京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up32
昨日:56
総数:424449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0426 2年生 学校探検(リハーサル)

画像1
 生活の学習で学校探検のリハーサルを行いました。
 2年生は1年生にしっかり学校のことを伝えられるのでしょうか・・・。
 明日が楽しみです。

0426 2年生 図画工作 ふしぎなたまご

画像1画像2
 2年生の図画工作で「ふしぎなたまご」の学習が始まりました。ふしぎなたまごを想像してクレパスで描いています。「恐竜が出てくるたまごにしようかな・・・」「模様をたくさん工夫して描こう。」と,思いをもって活動に取り組んでいます。

0426 2年生 体育 どきどき!遊具遊び

画像1画像2
 先週,2年生は体育で遊具遊びをしました。
 チャレンジャー(大きなジャングルジム)の3階に登って,滑り台から滑りました。
 「こわーい!」「楽しい!」「もう一回やりたいな」と,子どもたちはどきどきしながらも楽しんでいました。

0426 3年生 「しぜんのかんさつ」パート2!

今回は,虫めがねの使い方を確かめたあと,実際に虫眼鏡で虫や草花の様子を観察しました。畑や花壇の花をじっくり見て,驚きの声を挙げていました。

色や形,大きさなどのちがいを見比べるためにも,虫眼鏡をうまく使って様子を見ていました。小さな花やアリなどの虫たちの様子を詳しく見ていました!!

画像1画像2画像3

0426 3年生 音楽「ドレミで歌おう」

画像1
音楽では,鍵盤ハーモニカを使って「ドレミで歌おう」を練習しました。
指またぎや指くぐりなど,指使いに気を付けて練習しています。
鍵盤ハーモニカは吹かなくても,音に合わせて指を動かして弾くようにしています。
タブレットを使って友達の指づかいを記録してみようと,タブレットにも挑戦してみました。今後も使い方になれていきながら,タブレットを取り入れていきたいと思います。

0423 5年生 絵の具スケッチ

図工の学習では絵の具スケッチという作品に取り組んでいます。
紙を破いた形から想像できたものを絵の具やクレパスなどで描きます。
人によって普段見ている景色が違うので様々な発想があり面白いです。
想像することを楽しみながら取り組むことができました。
画像1
画像2

0423 4年生 社会

『京都府の様子』の学習の様子です。
今日は,京都府の地形の様子を調べました。
土地の高さを色分けし,湾や,山,川の名前などを地図帳を使って調べました。
「盆地ってなに?」「土地の高いところと低いところがある」「わたしたちが住んでいるところは土地が低い」と気づくことができました。次回は,気づいたことを交流していきたいと思います。
画像1

0423 4年生 算数

画像1
『角とその大きさ』の学習の様子です。
今日は180度をこえる角の大きさの測り方についてみんなで考えました。
分度器では180度までしか測れません。
「どうしたらいいの?」「え,分からん。」と,困った子どもたちでしたが,話し合いのなかで答えを見つけ出すことができました。
360度からひき算をするやり方を見つけたときには,「なるほど!」「たしかに!」「あー!ほんまや!」といい反応がたくさん見られました。

0423 若草学級 身体計測

ふれあいサロンで身体計測と視力検査をしました。

身長計に,背筋を伸ばして立ちました。
体重計に,そーっと乗りました。
養護教諭の先生が見せてくれる記号や絵を見て答えました。

最後にお話を聞きました。
・手洗い,うがいをしっかりしましょう
・ソーシャルディスタンスをたもちましょう
・マスクをしましょう
・朝,体温をはかるのを忘れずに

気をつけて過ごしましょうね。
画像1

0423 若草学級 給食おいしいね

2グループに分かれて給食当番をしています。
ご飯をよそう人,おかずをよそう人,くばる人,牛乳をくばる人。
自分の役割をがんばっています。

「ハッピーキャロット入ってた!」
「今日のお野菜,おいしいね。」
「ごはん,おかわりしたーい。」

毎日,おいしい給食が楽しみです。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/27 聴力検査(2年・若草)
家庭訪問・ポストイン
4/28 聴力検査(1年)
4/30 耳鼻科検診
委員会活動
5/3 (祝日)憲法記念日
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp