加えました。

花の模様や形がそれぞれで,見ていて楽しくなります。

4月26日(月) コスモス学級 「救命入門コース」

消防士の方が来てくださって,6年生は「救命入門コース」を受講しました。

AEDの使い方など,いざというときの救急救命の方法を教えていただきました。

また,心臓のモデルを使って,胸骨圧迫の方法も教わりました。
画像1
画像2
画像3

4月26日(月) コスモス学級 畑からのプレゼント

先週,畑の観察をしたときに,チョウの幼虫を見つけました。

今日は,キャベツをおいしそうに食べている,この幼虫のたまごを観察しました。

「モンシロチョウのたまごだったんだなぁ」
「小さいなぁ」
「虫めがねでよく見ると,たまごにもようがあるよ」

孵化するまで教室において観察します。
いつ,うまれるかな!?
画像1
画像2

4月23日(金) 4年生 国語科 「こんな方法はどう!?」

画像1
難しいなら,工夫してみよう!!

ということで,この後,一人一人,メモの取り方の工夫を考えました。



「自分のメモだから,ひらがなで書いていいと思う。」

「大切なことだけを選んで書けるといいね。」

「省略して書いたら速く書けると思うよ。」


次の時間は,この工夫を生かし,

実際に聞き取ってメモを取ってみます!!

4月23日(金) 4年生 国語科 「メモって難しいな」

画像1
「聞き取りメモのくふう」の学習で,授業始まりの5分間,

メモを取るときに困ったこと,大変だったことを話し合いました。


・早くて書くのが追い付けない。

・長くてまとまらない。

・漢字が書きにくい。  など

改めてこれまでの経験を振り返ってみると,

「メモって難しいんだな」と感じているようでした。

4月23日(金) 6年生 社会「日本国憲法」

画像1
画像2
社会では,日本国憲法の3大原則について学習をしました。

めあて⇒予想⇒調べ⇒まとめ この流れで毎回学習を進めています。

調べ学習は,プリントや資料集を使って分かりやすくノートにまとめています。

4月23日(金) コスモス学級 グループ学習

画像1画像2
今年は,4〜6年生と2〜3年生の4人ずつに分かれてのグループ学習です。

高学年 「コスモスつうしん」を作ろう
タブレットを使って,新聞づくりをしていきます。

低学年 「松陽お手伝いがかり」
給食カレンダーにきれいに色をぬって,給食室の前にはります。 

4月23日(金) 6年生 理科 「ものの燃え方」

画像1
画像2
理科では,ものの燃え方の学習をしています。

窒素・酸素・二酸化炭素には,ものを燃やすはたらきがあるのか実験をして調べました。

班で協力して実験を進めています。考察を書く時も,アドバイスし合う姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp