京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up7
昨日:172
総数:682427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

修学旅行・進路・教育課程説明会

本日5時間目に保護者対象の修学旅行および進路・教育課程説明会を行いました。
オンラインでも開催し、各ご家庭で聞いて頂いた方もおられました。

修学旅行について
6月9日(水)〜11日(金)信州方面
初日には平和学習・2日目はラフティングなどの体験学習・最終日はナガシマスパーランドといった行程や持ち物等の説明を行いました。
続いて行われた進路説明会
進路選択とは
1.自己理解→能力、適性、身体状況、習慣、将来の希望など
2.情報収集→社会情勢、高校や大学など
3.相談決定→生徒本人および保護者と担任の連携など
進路決定までの今後の流れの説明
全日制、定時制、通信制、高等専門学校、専修・各種学校について
また公立前期、中期、後期選抜について、また専門学科や総合支援学校についてなど
さらに推薦、専願、併願の区別などを丁寧に説明しました。

また教育課程の説明としては新学習指導要領により評価評定が変わること
3つの観点のお話
1.知識・技能
2.思考・判断・表現
3.主体的に学習に取り組む態度
授業への取り組み方などもまとめて話をしました。

その後はPTA学級役員選挙を行いました。

画像1
画像2
画像3

ちょっと良いお話 「いつもありがとうございます」の一言

今日、良いお話がありました。
3年生女子生徒が管理用務員さんとすれ違ったときに、
「いつも(キレイにしてくれて)ありがとうございます!」と一声かけてくれたそうです。
自然に声をかけてくれたこのたった一言で管理用務員さんもとても喜んでおられましたし、それを聞いた私も嬉しい気持ちになりました。
人の心を傷つけるのも人の言葉や態度なら人の心を温かくし、優しい気持ちにさせてくれるのも人の言葉や態度です。
優しいという字は人が憂うと書きます。憂うとは相手の立場に立って考えるということだと思います。
優しい言葉が溢れる学校にしたいですね。
ちょっと良いお話でした。

つつじの花が満開です

中庭のつつじが満開でとてもキレイです。先日までは牡丹の美しさに癒やされていましたが、つつじも負けていません。
花は黙って咲き誇ります。自分を主張するわけでも他の花と競うわけでもなく、ただ淡々と自分の花を咲かせています。ただ淡々と。それが美しいのですね。
誰かに見てもらおうとしているわけでもありません。誰もいない断崖絶壁のところにも花は咲きます。私も花のように自分らしくありたいと思います。
さて、今日は理科の実験でこの花びらを使った授業をされるそうです。おしべとめしべなど花びらを分解して観察するとのことです。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

水泳部はプールで練習です

水泳部はプールでもう泳いでいます。頑張っていますね〜
画像1
画像2
画像3

部活動新体制発足しました

昨日、部活動の初会合があり、1年生の正式入部が決まりました。
今日も元気に活動していました。
画像1
画像2
画像3

3年生学年集会(修学旅行・進路について)

3年生は本日6限、修学旅行および進路についての学年集会を行いました。
本来は明日の保護者説明会で一緒に話を聞く予定でしたが、密を避けるために今日は生徒のみで行いました。
修学旅行の行程やルールの説明、そして進路に関するお話です。
全員が集中してお話を聞けました。
今後新型コロナの影響が心配ではありますが、何とか無事に出発し帰ってくること。これが何よりです。みんなの力を合わせて協力し、人生最高の思い出が作れる様にしたいですね。

画像1
画像2
画像3

進路便りNO.4を本日発行します

進路便りNO.4を本日発行します

進路便りNO.4

進路便りNO.3を本日発行します

進路便りNO.3を本日発行します

進路便りNO.3


スクールカウンセラーだより令和3年春号を本日発行します

スクールカウンセラーの古川秀明先生を紹介します。
毎週月曜日に来て下さいます。生徒の皆さんはもちろん保護者の皆様も是非ご利用下さい。

古川先生からのメッセージです。

新入生の保護者の皆様、初めまして。また、在校生の保護者の皆様、いつもありがとうございます。スクールカウンセラーの古川秀明です。大淀中学校7年目です。どうぞよろしくお願いいたします。
カウンセラーと話をすることはあまりないでしょうし、何となく敷居が高いと思われる方もおられるでしょう。何の悩みもないのに、わざわざカウンセラーと話をする必要なんてないと思われるのは正しいことです。毎日毎日家事や子育てに追われて忙しいのに、のんびりカウンセラーと話をしている時間などないと思われるのも正しいことです。
人は合理的で正しいことが好きです。それは間違っていませんが、正しい事の中には、正しさはあっても新しい発見や発想はありません。新しい発見や考え方を手に入れようと思ったら、今までやったことのないことをやってみると、思いのほか実りある結果を手に入れられます。
今までやったことのない「カウンセラーと話をしてみる」ということをやってみませんか? 皆様とお会いできる日を楽しみにしています。
相談内容は問いません。どんなお話でもかまいせん。 相談予約方法は、毎週月曜日に開設しています。完全予約制です。予約の方法は担任の先生にお尋ねください。


 何かご相談されたいことがあれば、遠慮なくご連絡ください


スクールカウンセラーだより令和3年春号


画像1
画像2

今週も元気に始まりました!

今週も元気にスタートしました。
大変良いお天気で気持ちの良い週明けになりました。
みんな元気良く登校しています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

月行事予定

大淀中進路便り

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp