![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:214 総数:681620 |
進路便りNO.1を発行しましたボランティア部の皆さんが池の魚にエサをやってくれています
いつもボランティア部の皆さんが池の鯉やメダカにエサをやってくれています。
温かくなり、メダカも水面に上がってごちそうをいただいていました。 ![]() ![]() 中庭の牡丹やチューリップがきれいに咲いています
中庭の牡丹が今、満開でとてもきれいです。
チューリップも真っ赤にきれいに咲きました。 ![]() ![]() ![]() 職員室の壁に掲示しました
職員室の壁に学校教育目標や学年目標などを掲示しました。
校是 「自立」心のコップを上向きにした自立型人間の育成 学校教育目標 「自主・自律の態度と共生の心を育てる」 大淀スピリット 「明朗・公正で卑屈でなく、やり出したら最後までやり抜く」 生徒活動指針 「時を守る」「場を清める」「礼を正す」 行動目標 「心かよう挨拶を」 1年生学年目標 「はじめの一歩を大切に」 〜規律ある 認め合える 全力で取り組める〜 2年生学年目標 「道」 3年生学年目標 「おかえり」 〜You are not alone. You are a member of my family.〜 ![]() 各学年集会で学習の話をしています
今日も各学年で学年集会を行いました。今日は新学習指導要領実施に伴い、学習の評価評定が変わることも含め、学習指導部長の先生にすべての学年でお話をしてもらいました。
観点1「知識・技能」 観点2「思考・判断・表現」 観点3「主体的に学習に取り組む態度」 この3つの観点で評価・評定される。 「知識・技能」では各教科で必要な知識・技能の習得を行い、定期テストや小テストだけでなく、授業で知識や技能を用いて課題を解決する力が問われること。(何を理解しているか、何ができるか) 「思考・判断・表現」では各教科の知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力を身につけているかどうか。これも定期テストや小テストだけでなく、発表・レポートの作成・論述・グループでの話し合い・作品の制作・表現などで評価していきます。 「主体的に学習に取り組む態度」では授業態度・提出物は当然として、「知識・技能を獲得したり、思考力・判断力・表現力を身につけたりすること」に向けた粘り強い取組の中での調整力が評価されていきます(学びに向かう力)。 これからやるべき事が増えていきますが、しっかりと今後の自分を見据えて頑張って欲しいと思います。 大淀中生の学力向上に向けて一歩を踏み出す一日となりました。 また、1年生の集会では1組(育成学級)の仲間の紹介などもお話ししました。 他にはスクールカウンセラーの紹介もしていただきました。 ![]() ![]() ![]() 管理用務員さんが木の伐採を行ってくれています
管理用務員さんが木の伐採を行ってくれています。
本日から3日間はベテランの職員の方もお手伝いに来て下さって作業をしていただいております。 キレイに伐採をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ちょっと良いお話
4月9日(金)夕方、地域の方がお見えになりました。
「先ほど草刈りをしていましたら、下校中の女子生徒さんから『ご苦労様です』と優しい声をかけてもらいました。それが嬉しくて嬉しくてどうしてもお礼が言いたくて来ました」とのことでした。 地域の方に誰が声をかけてくれたのかはわかりませんが、たった一言がすごく心に届いたのでしょうね。 汗をかきながら一生懸命草を刈っておられた中で、かけてもらた言葉だったようで、本当に喜んで下さっていました。 その話を聞いて、私達も嬉しくなりました。 「たった一言」で人の心を温かくできる。これからもそんな人になりたいですね。 ちょっと良いお話の紹介でした。 大淀中だより「正」4を本日発行します。新入生を迎える会 校長の話
皆さん 元気ですか〜!
新入生の皆さん、どうでしたか?面白かった?楽しかった? 不安は吹き飛んだ? 先輩たち、面白かったね〜。笑ったね〜。優しかったでしょう? これが大淀中学校の先輩たちですよ。 まずは生徒会本部の先輩たちが、委員会活動なども「自分の言葉」でしっかり説明してくれましたね。 続いての部活動紹介。これは各部活動をどんな思いで頑張っているかよく分かったのではないでしょうか?それぞれのプライドも見ることができましたね。 今、1年生のみんなはここに当たり前のように座って、今日のこの会を見たわけだけど、先輩たちは新学期が始まって、本当に短い時間でここまでのパフォーマンスを仕上げてくれたんですね。そしてこの会場準備だってそうです。みんなのために考えて、そして会場を作ってくれました。 来年はみんながこうした事をしていってもらうことになるんだけど、このような真剣さのある格好良い先輩の背中を見て、成長していって欲しいと思います。 さて、今日は本来ならば全校生徒がここに集って、みんなでこの迎える会をしたかったんだけど、こうしてZOOMで体育館と教室を繋いでの開催となりました。 教室の23年生の皆さんも楽しんでもらえましたか? ではここで、全校のみんなに今からひとつお話をしたいと思います。 それは「3つの雑草を引っこ抜き、5つの木を心に植え付ける」というお話です。 まず「3つの雑草」って何か分かりますか? それは「アホくさ(草)」、「邪魔くさ(草)」、もうひとつは「面倒くさ(草)」という誰もが持っている「雑草」です。 これは自分の気持ちが乗ってこないときにこんな思いになりやすいですね。 でもこの「雑草」は引っこ抜かないといけません。 そして心に「5つの木」を植え付けます。 「5つの木」といっても「気」の方です。何だと思いますか? 分かる人いますか? そうです。「元気」です。 それから?はいそうですね。「根気」です。 他には?うん「やる気」ですね。 そして? そうそう「勇気」もそうです。 最後は?そうですよ「本気」です。いやあすごいすごい。全部出ましたね。 1年生、すごいよ。 そうです。この「5つの気」です。これらはどこにも売っていません。 何をするにも「元気」がいります。この「元気」は「声を出すから元気になる」のです。最初から元気な人などいません。自分から一歩を踏み出すから「元気」や「根気」、そして「やる気」が湧いてくるのです。そして大事な「勇気」が出てきます。 それらの気を起こすのは皆さんの「本気」なのです。 「本気」が一番です。今日から何事にも「本気」出して頑張っていきましょう。 今日は皆さん、素晴らしい会を本当にありがとう。 これでお話を終わります。 新入生を迎える会フィナーレ
新入生を迎える会フィナーレは1年生へ学級ボールとマジックの贈呈です。
体育委員長からは学級ボールの使い方についての説明もありました。 そして新入生代表の挨拶と生徒会代表の終わりの挨拶です。 2人ともしっかりと心を込めてお話ししてくれました。 本当に素晴らしいお話でした。 新入生代表のお礼の言葉 今日は僕たち新入生のために、このような会を開いて下さり、ありがとうございました。 この学校に来る前、委員会や部活動のことで不安なことがたくさんありました。ですが、この会のおかげで挑戦したいことや心から楽しめそうな部活動を見つけることができました。僕たちの新たな出発点となる大淀中学校で楽しかったと思える様にしたいと思います。 そのために委員会、部活動、学校生活・・どんなときでも仲間を思いやり、かつ真剣に取り組んでいきたいと思います。今日は本当にありがとうございました。 新入生代表 S.K ![]() ![]() ![]() |
|