京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up4
昨日:174
総数:682252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

進路便りNO.3を本日発行します

進路便りNO.3を本日発行します

進路便りNO.3


スクールカウンセラーだより令和3年春号を本日発行します

スクールカウンセラーの古川秀明先生を紹介します。
毎週月曜日に来て下さいます。生徒の皆さんはもちろん保護者の皆様も是非ご利用下さい。

古川先生からのメッセージです。

新入生の保護者の皆様、初めまして。また、在校生の保護者の皆様、いつもありがとうございます。スクールカウンセラーの古川秀明です。大淀中学校7年目です。どうぞよろしくお願いいたします。
カウンセラーと話をすることはあまりないでしょうし、何となく敷居が高いと思われる方もおられるでしょう。何の悩みもないのに、わざわざカウンセラーと話をする必要なんてないと思われるのは正しいことです。毎日毎日家事や子育てに追われて忙しいのに、のんびりカウンセラーと話をしている時間などないと思われるのも正しいことです。
人は合理的で正しいことが好きです。それは間違っていませんが、正しい事の中には、正しさはあっても新しい発見や発想はありません。新しい発見や考え方を手に入れようと思ったら、今までやったことのないことをやってみると、思いのほか実りある結果を手に入れられます。
今までやったことのない「カウンセラーと話をしてみる」ということをやってみませんか? 皆様とお会いできる日を楽しみにしています。
相談内容は問いません。どんなお話でもかまいせん。 相談予約方法は、毎週月曜日に開設しています。完全予約制です。予約の方法は担任の先生にお尋ねください。


 何かご相談されたいことがあれば、遠慮なくご連絡ください


スクールカウンセラーだより令和3年春号


画像1
画像2

今週も元気に始まりました!

今週も元気にスタートしました。
大変良いお天気で気持ちの良い週明けになりました。
みんな元気良く登校しています。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部の人達が清掃活動をしてくれています

各委員会活動中、毎回恒例となりましたが、吹奏楽部の委員会に入っていない生徒達が自主的に校内を掃き掃除してくれています。本当にありがたいことです。階段や廊下がとてもキレイになりました。
画像1
画像2

各種委員会初会合

先ほどの認証式を受け、各委員会初会合が行われました。
自己紹介から目標決めまで各委員長が中心となり、進めてくれていました。
みんな頑張っています。
画像1
画像2

各種委員会認証式 校長からの話(村の祭り酒)

認証式の最後に校長からの話があり、こんな話をしました。

「村の祭り酒」

その昔、農作物の収穫を祈念して、夏祭りをする村がありました。
祭りではお酒が入った大きな樽を、みんなでバーンと割って始める習慣がありました。
しかしある年、お金が集まらず、お酒が買えないことになってしまいました。
祭りの実行委員の人たちは「どうしよう、これじゃ祭り開けねえな〜」と困っていました。
すると、ある人からこんなアイデアが出ました。
「みんな家から少しずつお酒を持ってきて樽に入れたらどうやろう?」
「それはいいアイデアだ。各家庭から一杯ずつならお酒を持って来られるだろう」とみんなが賛同しました。

祭り当日、みんながお酒を持ち寄り、樽が一杯になりました。

「これで夏祭りが迎えられる・・」みんな大喜びです。
そしてバーンと樽を割ってみんなで「乾杯!」と声高らかに唱和して、一気に飲みました。
       
しかし、どうしたことでしょう。


飲んでみたらなんとそれは「水」だったのです。

「自分一人くらいは水を入れても多くの人がお酒を持ってくればわからないだろう」と
みんながタカをくくって、水を持ってきていたのです。


どうですか?
自分くらいは良いだろう。他の人がやってくれる。
果たして世の中みんながこんな考えになってしまったらどうなってしまうでしょうか。
これを自分に置き換えてみると、
自分達の学校は自分達で創る。良くする。係だけではない。みんなで協力して学級や学年、学校を良くして欲しい。という話をしました。

昔の人は良いお話をたくさん残してくれていますね。

各委員会認証式

本日6限目に各種委員会の認証式が行われました。
評議、生活、美化、保健安全、体育、文化図書の各委員長からの授与になりました。
また生徒会本部代表として保健安全委員長からも「みんなで協力し合って、よい学級づくりをお願いします」というお話もしてもらいました。自分の言葉で語る姿は格好良かったです。
この後、初の委員会活動になります。
画像1
画像2
画像3

校内研究授業と研修会(主体的・対話的で深い学び)

昨日、午後から理科室で3年2組の研究授業を行い、その授業を基に教職員研修会を持ちました。
大淀中では昨年度からの2年間、京都市教育委員会の指定を受け、学力向上に向け、新学習指導要領にも掲げられている「主体的・対話的で深い学び」についての研究をしています。生徒の皆さんの学力をどの様にアップさせるか?我々教職員が一丸となって取り組んでいるところです。 今回も日本全国の学校を回って講師を務められる深沢幹彦先生に来校していただき、授業力を高め、皆さんの学力向上につなげられるような話し合いをしました。3年2組の皆さんの理科の授業を教職員で見学し、その授業の中で生徒がどう考えて問題に取り組んでいるか?生徒のどこを見ていけばいいのか?一人ひとりの生徒の考えをどう受け止めて、これからの授業に活かしていくか?議論を深めました。
私たちのこの意識は必ず生徒の皆さんに届いていくはずです。皆さんも頑張っていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

ほけんだより2を本日発行します

ほけんだより2を本日発行します

ほけんだより2

進路便りNO.2を本日発行します

進路便りNO.2を本日発行します

進路便りNO.2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

月行事予定

大淀中進路便り

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp