京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up87
昨日:146
総数:687209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

始業式 校長の話(その1 どんな人になって欲しいか)

始業式では3つの話をしました。

1.どんな人になって欲しいか(学校教育目標他)
2.自分の心掛け次第(大逆転は起こりうる)
3.ナイル川を渡るアリの話

1つめの「どんな人になって欲しいか?」
大淀中学校の学校教育目標は「自主・自律・共生」です。
体育館横の石碑に刻まれている立派な目標です。ではその目標の先にはどんな人になってもらいたいか?
それは「自立」です。心のコップを上向きにした自立型人間の育成です。
それを具現化するために掲げたスローガンが「大淀スピリット」です。
「明朗・公正で卑屈でなく、やり出したら最後までやり抜く」というものです。
1年間かけてことあるごとに毎回語ってきました。
「明朗」とは明るい挨拶、プラス思考。
「公正」とは正しい判断、一番に人権意識です。その時その場で何が正しいか判断する力です。
そして「卑屈でない」こと。人間は誰しも弱さを持っています。どうせとか、こんなんやったってとか弱気になってしまうものです。その自分自身の弱さと向き合う意味でこの言葉を入れています。
そして最後は「やり出したら最後までやり抜く」というチャレンジスピリット、ネバーギブアップの精神です。
いつものようにこのことを話しました。
では、具体的に心のコップを上向きにするにはどうすれば良いのか?
それは3つのことをすれば良いのです。
「時を守る」「場を清める」「礼を正す」です。
そして今年度も「心かよう挨拶」をお互いがしていきましょうというお話をしました。
画像1
画像2

学校長賞(美術部・生徒会本部)

大変立派な横断幕を作成してくれた美術部、そしていつも学校を引っ張ってくれている生徒会本部の皆さんに学校長賞を贈りました。
この作品は熱く燃え上がるイメージで、まさに天にまで昇っていきそうな躍動感があります。
関わってくれたすべての皆さんに感謝です。
これから大淀中のシンボルにもなっていくことでしょう。

学校長賞
美術部の皆さん

あなた方は「至誠通天」の巨大な横断幕を作りあげました
誠実な願いや行いは天に通じるものであり
皆さんが心を込めて作成してくれたその想いは多くの人に通じていくことでしょう
これからも仲間と協力することを大切にして
さらに良い作品を制作してください
今回のあなた方の立派な作品を称え ここに学校長賞を贈ります

  令和三年四月六日 京都市立大淀中学校 校長 油谷昇


学校長賞
生徒会本部の皆さん

あなた方は大淀中学校を良くしようと
日々様々な取組の中心となり活躍してくれています
今回美術部員の皆さんに依頼し 完成した「至誠通天」の巨大な横断幕は
これからの大淀中学校のシンボルになってくれるでしょう
これまでの歴代の先輩方が築いてきた土台の上に
さらなる飛躍の期待を込めてここに学校長賞を贈ります

  令和三年四月六日 京都市立大淀中学校 校長 油谷昇




画像1
画像2
画像3

大淀中学校校歌

始業式の冒頭、全校で校歌静聴しました。
スクリーンに歌詞を投影し、心の中で歌いました。

紅に染みて  朝の陽上り
白露洗ひ   野の花匂ふ
滔々の大淀 力の泉と流れ
水城の学舎 希望溢るる
友よいざ   手を取り合ひて
真理への旅路 ひたすらに歩み
文化の殿堂 築かむとすなり

さ緑に映えて  故里栄え
夕霧流れ   古城たたずむ
悠々の大淀 歴史の息吹を伝へ
久遠の学舎 生命満ちみつ
友よいざ   肩組み合ひて
自律の花園 たゆみなく拓き
平和の人の世 創らむとすなり


令和3年度着任式・始業式

令和3年度がスタートしました。
着任式では新たな教職員を温かい雰囲気でお迎えすることができました。
子どもたちの優しいまなざしが歓迎ムードをアップさせてくれました。
始業式では校歌静聴、校長の話に続いて、各学年の教職員紹介、生徒会・美術部からの発表もありました。
教職員紹介は私の33年の教師生活の中で最も温かく、優しい空間となりました。
全職員に対し、全生徒からの拍手のシャワーがありました。大淀中学校の生徒たちは何て素晴らしいんだろうと思わせてくれました。
そして、生徒会本部の方から大きな横断幕を発表してくれました。
美術部の皆さんに依頼し、完成したその出来映えは最高でした。
「至誠通天」の4文字に込められた意味をしっかりと代表生徒からも説明してくれました。何事にも誠実に向き合えば、それは必ず相手に伝わるという意味です。
作成してくれた美術部の皆さんにも大きな拍手が起こりました。
今回、このシンボル的な横断幕完成を記念して、美術部と生徒会本部には「学校長賞」を贈りました。また先日いただいた吹奏楽部への「伏見ふれあいグランプリ」優秀賞の表彰も行いました。
本当に素晴らしい始業式、新年度のスタートになったと思います。





画像1
画像2
画像3

吹奏楽部が伏見ふれあいグランプリ優秀賞受賞

昨年末に開催された「伏見ふれあいグランプリ」において本校吹奏楽部が優秀賞を受賞しました。
年末に体育館で開催したクリスマスコンサートの模様を取り上げていただいて、今回の受賞をいただきました。吹奏楽部の皆さんにとっても大変励みになる賞をいただき、感激しました。
部員の皆さんには始業式でお渡ししたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「就学援助」及び「総合育成支援教育就学奨励費」制度のお知らせ

京都市では,お子さんが市立小・中学校へ就学するにあたり,経済的な理由によりお困りの保護者に対し,学用品費や給食費などを援助する就学援助制度を設けています。
 なお,市立小学校卒業時に就学援助の認定を受けていた場合,新規の申込は不要です。継続の案内は別途お知らせします。
※ 新型コロナウィルス感染症の影響により家計が急変する等,経済的な理由でお困りの場合は,収入状況の悪化がわかるものをご提出いただくこと等により認定できる場合がある臨時措置を設けています。まずは,学校にご相談ください。
 また,育成学級に在籍しているお子さんのご家庭や,普通学級に在籍し,総合支援学校に通う程度の障害があるお子さんのご家庭に対し,学用品費等の一部を補助する総合育成支援教育就学奨励費制度も設けています。
申込みの手続きやご相談・ご質問がある方は学校までお申し出ください。

大淀中ブロック小中一貫教育構想図

大淀中ブロック小中一貫教育構想図

大淀中ブロック小中一貫教育構想図

学校沿革史

*学校沿革

S50.04 京都市および久御山町立中学校事務組合立淀中学校の廃校に伴い,納所・明親学区を区域として創立され,開校式を挙行
S51.03 校歌発表会
S52.11 京都市教育委員会研究指定校研究報告会
S56.11 文部省・京都市教育委員会研究指定校研究報告会
S59.11 開校十周年記念式典
S60.04 美豆小学校が開校し,校区は納所・明親・美豆の三校区となる
H02.04 洛水中学校の開校に伴い,校区は明親・美豆の二校区となる
H04.11 京都市教育委員会研究指定校研究報告会
H05.04 養護育成学級開設
H06.10 創立二十周年記念式典
H06.11 「教育功労者賞」受賞
H08     文部省「スクールカウンセラー活用調査研究」指定を受ける
H14.04 21世紀の学校づくり推進事業研究指定
H15.10 給食配膳室・交流ルーム完成
H16.05 創立三十周年記念式典
H17.01 普通教室エアコン設置
H17.04 みやこ学校創生事業研究指定
H18.04 みやこ学校創生事業研究指定
H19.04 校舎耐震工事完了
H21.08 南校舎1・2階トイレ改修
H21.09 プール全面改築工事
H22.08 体育館耐震工事完了
H25    文部科学省委託事業「小中一貫教育校による多様な教育システムの調査研
究』研究校に指定 
H29.12 北校舎1・2・3階トイレ改修(乾式)
H30.02 北校舎普通学級(4クラス)と育成学級照明LED化
H30.03 調理室エアコン設置
H30.08 南校舎普通教室(4クラス)照明LED化
H30.03 西校舎普通教室(4クラス)照明LED化
H31.03 学校ブロック塀東側〜南側のフェンス化
R01.05 第1理科室エアコン設置
R01.06 普通教室(12クラス)扇風機設置
R02.03 学校ブロック塀北側のフェンス化
R02.03 職員室照明のLED化
R02.03 北校舎第二理科室照明のLED化



画像1
画像2

学校教育目標 経営方針

画像1
「校是」「学校教育目標」そして昨年度から新たなキャッチフレーズとして掲げている「大淀スピリット」「学校経営の重点」のもと、保護者の皆様や地域の皆様に信頼いただける大淀中学校の創造を目ざし、教職員一丸となってがんばる所存です。
皆様のご理解とご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

《校是》
「自立」〜心のコップを上向きにした自立型人間の育成〜
《学校教育目標》
 「自主・自律の態度と共生の心を育てる」
学校教育目標を具現化するための『大淀スピリット』
『明朗・公正で卑屈でなく,やり出したら最後までやり抜く』
 《学校経営の重点》子どもの命を守りきる〜安心・安全な学校経営を〜
 (1)基礎基本の学力の定着と向上のための学習指導体制の充実と推進
 (2)校内外の問題行動の未然防止を前提にした機動力のある組織的
    生徒指導体制の推進  
 (3)規範意識をもって地域と連携し,共生し,地域に貢献できる
    生徒の育成
 (4)開かれた学校教育活動の推進
 (5)養護育成,LD等軽度発達障害のある生徒への支援体制と
    交流活動の有効化
 (6)不登校解消に向けた指導の充実
 (7)教育環境の整備と美化活動の徹底
 (8)小中一貫教育の推進
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

月行事予定

大淀中進路便り

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp