京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:57
総数:440817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

1年生 身体計測

画像1画像2
養護教員が各教室を回り,保健室はどんなところか
どんな使い方をするかについて話しました。
また,身体計測の時の立ち方等を説明しました。
子どもたちは上手に立ち,身長・体重を測定してもらっていました。

5年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 5年生の学習が始まって2週間ほどが経ちました。学習の進め方にも慣れてきた様子です。また,学級活動では自分たちで話し合いを進める姿も見ることができました。

今日の給食

 今日は,和食を味わう献立「和(なごみ)献立」の日でした。

・ごはん
・ゆばのすましじる
・はるやさいのかきあげ
・こまつなときりぼしだいこんのにびたし

 特に「はるやさいのかきあげ」が人気で,子どもたちは春野菜やちくわの食感を楽しみながら,味わって食べていました。また,和献立の説明動画を見ることで,食材や献立についての理解も深まったようです。
 今日もおいしい給食をごちそうさまでした。
画像1
画像2

6年生 平和学習がスタート

画像1
画像2
画像3
 修学旅行に向けて平和学習が始まりました。「平和」から連想する言葉をどんどんと広げ,自分が調べ学習をしていくテーマを決めます。ふりかえりでは,「次の世代の人たちに,平和のことをどうやって伝えているのか詳しく知りたい。」「戦争の怖さを知っておくことが大切だと思う。」といった意見が出てきました。
 調べ学習を進めて,実りのある修学旅行にしていきたいと思います。

人と豊かにかかわり 進んでまなび ふかめ合う 桂坂の子

 共通の課題に対して,いろいろ導き方を出し合い,多様な考え方を学びます。また,資料から読み取れることを話し合い,資料からの気づきを深めたりもします。どの教科でも,友達や先生,地域の方とのかかわり,そしてそこから考えを深め合えるよう学習を進めています。
画像1

校門前階段に出現

画像1
画像2
画像3
 この度,これまでPTAで行っていただいていた地域の古紙回収の収益を活用させていただき,子どもたちや地域の皆様の安心・安全につながるように,階段に手すりを設置していただきました。

 結構な傾斜のこの階段のことを「地獄の階段やあ。」と登校時につぶやいていた子どもたちも,階段の両端と中心のラインに設置していただいた手すりを使って,スイスイと上り下りしています。
 今後も子どもたちの「期待の登校,満足の下校」を見守る手すりとして,大切に利用していきたいと思っています。

 ご協力いただいた地域の皆様,PTAの皆様,本当にありがとうございました。

アスレチックは楽しい!

画像1
画像2
画像3
 アスレチックコーナーは子どもたちの人気の場所です。

 「のぼったり,降りたりするのが楽しいよ。」

 と,中学年の子どもが1年生に教えてくれていました。

5年生 私の生活,大発見!

 5年生は,生活をよりよくするために,家庭の仕事や調理に必要な用具,調理器具の安全で衛生的な取扱いについてまなぶことを通して,日々の家庭生活の課題を見つけ,解決に向けて工夫し,実践しようと考えています。

 この日はガスコンロの安全な使い方を知り,お茶をいれるという家庭科の最初の実習です。子どもたちのドキドキワクワク感が伝わってきます。

 「ん〜。お茶の味や香りがわかっておいしい!」
 体験がまなびを深めていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 体育科「リレー」

画像1画像2画像3
 各チームで,バトンパスや走順の工夫をして練習していました。チームの声援もたくさんあり,走る子の力になったようです。1秒でも速く走れるようにチームで努力していってほしいと思います。

藤の花の下で

 本校の藤棚に子どもたちが集まってにぎわっています。

 淡い紫色の上から下へ垂れてくる藤の花。子どもたちは珍しそうに見ています。

 そこに,にこにこと話をしている子がいました。

 「このお花知ってるよ。」
 「え?すごいね。どうして知ってるの。」

 「鬼が嫌なお花でしょ。」
 「む。そういえば。あのマンガ。そうそう。」


 マンガの世界と現実がリンクして,会話が弾んだお昼休みです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 委員会
身体計測 やまゆり
4/27 眼科検診
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp