京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up58
昨日:72
総数:331733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

菖蒲の節句

 明日から5月です。
 いつもは稲荷祭の季節なのですが,今年もお祭りは居祭といって,御旅所に神様は来られずに,伏見稲荷大社の本殿でお祭りが行われるそうです。本来なら,氏子祭では光徳学区にお神輿が巡行されるはずだったのですが,残念です。
 さて,光徳小学校でも玄関に五月人形の兜飾りを飾りました。横には花菖蒲をお供えしています。
 この兜飾りも3月にお飾りしている雛人形と同じで,折り紙で精巧につくられています。雛飾りと同じく,地域でお世話になった兒玉和義先生の作品です。
 兒玉先生は,以前は土曜学習で折り紙教室を開いてくださり,部活動でも折り紙クラブを長らくご担当してくださり,たくさんの作品を学校に残してくださいました。
 残念ながら,兒玉先生はすでに他界なさってしまいましたが,子どもたちのために学校に残してくださった作品を,季節ごとに大切に飾らせていただけたらと思っています。
 今朝,学校に来たら,つぼみだった菖蒲の花がきれいに咲いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生  総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
3年生から総合的な学習の時間が始まります。総合の学習について話すと,自分たちで考えて学習を進めていくということに,意欲的な様子でした。3年生の総合,前半は光徳のまちのすてきについて調べていきます。まちのすてきなところについて話し合うと,こでまりロードのことやリサーチパーク,市場,お寺のことなど,さまざまな特徴が出てきました。

3年生  わり算の問題作り

画像1画像2
算数科の学習でわり算の問題作りに挑戦しました。子どもたちは,どのようなお尋ね文にするとよいか,よく考えて作っていました。楽しかったようです。

3年生  ねんどを使って

画像1画像2画像3
図画工作科「切ってかきだし,くっつけて」の学習をしています。
ねんどべらを使って,できた形の感じからイメージをふくらませて作品を作りました。
作品が完成したときには,ねんど板の上に子どもたちが想像した世界が広がっていました。
子どもたちは,とても楽しそうに創作していました。

ひかり 学級新聞 4月27日

学級新聞を製作中です。今日は墨で,新聞の名前「ひかり学級きらきらしんぶん」を書きました。集中して取り組み,書き終えた時は達成感いっぱいのよい顔をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり 朝の時間 4月27日

新緑の季節になってきました。みんなでミニこいのぼりを作りました。

週に2回,朝の10分間にいろいろな先生が順番にひかり学級のみんなといっしょにすごすことになりました。
今日は『やさいのおなか』を読んでいただきました。先生が「これなあに。ヒントはキュ・・」と読みすすめていくと,子どもたちは「きゅうり!」と元気よく答えていました。給食の時には,献立の『なまぶしと厚揚げの煮つけ』を見て「朝のや」とKTさん。このおかずにはタケノコが入っていました。朝読んでいただいた絵本にタケノコが登場していました。朝の読み聞かせがとっても楽しかったのでしょう。


画像1
画像2

5年生 4月27日 音楽

画像1画像2
今日の音楽では,五線譜の読み方について教えてもらいました。五線の上にくる音符を,下の段から「みそしるのふ」として覚えました。るは「レ」の音,ふは「ファ」の音と読み替えると簡単に覚えられ,以前よりも簡単に音符が読めるようになっていました。

3年生  算数科の学習

画像1画像2画像3
算数科の学習では,一人分を求めるときもいくつ分を求めるときもわり算を使うことを確認し,問題づくりにも挑戦しています。みんな,楽しんで学習しています。

3年生  光徳のまち

画像1画像2
社会科では,光徳の地域で見つけたことを地図に表し,光徳の地域の特徴について考えています。校区に大きな市場があることやリサーチパークのこと,大きな通り沿いにお店がたくさんあることなどに気づいています。

3年生  リレーの学習

画像1
3年生では,体育科の時間にリレーに取り組んでいます。今は,バトンを使っての学習はしていませんが,できるだけ内側を走ることや,カーブのところを気をつけて走ることなど,くふうしながら楽しんでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp