京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up147
昨日:131
総数:900271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

「就学援助」「6月給食」申込について

1 就学援助申込

 継続の方も、新規の方も、
 「 学校再開後1ヶ月以内 」
 です。

 例年でしたら、
  新規 → 5月15日まで
  継続 → 5月31日まで
 ですが、今年度は上記の対応で行くそうです。


2 6月給食申込

 こちらは 5/1金〜18月 です。
 よろしくお願いします。

5月2日 教職員から,太秦中学校の生徒へ愛をこめて!

画像1
 4月10日(金)からの臨時休業も4週間目。自宅で過ごすことが多い毎日に少しでも笑顔を届けたいと、ネット上にもたくさんの応援メッセージが寄せられています。
 そんな中、昨日、教職員で1枚の写真を撮りました。もちろん感染防止対策をしながら。
 太秦中学校のみんなに元気を届けたい!そんな想いの込もった1枚です。

 「コロナに負けるな!」

 私たちの心は一つです。
 届け!この想い!

夏服注文書 登校日に持ってきてください!

 4月の始めに、「夏服申込のお知らせ」を配りました。
 「登校日に、必要事項を記入した下記注文書を,担任の先生まで提出してください。」
となっていますから、きっと「いつ持って行けばいいんだろう?」と疑問に思っている人がいると思います。連絡が遅くなりました。

 7日(木)か8日(金)のどちらかの「課題提出する時間」に、持参してください。

 この日に登校できない場合は、太秦中学校(872−0037)へ連絡してください。
画像1

来週の課題提出登校について

 お知らせ文書にあるように、来週の5月7日(木)8日(金)のどちらかの決められた時間帯に、課題を提出しに登校してください。1年生は体育館前、2、3年生は自分のクラスの下足箱前、育成学級の1組は1組教室に集合です。3密が起こらないように、場所や時間帯を工夫しています。1組以外は、屋外で対応し、1クラス2時間取っています。

 ただし、2時間ずっと学校にいるわけではありません。1クラス40人、1人3分かかるとして、40×3=120分=2時間という計算です。だから、この2時間の間で、できるだけ時間を変えてバラバラに登校してください。

 「みんなとゆっくり話したい!」その気持ちは先生たちも同じです。しかし、自分を、そして自分の大切な人を守ることが、今何よりも大切です。だから、先生たちは「用がすんだ人は早く帰りなさい。」と、心を鬼にして言います。短い、でも貴重な時間を一緒に過ごしましょう。


 クラス別にお知らせすると

1組  7木) 8:30 教室
 上履きと教科書の入る大きなカバンを
 持参してください。

1−2 7木) 9〜11時 体育館前
1−3 7木)11〜13時 体育館前
1−4 7木)13〜15時 体育館前
1−5 8金) 9〜11時 体育館前
1−6 8金)11〜13時 体育館前

2−2 7木) 9〜11時 下足箱前
2−3 7木)11〜13時 下足箱前
2−4 7木)13〜15時 下足箱前
2−5 8金) 9〜11時 下足箱前
2−6 8金)11〜13時 下足箱前

3−2 7木) 9〜11時 下足箱前
3−3 7木)11〜13時 下足箱前
3−4 7木)13〜15時 下足箱前
3−5 7木)15〜17時 下足箱前
3−6 8金) 9〜11時 下足箱前
3−7 8金)11〜13時 下足箱前

 この日時に登校できない場合は、太秦中学校に連絡してください。
 太秦中学校 872−0037 です。

 なお、このときに次の課題等も渡します。

 気をつけて登校してください。

5月1日 「これまでの課題」提出について

 おはようございます。みなさん、元気に目覚めていますか?臨時休業が延長になりましたので、次のように計画しましたので、お知らせします。

 
 お知らせはこちら
 → 臨時休業延長期間中の家庭学習について


 お知らせ文書は、本日各ご家庭にポストインさせていただきます。

 配布する文書の中に、「わたしの一週間」という一週間の予定を立てるプリントも入っています。
 このプリントの活用の仕方は、こちらから
 → わたしの一週間の活用
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp