京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up2
昨日:15
総数:456356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

久しぶりに音楽室に行きました

画像1
画像2
 昨年度に引き続き,今年度も音楽は清水先生と一緒に学習します。

 久しぶりということもあり,はじめは自己紹介から始めました。そして,「つばさをください」の曲を聴きました。自分の気になる歌詞や好きな歌詞に印をつけその訳も,考えました。作詞された方がどのような思いを込めてつくられてのかを知り,音楽で思いを伝えることの素晴らしさを感じました。

 授業の最後では,5年生で学習した曲のイントロクイズをしました。「歌詞は分かる!」「曲名なんやったっけ?」と,盛り上がり楽しそうに学習していました。

最高学年 再スタート

画像1
 今週から学校が再スタートしました。
 火曜日からは,A班とB班に分かれての登校となりましたが,久しぶりにみんなに会えて先生たちはとてもうれしかったです。
 来週も元気に登校してきてくださいね!

6年生初めての家庭科

画像1
 今年度,初めて家庭科の学習をしました。今年は中田先生と一緒に学習します。

 今週は,先生の自己紹介を聞いた後,「見つめてみよう生活時間」の単元の学習を始めました。自分達が今まででできるようになったこと,そしてこれから家庭科の学習を通してできるようになりたいことを発表しました。

京都府は・・・

画像1
都道府県の学習をしました。
1都1道2府43県の位置を確かめながらシールを貼っていきました。
また,位置を方位を使って表すこともしました。
「京都府は,兵庫県の_にあります。」
_には,どの方位が入るでしょうか。

これで終わりにせず,都道府県を少しずつ覚えていきたいと思います。
興味を持ったところを調べて,久世ノートにまとめるのも良いですね。


京都府ホームページ「京都府の紹介」
http://furigana.pref.kyoto.lg.jp/saas/default.a...

ツルレイシの種の観察

理科の学習でツルレイシの種を観察しました。
ツルレイシとはゴーヤ(にがうり)のことです。
3年生でも学習した観察のときのポイントを復習したあと,
子どもたちは上手に絵を描いたり,メモを取ったりしていました。
ここからみんなで育てながら,観察を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

ひまわり通信〜分散登校の様子〜

画像1画像2画像3
 2日(火)から,AとBの2つのグループに分かれた分散登校・学習が始まりました。今年から,朝にランニングを始めています。自分のペースで,運動場を3周走ります。おはようタイムでは,日直の合図に合わせて,元気よく今日の日付や天気を言っています。また,ダンスDVDを見ながら,みんなで「エビカニクス」や「ラーメン体操」を踊っています。
 学習では,1人ひとりの課題にも取り組みながら,みんなで「はらぺこあおむし」の音読をしたり,アサガオや枝豆,じゃがいもの観察をしたりしました。
 子どもたちは,手洗いやマスク着用など,新しい学校生活の約束を守りながら,久しぶりの学校生活を楽しんでいました。

保健室より    〜げんきいっぱい〜

画像1
画像2
今日の気温は26度、暑さ指数は注意です。

こまめに水分をとり、ぼうしをかぶって熱中症対策してから運動場に出ましょう。
子どもたちのマスクをしてぼうしをかぶっている瞳(ひとみ)はキラキラと輝いています。
子どもたちの元気な声が保健室に聞こえてくるのは、本当にうれしいことだなと改めて感じました。
子どもたちがいて、学校が生き生きとしてきます!
土日はゆっくり休養して、来週から明るい笑顔で会えることを楽しみにしています。

3年 理科「しょくぶつの育ち方」

画像1画像2
先生たちで 畑の 手入れをしました。

ダイズは 鳥に 食べられてしまったものも ありました。

もういちど 育ててみたいと 思います。

3年 理科「しぜんのかんさつ」

画像1画像2
理科で春の植物を観察しました。

タンポポやノゲシは,もうあまりないのですが,校庭のすみで見つけました。

ナナホシテントウやナミテントウも見つけました。

音楽の学習

音楽は清水先生と学習を進めていきます。

しばらくは大きな声で歌を歌ったり,楽器を演奏したりすることはできないかもしれませんが,みんなが楽しんで学習できるように工夫して学習を進めてくださいます。

1年間よろしくお願いします。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp