京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:76
総数:902030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

4月10日 学校だより4月号

 学校だより4月号をアップしました。
 こちらからどうぞ ⇒ 4月号

来週の太中予定

画像1
 春を迎え、あちこちに花が咲き乱れています。
 太中の花たちも、1年生の入学と2・3年生の進級を喜んでくれています。

 さて、来週から教科授業が始まります。
◆1年生は、教科ごとに先生が替わる教科担任制授業のスタートの日。
◆2年生は、昨年の経験を活かした中堅学年としてのスタートの日。
◆3年生は、中学校卒業後の自分の進路を掴み取るスタートの日。

★授業に必要な『ものの準備』
★先生の一言一句も聞き漏らさない『心の準備』
を、この土日で整えて、月曜日に元気に登校してください。

12月 暫定時間割開始
    学級役員決定
    1年聴力検査
    部活仮入部(1)
13火 学級写真撮影
    1年ジョイントプログラムテスト
    1組・1−2〜4・3年眼科検診
    3年修学旅行説明会 16:00〜
    部活仮入部(2)
14水 部活仮入部(3)
15木 全学年耳鼻科検診
    5月給食〆切
    ※仮入部なし
16金 部活仮入部(4)

※仮入部期間 〜20火

 さあ、本格的に始まる学校生活を楽しみましょう!

4月9日 1年生校舎めぐり

 みなさん、こんにちは。
 1年生は、
 「太秦中学校を知ろう!」
ということで、校舎めぐりをしました。
 「ここは保健室です。」
 「この部屋におられる先生は、保健室の先生ですが、『岡本先生』です。名前で呼びましょう。」
 「職員室に入るときは、次のように言いましょう。
  『失礼します。〇年〇組の(名前)です。△△先生、いらっしゃいますか。』」
 なかなか1回で教室の場所は覚えられませんが、少しずつ慣れて、覚えていってください。
画像1画像2画像3

4月9日 1年生生徒会・部活動オリエンテーション開催(2)

 続いて、第2部『部活動紹介』
 それでは、今から2,3年生による部活動紹介を始めます。部活動は先輩との交流にもなり、中学校生活をより充実させることができる大切なピースの1つです。ぜひ多くの人に部活動に入部し、活動してほしいと思います。2・3年生もみなさんのために準備をしてきたので、しっかり聞いてください。
 まずは文化部。家庭科⇒パソコン⇒理科⇒英語⇒吹奏楽⇒美術⇒茶道
 続いて運動部。男子テニス⇒野球⇒サッカー⇒バスケ⇒剣道⇒女子テニス⇒バレー⇒陸上⇒相撲の順で、紹介。
 1年生のみなさんはどのクラブに興味をもちましたか?ぜひ、部活動に入部して2,3年生と一緒にがんばってほしいと思います。

 来週の12日の月曜日から20日の火曜日までが仮入部期間(15日木曜日を除く)です。仮入部期間中は16:30までの活動となります。気になった部活動を積極的に覗いてみて下さい。

 2・3年生のみんな、来週12日(月)〜仮入部です。
 先輩として1年生を温かくリードしてやってくださいね。
 よろしくお願いします!
画像1
画像2

4月9日 1年生生徒会・部活動オリエンテーション(1)

 今日は、1年生に生徒会・部活動オリエンテーションが行われました。
 生徒会本部執行部Fさん、Nさん、Tさんの司会で、
★開会宣言
★生徒会本部執行部の紹介
に続き、
★生徒会組織と3C活動
について説明がありました。ちなみに3C活動とは、チェンジ・チャレンジ・キャンペーンの略称で、より良い太中を作っていくために、その時々の学校の課題に応じて全校生徒に提案して取り組んでいくものです。
 次に、
★評議・専門委員会
について、評議→生活→文化→体育→保健→図書→美安→選管の順で説明。そして、
★年間行事
について。
 太秦中学校の生徒会活動を、一つひとつ紐解いてくれて、
 「どんな風に生徒会活動に参加していこうか?!」
1年生たちは中学校生活の楽しみが一つ増えたようでした。
画像1

4月8日 リモート「1年生を迎える会」(3)

★1年生から中学校生活の質問タイム
★各クラス代表による行事の色抽選
★閉会挨拶
 「これで,すべてのプログラムが終わりました。全校生徒で集まれなくて残念でしたが,1年生を温かく迎え入れる気持ちに変わりはありません。この先,全校生徒が揃って同じ時間を過ごす日を楽しみに,明日からの日々を前向きに楽しく過ごしていきましょう。これで令和3年度1年生を迎える会を閉会します。」

 このようなプログラムを、生徒会本部執行部で進行してくれました。
 司会の言葉の中に、こんなフレーズがありました。
◆画面を通して想いをつなぎましょう。
◆全校生徒で集まれなくて残念でしたが,1年生を温かく迎え入れる気持ちに変わりはありません。
 なんとうれしい言葉でしょう。
 期待と不安の入り交じった1年生の気持ちをよくわかってくれて、1年生を安心させてくれた迎える会でした。

 事前準備から司会進行まで頑張ってくれた生徒会本部執行部のみんな、1年生の心に寄り添って温かく迎えてくれた2・3年生、そしてその気持ちに応えてくれた1年生、ステキな迎える会をありがとう!
画像1

4月8日 リモート「1年生を迎える会」(2)

★記念品贈呈(クラスで使える色鉛筆やマグネット,ペンなど)
★新入生代表Tさんの誓いの言葉
 「遅咲きの桜が春風に揺られ、淡い緑の葉が顔を出している今日、この日。新型コロナウィルスの影響により行動が制限されている中で、このような会を開いてくださり、教職員の皆様、先輩方、誠にありがとうございます。昨年度は、休校など、経験したことがないことがたくさんあった年ですが、みんなで支え合って乗り越えてきました。六年間通い続けた小学校も卒業し、少し「さみしい」という気持ちがまだ心の片隅にあります。しかし、同時に中学校生活への期待で、胸がいっぱいでもあります。「緊張」や「不安」、「楽しみ」などという心の感情を、中学校生活というキャンバスに色鮮やかに描き、卒業までに美しい絵に仕上げたいと思います。
 これからの三年間、どうぞよろしくお願いします。
画像1

4月8日 リモート「1年生を迎える会」

 「これより、1年生を迎える会を始めます。残念ながら,全校で集まることはできませんが,画面を通して想いをつなぎましょう。そして昨日、入学式を迎えた1年生の皆さんの心に残るような素晴らしい会にしましょう。」

 そして、
★Fさん・Tさんを中心としたオープニング
画像1

新入生代表Mさんの『入学の言葉』

 暖かな春の訪れとともに、私たち192名は太秦中学校の入学式を迎えることができました。コロナ禍で大変な時期ですが、このような立派な入学式を行っていただき、心から感謝しています。私たちは、今日から太秦中学校の生徒として、今までとは全く違う生活が始まります。いろいろと不安はありますが、それ以上に新しい生活を楽しみにしています。
 小学校生活での6年間、私たちは多くの人々の支えとともにたくさんのことを学び、様々な体験をしてきました。小学校では、勉強を学ぶだけでなく、日頃の生活に大切な「人と人とが協力し、力を合わせ、学習などを進めたりすること」や「自分の目標に向かって頑張る大切さ」を学んできました。
 今日からは、太秦中学校の生徒という自覚を持ち、一日一日を大切にしながら過ごしていきたいです。また新しい友達を作り、生徒会活動や学校行事などに積極的に取り組んでいきたいです。楽しいことばかりではなく、時には壁にぶつかることかあるかもしれません。そのときには友達や先輩、先生、そして家族や周りの人たちの力を借りて、その壁を乗り越えたいと思います。
 部活動では、自分が一番頑張れる部活に入り、一人ひとりが自分の目標に向かって仲間とともに駆け上がっていきたいです。
 この太秦中学校に入学した喜びを忘れず、また小学校生活で学んできたことを活かして、様々なことに仲間とともに一歩ずつ歩んでいきます。これから三年間、よろしくお願いします。

 学校長式辞では、
★太秦中学校の生徒として、失敗を恐れず、自分の意志で様々なことに挑戦し、楽しく充実した毎日を送ってほしい。
★『協働』(同じ目標に向かって力を合わせること)を達成するために、一人ひとりがやる気を持ち、仲間とのつながりを意識し、一致団結して取り組めるようになってほしい。
★これからの世の中は、予測困難な出来事が起きてもその時にできうる最善の策を講じ、自らの行動を決定することが求められる。
★正に、学校教育目標に掲げた『自ら考え行動する』『みんなと力を合わせて目標を達成していく』ことが求められている。やがて社会に出ていくみなさんに、たくましく生き抜いてほしいという願いを込めて作られた、この学校目標を実現してほしい。
 こうしたことを話されました。

 さあ、いよいよ始まります!
画像1画像2

4月7日 入学式挙行

 在校生代表、Kさんの「歓迎の言葉」です。
 じっくりお読みください。

 校内の桜が春風に揺れながら咲き、春爛漫となりました。新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。今日から中学生として、新たな一歩を踏み出されるみなさんに、心よりお祝い申し上げます。
 太秦中学校では、生徒会本部執行部を中心に全校生徒が協力し学校行事などを創り上げています。今日からみなさんも生徒会の一員です。学校行事や委員会活動などで様々な活動に取り組み、素晴らしい中学校にしていきましょう。
 太秦中学校にはたくさんの行事があります。球技大会や体育大会、合唱コンクールや太秦文化の日等、どれもが楽しい行事で、そして最後に達成感を味わえます。また、委員会活動や部活動では、自らの得意なこと、好きなことを通して、学校生活を充実したものにします。また学校行事を通して、多くの思い出とかけがえのない友達に出会うと思います。共に喜び、共に悲しむこともできる友達は、中学校生活の宝物です。そのような友達との深い絆を大切にして過ごしてください。
 中学生として、自らの言動に責任を持ち、一人ひとりが充実した日々を過ごせるように、一緒に歩いて行きましょう。
 みなさんの活躍を期待して、これを歓迎の言葉とさせていただきます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp