![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:214 総数:681606 |
悔しさを乗りこえて、夏に向けて動き出しました
終学活で校長から春季大会中止の放送を入れました。中には涙する生徒もいました。先生もいました。本当に悔しかったことだと思います。私も長年部活動の顧問をしていましたので、その気持ちは痛いほどよく分かります。
そんな中、男子バスケットボール部のキャプテン、副キャプテンは学活終了後すぐに体育館へ行き、モップかけを行っていたそうです。それを聞いて私は涙が出そうになりました。 悔しさを乗りこえて、どの部活動も夏に向かって動き出しています。本当に子ども達を褒めてやりたいと思います。 「明朗・公正で卑屈でなく、やり出したら最後までやり抜く」 まさしく「大淀スピリット」を体現してくれています。 明後日からはまた部活動停止になり、逆境は続きますが、大淀中の生徒たちはきっとそれらを乗りこえてくれると信じています。 ![]() ![]() ![]() 希望制二者懇談会
本日、家庭訪問に代わる希望制の二者懇談会を行いました。
![]() ![]() ![]() 春季大会中止について校長の話
春季大会中止について校長から以下のようなお話をしました。
今日は皆さんにとても残念なお知らせをしなければなりません。 しばらくの間、静かに聞いてください。 本日、京都市教育委員会、また京都市中学校体育連盟から、新型コロナウイルス感染拡大に伴う三度目の緊急事態宣言が発出される運びから、春季総合体育大会を全競技中止、および25日の日曜日から緊急事態宣言期間中の部活動を停止するとの連絡を受けました。 これまで運動系部活動、特に三年生の皆さんにとってはこの大会に向けて一生懸命練習をしてきました。 大淀中の教職員みんなが、皆さんの頑張ってきた努力をよくよく知っています。 毎日顧問の先生方と選手の皆さんで日々の厳しい練習にも頑張ってこれたのも、この大会で良い結果を残したいと思ってきたからだと思います。 それだけに今回の中止決定は大変残念であり、皆さんの無念さを思うと本当に辛いお知らせになりました。 しかし、皆さんがこれまで積み上げてきた努力を思い出してみてください。 これらは無駄なものだったでしょうか? これまで努力してきたこと、みんなで心ひとつに頑張ってきたことは今後に必ず生きてきます。いや生かしていかなければなりません。 試合とは試し合いと書きます。 何を試すのか? それは練習してきたことを試したいのですね。 試合が中止になるよりは、実際に思い切り試して勝負して、その結果、負けた方がどれだけスッキリするかもしれません。 しかしこの今の悔しさはどこのチームにとっても同じ思いなのです。 皆さんはスポーツを通していろいろなことを学んできたと思います。 こういう時こそ、これまで学んできたことを人生に生かして欲しいと思います。 技術を伸ばすこと以上に、人間としての成長を、部活動を通じて学んできたはずです。 長い人生には本当にいろいろなことがあります。それをどうとらえ、どう乗りこえていくのか。皆さんはそんな中、自分で答えを探していかないといけません。 いつもお話していますように大淀中には大淀スピリットがあります。 明朗公正で、決して卑屈になってはいけないのです。 そして皆さんの戦いはもうひとつ大きなものが夏に残っています。 今回モチベーションは一旦下がったとしても、どれだけ早く切り替えをして次の選手権大会に向かうかということです。 悔しさで止まっている時間を出来るだけ早く次へ向けての時間にして欲しいと思います。 私は皆さんがまた元気に活動を頑張ってくれると信じていますし、皆さんならやってくれるでしょう。 人生はいつも今から、そしてここからなのです。 前だけ向いて、この一本道を歩んで欲しいと思います。 そして厳しいお願いになりますが、各部のキャプテン、副キャプテンの皆さんにお願いがあります。 チームのことを一番考えてくれている皆さんはとても悔しくて辛いと思いますが、チームのみんなのことを宜しくお願いしますね。 みんなもしっかりとキャプテン、副キャプテンについていって欲しいと思います。 最後に、改めて新型コロナに対する警戒を今まで以上に強めながら、これから始まるゴールデンウィークも過ごして欲しいと思います。 以上で私の話を終わります。 春季総合体育大会中止について
緊急事態宣言発出が確実な現状を鑑み、春季総合体育大会が中止となりました。
これまで一生懸命、頑張ってきた生徒のことを思うと本当に残念なお知らせとなります。 また25日(日)から緊急事態宣言期間中は、部活動停止となります。 活動再開についてはホームページでもお知らせいたします。 春季総合体育大会中止のお知らせ 修学旅行・進路・教育課程説明会
本日5時間目に保護者対象の修学旅行および進路・教育課程説明会を行いました。
オンラインでも開催し、各ご家庭で聞いて頂いた方もおられました。 修学旅行について 6月9日(水)〜11日(金)信州方面 初日には平和学習・2日目はラフティングなどの体験学習・最終日はナガシマスパーランドといった行程や持ち物等の説明を行いました。 続いて行われた進路説明会 進路選択とは 1.自己理解→能力、適性、身体状況、習慣、将来の希望など 2.情報収集→社会情勢、高校や大学など 3.相談決定→生徒本人および保護者と担任の連携など 進路決定までの今後の流れの説明 全日制、定時制、通信制、高等専門学校、専修・各種学校について また公立前期、中期、後期選抜について、また専門学科や総合支援学校についてなど さらに推薦、専願、併願の区別などを丁寧に説明しました。 また教育課程の説明としては新学習指導要領により評価評定が変わること 3つの観点のお話 1.知識・技能 2.思考・判断・表現 3.主体的に学習に取り組む態度 授業への取り組み方などもまとめて話をしました。 その後はPTA学級役員選挙を行いました。 ![]() ![]() ![]() ちょっと良いお話 「いつもありがとうございます」の一言
今日、良いお話がありました。
3年生女子生徒が管理用務員さんとすれ違ったときに、 「いつも(キレイにしてくれて)ありがとうございます!」と一声かけてくれたそうです。 自然に声をかけてくれたこのたった一言で管理用務員さんもとても喜んでおられましたし、それを聞いた私も嬉しい気持ちになりました。 人の心を傷つけるのも人の言葉や態度なら人の心を温かくし、優しい気持ちにさせてくれるのも人の言葉や態度です。 優しいという字は人が憂うと書きます。憂うとは相手の立場に立って考えるということだと思います。 優しい言葉が溢れる学校にしたいですね。 ちょっと良いお話でした。 つつじの花が満開です
中庭のつつじが満開でとてもキレイです。先日までは牡丹の美しさに癒やされていましたが、つつじも負けていません。
花は黙って咲き誇ります。自分を主張するわけでも他の花と競うわけでもなく、ただ淡々と自分の花を咲かせています。ただ淡々と。それが美しいのですね。 誰かに見てもらおうとしているわけでもありません。誰もいない断崖絶壁のところにも花は咲きます。私も花のように自分らしくありたいと思います。 さて、今日は理科の実験でこの花びらを使った授業をされるそうです。おしべとめしべなど花びらを分解して観察するとのことです。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 水泳部はプールで練習です
水泳部はプールでもう泳いでいます。頑張っていますね〜
![]() ![]() ![]() 部活動新体制発足しました
昨日、部活動の初会合があり、1年生の正式入部が決まりました。
今日も元気に活動していました。 ![]() ![]() ![]() 3年生学年集会(修学旅行・進路について)
3年生は本日6限、修学旅行および進路についての学年集会を行いました。
本来は明日の保護者説明会で一緒に話を聞く予定でしたが、密を避けるために今日は生徒のみで行いました。 修学旅行の行程やルールの説明、そして進路に関するお話です。 全員が集中してお話を聞けました。 今後新型コロナの影響が心配ではありますが、何とか無事に出発し帰ってくること。これが何よりです。みんなの力を合わせて協力し、人生最高の思い出が作れる様にしたいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|