京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up85
昨日:150
総数:687061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

新入生を迎える会(部活紹介 ボランティア部 美術部)

最後はボランティア部と美術部です。全員で集合した姿も格好良かったです。
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会(部活紹介 吹奏楽部 家庭科部 サイエンス部)

続いて吹奏楽部 家庭科部 サイエンス部です。
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会(部活紹介 サッカー部 水泳部 陸上部)

次はサッカー部 水泳部 陸上部です。
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会(部活紹介 女子バドミントン部 男女ソフトテニス部)

続いて女子バドミントン部 男女ソフトテニス部です。
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会(部活紹介 バレー部 男女バスケットボール部)

続いては部活動紹介です。
女子バレーボール部と男女バスケットボール部です。
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会オープニング

本日、午後から新入生を迎える会を開催しました。
まずオープニング演出がすごかったです。
「炎のファイター」の入場曲で、「???」と書いた長い模造紙が壇上に。
そして「元気ですか〜!」の大きな声と共に、その紙をぶち破って生徒会本部の皆さんが登場しました。格好良いオープニングになりました。
そして生徒会より「歓迎の言葉」です。
一切原稿を見ずに自分の言葉で語ってくれました。
これがまず素晴らしかったです。
そして生徒会長をはじめ、各種委員会の委員長から仕事の内容を説明してくれました。
みんなピリッとして格好良かったなあ〜
画像1
画像2
画像3

学級写真を撮影しました

良いお天気に恵まれたグラウンドで各クラスの写真撮影を行いました。
できるだけ短時間で集合し、写真を撮る直前にマスクを外しての撮影です。
いろいろな配慮をしながら撮影することができました。後日に撮影するクラスもあります。
良い笑顔が見られて良かったです。
画像1
画像2
画像3

体育館入口の「書」

体育館の入口には立派な「書」が掲示されています。
これは一昨年度、大淀中学校にゲストで来ていただいた書道家の杉浦誠司さんという方の「書」です。
毎年開催する人権講演会の「大淀ヒューマンタイム」で熱いお話をして下さり、最後には当時の大淀中の生徒から受けた感覚をインスピレーションで言葉にして下さった杉浦さんの「書」なのです。
ちょうどぴったりのサイズに収まっています。
この「書」には「まけるな」とひらがなで書いて「自分」と読めるように大きく書かれており、さらにメッセージと」して

「自分に負けるな 

自分の可能性をあまく見るな 

自分の可能性を信じ 

楽しみながら 

一歩一歩前に進み続けて」

と書かれています。
これからもたびたび目にすることと思います。
何かを感じ取ってもらえたら嬉しいです。

画像1

部活動紹介ポスター

部活動の紹介ポスターが北校舎入り口と階段に掲示されています。
各部で工夫して作成した素晴らしい出来映えになっています。
本日、午後から部活動紹介もあります。さて1年生はどこの部活に入るでしょうね。
画像1
画像2
画像3

校内で流れる朝夕のメロディー

毎朝と下校時に音楽を流しています。
リベラというサウスロンドンを拠点として活動している少年合唱団の歌声が幻想的なメロディーとなって校内を包んでいます。よくユニバーサルスタジオジャパンのコマーシャルでも流れているので、耳にした方も多いと思います。
8時18分から「生命の奇跡」「彼方の光」という2曲が流れ、終わるとチャイムが鳴るということになっています。朝から聖なる声を聴きながら教室でゆったりと朝読書の時間を迎えます。
また下校時には中島みゆきさんの「ヘッドライト・テールライト」という曲をこれもリベラがハミングで歌っているバージョンで流しています。
下校5分前から流れ、終わると同時にチャイムが鳴ります。
やっぱり音楽って良いですね。心が洗われます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp