京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:37
総数:298251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

1年 「前にならえ!!」

廊下に並んだときは、まっすぐきれいに並びます。短い時間でかっこよく並べるように、何度も練習です!
画像1画像2画像3

1年 図工「はさみでちょきちょき」

画像1
画像2
画像3
図工の時間、はさみの使い方を練習しました。まっすぐ切るのは簡単でしたが、ジグザグ線や曲がった線を切るのはなかなか難しく、みんな黙々とはさみを動かしていました。ジグザグに切った紙を丸めると王冠みたいな形になったので、みんな大喜びでした。

1年 広い体育館で

 入学式以来の体育館。でも今日は、体育の学習です。まずは走ってウォーミングアップ。その次に、先生の合図で「ライオン」や「ちょうちょ」などいろいろな生き物になりきる遊びをしました。最後の写真の生き物は、何だと思いますか??ヒントは、石の下や花壇にいる小さくて丸い、子どもたちの大好きな虫です!
画像1
画像2
画像3

1年 きれいにすると気持ちいいね!

 「体操服に着替えたあと、自分の服はきれいにたたむと気持ちいいですね。」そんな話をして体育館に行くと…。先生が言わなくても、自分たちの靴をきれいにそろえてぬいでいた子どもたち!すごい!かっこいいみんなでした。来週もみんなでがんばろうね。
画像1画像2画像3

あんな とことが

画像1
画像2
 5年生は図画工作科の学習で『あんなところが こんなところに見えてきた』という造形に取り組んでいます。
 子どもたちは,ホワイトボードを雪の世界に見たてたり,階段の手すりをウオータースライダーに変身させたりしています。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は『麦ごはん』『牛乳』『豚肉と野菜の煮つけ』『だいこん葉のごまいため』というメニューでした。
 給食当番は,間隔を空けて並び手指の消毒をして役割を果たしています。今年度も給食の盛り付けは,手指を洗い消毒をした指導者(大人)が行います。
 

令和3年度 学校教育目標

めざし

画像1
画像2
画像3
 3年生は図画工作科の時間です。
 今日は絵具で色をつくり出す学習をします。まず最初に,『めざし』のデッサンをしています。その後,『めざし』の色やその色の変化をよーく観察して色をつくり出していきます。

1年生 身体計測

今日は、身体計測でした。身長と体重を測ります。6年間でどれくらい大きくなるかな!?たくさん食べて、いっぱい遊んで、たっぷり寝て、大きくなってね。
画像1画像2

1年生 学校探検(1)

画像1
画像2
画像3
学校にも慣れてきた1年生。でもまだまだ知っている世界はせまいです!ということで、まずは「廊下は静かに歩く。」をめあてに、北校舎の1階から3階を「探検」しました。最後に保健室の場所を確認して探検終了。次の探検も、楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp