京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up41
昨日:86
総数:351405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

6年生〜「スキル」と「気持ち」

画像1画像2
今日の卒業式練習は,教頭先生にも来ていただきました。

練習の最後に教頭先生から,座っている時や返事をする時に意識するとよい「スキル」などについてお話していただきました。

「スキル」以外に大切な事がもう一つ・・・それは,「気持ち」です。

たとえ,式中にどんなことがあったとしても,一生懸命集中して臨めば,「やり切った!」と清々しく終えることができると,心強いお言葉をいただきました。

何よりも,卒業式に対する「気持ち」を大切にしたいですね。

いよいよ明日はリハーサルです。

3くみ 6年生からのメッセージをさがしたよ

 6年生からのメッセージの一文字が3組の教室にかくされているということで,探しました。いろいろな物をのけて探しましたが,なかなかみつかりません。「登校した人がみつけるかも・・・」というヒントをもとに朝の準備をするロッカーのあたりを集中して探しました。黒板の掲示物をめくると・・・やっとみつけました。「が」の文字をさっそく6年生からのメッセージの3組のところに貼りに行きました。みんなが楽しめる企画を考えてくれた6年生。ありがとう。
画像1画像2画像3

3年生〜6年生,ありがとう!〜

画像1
卒業する6年生が,手作りの花束や雑巾,しおりのプレゼントを届けてくれました!

たてわりでお世話になった6年生から手渡しでしおりをもらうと,ちょっと照れながら,とても嬉しそうにありがとうを伝えていました。

6年生との思い出は,いつまでも宝物です!

3年生〜「学校じまん」発表会に向けて〜

画像1
国語「わたしたちの学校じまん」の発表会に向けて,グループで分担して原稿づくりに取り組んでいます。

聞く人に伝わりやすい話の組み立てはどんな感じかな?
どんな言葉を使ったら分かりやすく,イメージがしやすいかな?
間の取り方や声の大きさや話し方はどのように工夫すればいいのだろう。

グループで考えを寄せ合いながら,頑張ってます!

3年生〜書写の練習〜

画像1
3年生になって初めて習った書道。

これまでに学習したことを生かしながら「光」の文字を書きました。

筆づかいが日に日にうまくなり,自信をもって半紙に向かえるようになりました!

2年生〜6年生から…〜

画像1画像2画像3
 6年生からプレゼントをもらいました。いくつかプレゼントをもらいましたが,その中でも,たてわりグループで同じだった6年生から一人ひとり直接しおりをもらったときに嬉しそうな笑顔があふれていました。

6年生〜「さえざえ」とした姿

画像1
今日の卒業式練習は,吉田先生からもお話をしていただきました。

校歌の中にもある「さえざえ」という言葉のように,6年生の姿も「晴れ渡り,さわやかなさま」だったと,嬉しいお言葉をたくさんいただきました。

式当日も,「さえざえ」とした姿をお家の方々に見ていただきたいです。


6年生〜「音」を「楽」しむ♪

画像1
今日の音楽の授業は,「京都市交響楽団」の演奏を鑑賞しました。

去年は実際にコンサートホールまで行きましたが,今年はDVDでの鑑賞です。

演奏されている方々の表情など細かいところまでみることができるのは,DVDの良さですね。

じっくり観て,聴いて,音を楽しみました。

6年生〜6年生からのプレゼント その3

画像1画像2画像3
今週のめあては「感謝」!

今日も,上里小学校の「仲間」にたくさんの「ありがとう」を伝えることができました。

6年生〜6年生からのプレゼント その2

画像1画像2画像3
手作りの花束や,手作りのぞうきん,手作りのしおりは,各教室に配りに行きました。

渡したときに,たくさんの「ありがとう」をもらったり,喜んでくれる顔をみたりすると,頑張って作った甲斐がありますね。嬉しいです♪


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 教職員離任式

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp