京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up20
昨日:40
総数:424287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0428 若草学級 みんなであそぼう

めあては『みんなでなかよくあそぼうね!』です。
遊びリーダーさんが,遊びの計画を立ててくれます。

みんなでボーリングをしました。

まずは,リーダーさんからルールの説明。みんな,よーく話を聞いていました。
そしてゲーム開始。
「次は○○さんです。」
「はい○点!」

「1位は◇◇さん!」「やったー!」
とても楽しかったです。

次の日,リーダーさんには先生からのアドバイスカードが渡されます。
「司会進行の役割分担をしたらいいと思いますよ。」
「ピンごとに点数が違うのなら,みんながわかるように表に書いて貼っておいたらどうですか?」

アドバイスカードをもとに,工夫をしたり,準備物を作ったり。
みんなのために頑張っています。
またみんなで遊ぶのがたのしみですね。

画像1
画像2

0428 5年 音楽室では…

画像1
今日は伊藤先生と音楽の学習をしました。
伴奏を手がかりに曲想をつかみ,どんな歌い方が良いか考える学習でした。
「明るい感じ」「楽しい感じ」といろいろに考えています。

0427 1年生 がっこうたんけん2

画像1画像2
北校舎の学校探検では,事務室や用務員室,校長室に入りました。普段,中々入ることのない場所ばかりで,子どもたちも興味津々で,2年生の説明を聞いたり,その場所にいる先生のお話を聞いたりと楽しそうに過ごしていました。

0427 ☆1年生☆ 算数 「かずとすうじ」

画像1画像2画像3
算数の「かずとすうじ」の学習で,10までの数の大小を比べるゲームを二人組でしました。
1年生の学習は,遊びや日常の生活の中で,自然と身につく力がたくさんあります。
楽しみながら,いろいろなことを吸収してほしいと思います。

0427 ☆1年生☆ 2年生との学校探検1

画像1
画像2
画像3
2年生と一緒に,学校探検に行きました。
2年生がいろいろな部屋を分かりやすく案内してくれました。
普段入ることのできない部屋に入ることができて,1年生はとても楽しそうでした。

写真は,明親館,音楽室,放送室などを回っているところです。

0427 6年生 1年生のお手伝い

画像1
6年生の子どもたちは,最高学年として,
1年生に掃除を教えたり,給食当番の準備や片付けの手伝いをしたりしています。

エプロンが上手にたためない1年生に,優しく教えています。
お兄さん,お姉さんとして,活躍してくれています。

0427 3年生 「いただきます!!」

画像1
給食当番さんが,頑張ってくれています。
3年生になって,教室から給食室までの距離が遠くなるとともに,運ぶおかずの量も一段と重くなります。
頑張り屋のお当番さんです。
しっかりと消毒をして,てきぱきと配膳に取り組んでくれています。

0428 3年生 「How are you?」相手に調子をたずねてみよう!!

画像1画像2画像3
外国語活動では,「How are you?」を使って友達に調子を尋ねたり,「I'm great!」「I'm happy.」などを使って自分の調子を相手に伝えたりしました。
どうやって言えばいいのか困った時には,友達や教師に言い方を聞いて話してみようとしていました。
やりとりを行う中で,進んで外国語を親しんで話してみようとする姿が見られました。

0427 3年生 スリッパのかかとをよく見ると・・・。

トイレのスリッパにひと工夫です。
かかとを見ると,色分けしたシールが!!
小槻先生のアイディアです。

「スリッパをそろえましょう」の声掛けばかりでなく,自主的にシールの色をそろえるだけで,簡単にスリッパがそろうという魔法のアイテムです!!
画像1画像2

0427 4年生 体育

『鉄ぼう運動』の学習の様子です。
今日は,学習の進め方,準備や片付けの仕方を確認し,簡単な技に挑戦しました。
楽しみながら取り組むことができました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/30 耳鼻科検診
委員会活動
5/3 (祝日)憲法記念日
5/4 (祝日)みどりの日
5/5 (祝日)こどもの日
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp