京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/01
本日:count up17
昨日:105
総数:770047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

1年 人権授業 「はしのうえのおおかみ」

画像1
画像2
画像3
21日(木)に,道徳の学習を行いました。
「はしのうえのおおかみ」というお話から
「親切」について考える学習をしました。

くまさんの親切な姿から,親切な行動の
素晴らしさに気付くおおかみさんに寄り添って,
考えていきました。

親切にされたときの喜びや親切にしたときの温かい心に触れ,日常生活でも親切にしたいという気持ちを行動に移して,親切の輪が広がっていけばうれしいです。


矢車 学活「自分の目標に向かって」

 21日(木),矢車学級ではオリンピック・パラリンピックに関する教材を通して,目標に向かって頑張ることの大切さについて考えました。子どもたちからは,
 「自分は勉強を頑張りたい」
 「たくさん本を読んでみたい」
 「飲食店やお店で働きたい」
 「駅伝で走るのを頑張りたい」
などの意見が出てきました。
 目標を立てて,それに向かって頑張ることはとても大切なことです。ぜひお家でも今回の授業についてお話しいただけたらと思います。
画像1画像2画像3

4年 学活 人権授業

画像1画像2
 本来ならばご参観いただく予定となっておりましたが,緊急事態宣言の為,ご参観いただくことができなかった人権授業を行いました。
 4年生は将来自分がつきたい仕事の学習から男女平等について考えました。男の仕事,女の仕事というような,職業の選択に性別は関係ないということから,自分たちが将来どのように職業を選択していきたいか考えました。子どもたちのふりかえりでは,「自分らしく,そして自分がなりたいと思う仕事を選びたい。」「自分が楽しいと思えるような仕事を選びたい。」「女の人だから,男の人だからということは関係なく,自分のしたい仕事を選びたい」などの意見がでていました。
 本日の授業について,また子どもたちとお家で話していただき,さらに学習を深めていただけたらと思います。

1月21日の給食

 今日の給食は,麦ごはん・平天の煮付け・揚げさといものあんかけ・牛乳でした。
 「揚げさといものあんかけ」は,里芋を煮付けたあと,汁気をきって米粉をつけて油で揚げます。あんかけは鶏ひき肉を炒めたところにかつおぶしでとっただしを加えて味付けし,とろみをつけました。教室で,里芋のうえにあんをかけて配膳します。
 1年2組の児童からは,「あげさといものあんかけのあんはトロトロで,さといもがあまくておいしかった。」という声が寄せられました。
 里芋が苦手だった児童も,今日は克服できたようです。
画像1

矢車 都道府県

画像1
画像2
画像3
 都道府県についての学習を昨年から続けてきました。
 47都道府県について学習を終え,今週から1つの都道府県を選び,パワーポイントでまとめる活動を行っています。
 子どもたちにとって,文字を入力するのはほとんど初めての経験でした。しかし,自分でローマ字表を見ながら入力したり,タッチパネルでフリック入力を活用して入力したり,先生にローマ字の入力の仕方を聞いたりしながら,自分の力で文字入力を行っています。また,検索サイトを使い,知りたい情報を調べることについても上達しています。
 より見やすく,より相手に伝わりやすくすることをめあてに完成を目指してまとめていきたいと思います。

1月18日の給食

 今日の給食は,麦ごはん・さんまのしょうが煮・大根葉のごまいため・黒豆・牛乳でした。
 お正月料理の「くろまめ」には「まじめに健康にくらせますように」という願いが込められています。
 甘くてやわらかいくろまめは,汁も一緒にいただきました。
画像1

避難訓練

画像1画像2画像3
 今日は午前9時50分から,地震の避難訓練がありました。

 26年前の1月17日早朝に阪神淡路大震災が発生しました。その時の教訓や人々の思いを忘れないように,また災害にあったときに身を守るために必要な行動がとれるように,本校ではこの時期に地震が起きたときを想定した避難訓練を行っています。

 コロナウイルスを警戒して,今日は地震が起こったときの教室での行動に焦点を当てて行いました。

 地震発生の放送を聞くや否や,素早く机の下に入って身を守ることができました。そのあとの学校長の指導講話,地震についてのプレゼンテーションもしっかり聞けたようです。

 教室でも振り返りをしていますが,これを機会に災害時の行動について,ご家庭でも話題にしていただければいいなと思います。

矢車 プログラミング

 15日(金)は,以前から使っていた「スクラッチ」「LINE entry」ではなく,「マイクロビット」を使用した学習を行いました。
 コンピュータで自分が表示したいと思ったものをプログラミングし,マイクロビットにダウンロードし,表示させることができました。
 プログラミングの学習では,「このように組んだらこうなるだろう」という予想をもって試行錯誤をすることが大切です。これからも試行錯誤を大切にしながらプログラミング学習を進めていってほしいと思います。
画像1画像2

感染症から生まれる差別・偏見をどうなくしていくかを考える授業を行いました(2)

「感染症から生まれる差別・偏見をどうなくしていくかを考える授業」の目標は次の2点です。
(1)感染症という目に見えない敵が引き起こす3つの感染症を知る。
(2)「正しくおそれる」こと,「差別や偏見」をしないことが感染を拡大させないために大切だと気付き,行動の変容につなげること。

 この授業を受けた児童の感想を,クラスのみんなで共有しました。学年ごとの子どもたちの感想を一部紹介します。

【矢車学級】
・マスクをつけて,遊んだり,勉強したりして,しっかりと手を洗います。
・クラス全体が「ふわふわ言葉」で包まれているような環境を作りたいです。

【1年】
・病気に負けないように,手洗い・うがい・咳エチケットをして,みんなで元気に過ごしたいです。
・風邪やコロナにかかったら,一番しんどいのはかかった人だ。だから,その人の気持ちを考えて,自分がされたらいやなことしないようにする。

【2年】
・手洗いをしたり,マスクをつけたり,自分ができることをしていきたいです。不安なことは,本当にそれが正しいかを,自分自身で考えられたらいいと思います。
・不安に思っている人がいたら,「だいじょうぶだよ」と安心する声をかけたいです。そして,うわさ話を広げないで,人がよろこぶような声をかけていきたいです。

【3年】
・差別をせず,不安な時には身近な人に相談して勇気をもちたい。みんなで気持ちを共有していきたいです。
・手洗いなど感染対策をして,うわさはしないし,うわさを信じないようにします。ウイルスをおそれすぎないで,人を思いやる温かい心をもちたいです。

【4年】
・手洗い・うがい・消毒・マスクを心がけたいです。悪口やうわさ話をしないで,困ったときは先生やお母さんに言うようにしたいです。
・もし,自分のクラスで新型コロナウイルスにかかった人がいても,うわさをしないで,その人が帰ってきた時にあたたかい目で迎えたいです。

【5年】
・これまで取り組んできた手洗い・うがい・マスクをつけることが,改めて大切だと分かりました。自分の身を守ることが,友達や家族を守ることにつながるということも分かりました。
・もし,感染した人がいても,その人をせめない。ウイルスを正しくおそれることが大切だと思った。

【6年】
・うわさは信じないで,感染したのが自分だったらと思い,相手の気持ちを考えて差別をしない。こんな時こそ人を大切にする温かい心をもつ。
・医療従事者が頑張ってくれていることを忘れずに感謝の気持ちをもちたいです。

 学校でも今回の授業を受けて,継続して指導をしていきます。ご家庭でも子どもたちが感染症への正しい理解のもとに,適切に行動ができるよう,ご協力をよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

感染症から生まれる差別・偏見をどうなくしていくかを考える授業を行いました(1)

 新型コロナウイルス感染症の影響が続く中,京都市に「緊急事態宣言」が発出されました。学校を含めた日常の生活にも,一部に制限があったり,新しい工夫が求められたりする状況が続いております。
 今までとは違う生活形式に変化していく中で,感染症に対する不安や感染者などへの差別・偏見などが社会問題となっています。
 学校でも,感染予防を続けていきますが,新型コロナウイルス感染症には誰でもがかかる可能性があることを前提に,身近な誰かが感染してしまったことを考慮した対応も必要となってきています。
 そこで「新型コロナウイルスがもたらす3つの感染症(病気そのものの感染症・不安という気持ちの感染症・差別,偏見という意識の感染症)」の考え方をもとに新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見について考える授業を実施しました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

非常措置

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp