京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:131
総数:900130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

来週の太中予定

画像1画像2
 さて、来週の太中は?!

19月 6限認証式
    1年仮入部
20火 眼科検診(2年、1−56)
    評議専門委員会
    1年仮入部最終日
21水 部集会
22木 検尿(1)
    懇談(1)
23金 検尿(2)
    懇談(2)

 来週も充実した1週間に!

4月17日 仮入部の様子

 みなさん、こんにちは。
 今日は一日雨模様です。
 3月末の様子からすると、「暑い春」がやって来るのか!?と恐れていましたが、意外と気温が上がらない日々です。過ごしやすい気候はうれしいですね。

 今太中は、12日(月)〜20日(火)、1年生の仮入部期間。
 2・3年生の先輩たちが、とっても優しく教えてくれています。自分たちも同じ道を通って今があります。1年生の不安を取り除き、期待が膨らむように、寄り添った指導をしてくれています。成長しましたね!
 1年生のみなさん、入る部活は決まりましたか?仮入部期間はあと2日。この期間は
 『お試し期間』
いろんな体験ができるチャンスです!
 是非、やったことのない分野にチャレンジしてみましょう。自分で気づかなかった新たな可能性が見つかるかもしれませんよ!
画像1

PTAメール登録のお願い

 本日、PTAメール登録の確認のために、登録された方に確認メールを送らせていただいています。
 1通目のメールには間違いがあり、訂正した2通目のメールにアンケートフォームが有りますので、そちらから「学年・組」「お子さまの氏名」、そして質問1には数字の「1」を入力いただき、返信ください。

 なお、まだ登録されていない方は、是非登録してください。
 PTAからのメール以外に、
★コロナ関係の緊急連絡
★不測の事態が起こったとき連絡
等に活用させていただきます。

 今からでも登録できます。
 登録方法は、始業式・入学式で配付した「京都市PTA・学校幼稚園メール配信システムへの登録について」を参照してください。
 どうぞよろしくお願いいたします。

4月16日 1年理科「植物観察」

 みなさん、こんにちは。
 春になり、校内にはたくさんの花が咲き、草もぐんぐん育っています。
 1年生の理科の教科書には、たくさんの植物が紹介されています。
 そこで、
 「教科書に載っている植物が、どれくらい校内に咲いているか?」
を調べようと、理科の時間に校内の植物観察会が行われました。
 「こんなところに咲いてる!」
 「ここを見てごらん。この植物も教科書に載っているよ。調べてみよう!」
 「ほんとや!」
 「あっ!ここにも咲いてる!」
 教科書に載っている植物が身の回りにあることを発見した瞬間の表情は、キラキラ輝いています。
 そして発見した植物の名前を、学校の地図に書き込んでいきます。
 太中に育っているたくさんの植物に出会えて、中学校へ来る楽しみが1つ増えましたね!
画像1
画像2

4月15日 ほけんだより4月号

 みなさん、こんにちは。
 保健室のO先生からメッセージが届きました。

 ほけんだより4月号を配布しました。

 健康診断を順次行っています。
 既にいくつかの検査・検診が終わりましたが,これまでのところ大変スムーズに実施することができています。
 よく指示を聞き,周りを見て行動する皆さんの姿が大変素敵です。

 今の所保健室に来室する人は多くはありませんが,新しい環境に慣れようと,皆知らず知らず緊張しているのではないかと思います。
 疲れがたまらないように,また感染予防の為にも,食事・睡眠・休養で自分のこころとからだをいたわってください。

 ほけんだより4月号
 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="121945">4月号(1)</swa:ContentLink>
   <swa:ContentLink type="doc" item="121946">4月号(2)</swa:ContentLink>

 下の写真は、桜に替わって校内を華やかにしてくれているつつじです。
画像1画像2

信州の冬景色

 修学旅行の下見は、昨年度の冬に行きました。
★体験場所の確認
★ペンションの確認
★SAの様子(トイレ数等)
★安全・健康面チェック
★コロナ対策状況チェック
★時間のチェック
など、たくさんの項目を点検して来ました。
 楽しい修学旅行にしようと思えば、その前提となる安全の確保が必要です。複数の目で176人が無事に活動できる施設・ルートであるか、を見てきました。
 雪景色の信州で、5月をイメージしながらの下見は少し難しかったですが、この下見を活かして充実した修学旅行にしたいと思っています。
画像1

4月14日 昨日の修学旅行説明会

 みなさん、こんにちは。
 昨日、3年生の修学旅行説明会を行いました。
 100名以上の方にご参加いただき、ありがとうございました。
 概略を乗せておきます。
 詳細は、配布プリントを読んでください。

●日程 5/15土〜17月
●方面 信州方面
●目的 集団行動を通して、折り合いを付ける力を身につける
    現地の人々との交流や自然体験から、豊かな心を育てる
    戦争について学習し、平和について考える
●行程
 1日目 大本営跡地での平和学習
 2日目 リバーラフティング・EXアドベンチャー
 3日目 体験別学習
●服装  行き帰り等・・・通学服
     2・3日目・・・体験で指定された服
     水着 ・・・3日目の体験によって違う
           必要などうか、要チェックです!
     着替え・・・水着が必要な体験をする場合、余分に持って行くと良い
●持ち物 体験毎に持ち物が違うので注意!
     特に、着替え・タオルに気をつけてください
     小さいカバンは、リュックサックが良い
     体温計・手指消毒用アルコールがあれば持ってきてください
●書類提出 ・修学旅行参加申込書
      ・緊急連絡先/健康保険証の写し
      ・アレルギー事前調査
      ・体験学習参加申込書

 一生の思い出に残る修学旅行にしましょう!

画像1画像2

部活動についてのお知らせ

 部活動ガイドライン、太秦中学校部規定のお知らせです。
 こちらからどうぞ
 ⇒ 部活動ガイドライン
 ⇒ 太秦中学校部規定

4月13日 協働作業のクラス写真

 みなさん、こんにちは。
 今日はクラス写真の撮影日。
 新クラスで取り組む最初の協働作業です。
 ひな壇に向かって入場し、息をそろえて撮影。
 緊張して舞台に立つように、緊張して「ハイ、チーズ!」
 まるで合唱コンクールの一部分のようです。
 撮り終わった後、緊張がほぐれた笑顔が印象的でした。
画像1

4月12日 1組植物の採集

 春の植物の観察をしています。
 その後、綿の種を植える準備をするために、雑草を抜きました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp