京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:168
総数:902386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

3月5日 ほけんだより3月号

 ほけんだより3月号が届きました。
★1年間の振り返り
★モヤモヤイライラの解決法
などです。
 今年度最後のほけんだより、是非ご一読ください!
 生徒のみなさんには、配付済みです。
⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="119963">保健だより3月号</swa:ContentLink>

3月5日 3年美術「堆朱工芸(ついしゅこうげい)」紹介

 みなさん、こんにちは。
 美術科のM先生から、3年生の美術作品「堆朱工芸(ついしゅこうげい)」の紹介記事が届きました!

 3年美術で制作した堆朱工芸(ついしゅこうげい)を紹介します。
 「堆朱」とは、様々な色が重なったうるしの層をやすりで削り出す工芸品です。最後の授業で研磨剤を布につけて磨き上げ、金具をつけて素敵なキーホルダーが出来上がりました。
 作品が仕上がり、嬉しそうにする姿を見るのはもう最後になりますね。
 少し寂しいですが、卒業まであと少し、中学校生活に悔いのないよう頑張ってください。
画像1

3月4日 ご卒業おめでとうございます!

 みなさん、こんにちは。
 3年生のフロアに、1年生からの㊗メッセージが届いています。
 1年生の先生方に聞いてみると、1年生の文化委員会からクラスに提案があり、3年生の先輩たちへ感謝の気持ちを伝えようと、1年生みんなで取り組んだそうです。

 気持ちのこもったメッセージ満載で、是非みなさんにも読んでほしい!と思ったので、一部を紹介します。
●ご卒業おめでとうございます。部活でもたくさんのことを教えてくださったり、楽しい部活にしてくださってありがとうございました。とても楽しかったです。卒業後も頑張ってください。
●コロナで3年の先輩と関わる機会が少なかったけど、行事などでの先輩の姿を見て、すごいなぁと感じることが多かったです。ありがとうございました。
●太中生徒の見本になってくれてありがとうございました。見習って頑張ります!
●委員会の時に、面白いことを言ったりして和ませてくれてありがとうございました。
●あと1ヶ月ほどですが、自分たちを支えてくれてありがとうございました。
●3年生を見習って、太中を引っ張っていきたいです。
●行事や部活で僕たちを引っ張ってくれる姿がかっこよかったです。みなさんを見習って頑張ります。卒業おめでとうございます。

 後輩たちの見本になる、心に残る背中を見せてくれた3年生、本当にありがとう!
 ちょっと早いけど、卒業おめでとう!
画像1
画像2

3月3日 第44回卒業生思い出アルバム

 残り少ない学校生活を送る3年生に向けて、
 「太秦写真館」
が開かれています。
 場所は南校舎1階廊下。

【1年生】
★ピッカピッカの1年生
★入学式
★京都市内校外学習
★球技大会
★体育大会
★太秦文化の日
★1年生いろいろ
【2年生】
●成長した2年生
●職業体験1
●職業体験2
●高校・大学訪問
●体育大会
●クラスの日常
【3年生】
◆体育大会
◆修学旅行
 全部で15シリーズ!
 1ページ9枚ほどの写真が10枚前後で、1シリーズという大作です!
 休み時間、昼休みなどで、みんな楽しんで見てくれています。

 作成に当たったN先生は、こうおっしゃっていました。
 「今年はコロナ禍で、変更につぐ変更に見舞われ、いろんな行事の内容が変わったりできなかったりして本当に大変でした。しかし、その中でも自分らしさを見失わず、明るく元気に過ごしてくれました。卒業を目の前にして、この太中での3年間を振り返って、これから頑張っていく糧にしてほしい。そう思って、この『写真館』を開きました。3年間の足跡をゆっくり振り返ってみてください。」

 卒業式を入れてあと8日の太秦中学校での日々を楽しんでください。
画像1
画像2

3月3日 3年生、最後の教科授業

画像1画像2
 みなさん、こんにちは。
 昨日の春の嵐で、冬が戻ってきたような肌寒い一日です。
 でも、日差しは暖かく、私たちの気持ちを和ませてくれるようです。

 3年生は、卒業までカウントダウンになりました。進路が決まった人、これから受検・受験をする人、様々な立場の人が一緒に学習しています。進路が決まると、どうしても気持ちが緩んでしまうものです。
 ”どんな様子かな?”
と思って、教室をのぞいてみると、とってもしっかり学習していました。
 ”さすが3年生!”
 ”167人全員が進路をつかむ日に向けて、心を一つにして頑張っているんだなぁ・・・”
とうれしくなりました。
 3年生は、いよいよ5日金曜日が最終の教科授業。
 1時間1時間が、二度とないかけがえのない時間です。
 このひとときを、みんなで大切に過ごしてくれることを願っています。

3月2日 修学旅行(事前学習3)

 みんな、楽しみになりすぎて、ワクワク感に溢れています!
 この学習を終えたら、もっと楽しみになりますよ〜
 出発は5月中旬、あと2ヶ月余りです!
画像1

3月2日 修学旅行(事前学習2)

 それぞれの教室では、2年生の先生方が作られたプレゼンを見ながら、これからの作業のイメージを作っていきます。
画像1画像2

3月2日 令和3年度修学旅行(事前学習)

 いよいよ始まりました、修学旅行の事前学習!
 下の6テーマに分かれて学習を進めます。
◆地理・自然環境
◆歴史
◆特産品
◆伝統産業
◆有名人・方言
◆観光名所

 信州の魅力をいっぱい発見して、5月にはいざ信州へ!
画像1画像2

3月1日 令和3年度修学旅行(3日間の行程)

 1日目は平和学習。
 宿泊は、クラス別男女別のペンションで連泊。
 2日目はラフティングとEXアドベンチャー。
 3日目はコース別で選択体験。(キャニオニング・カヤック・SUP・パラグライダー・アイス&ジャムづくり・そば打ち、など14の体験から選択します)
 詳細は、これから事前学習でじっくりと学び、4月には実行委員会を組織してルール検討などをしながら、作り上げていきます。

 この楽しみな令和3年度修学旅行の目的は3つ。
★自然を味わう
★平和について考える
★その中で、楽しい思い出を作る
です。
 176名の英知を結集して、一生の思い出になるステキな修学旅行を作り上げましょう!
画像1

3月1日 令和3年度修学旅行!

 みなさん、こんにちは。
 いよいよ3月に入りました。

 2年生では、来年度に向けて修学旅行の取組がスタートしました。
 修学旅行と言えば、今年度3年生の修学旅行は、コロナのため実施自体が危ぶまれるほど大変でした。日程変更、方面変更と変更を重ね、何とか実施することができました。3年生の保護者の皆様には、大変ご心配をおかけしました。ご理解・ご協力いただき、本当にありがとうございました。その中で、時期は11月に、方面は沖縄から伊勢志摩に変更しました。子どもたちの様子を少し心配していたのですが、そんな心配を吹き飛ばし、子どもたちは本当に楽しく過ごしてくれました。
「同じ時をともに過ごし、想いを、感動を共有すること」
の大切さを再認識させてくれました。

 こうした経験を元に、来年度の方面等を検討しました。
 時期は進路希望決定が迫っている秋ではなく、春に実施。
 方面は、来年度もコロナ禍の中での実施になるため、不測の事態への対応が必要。となると、移動手段は自由度の高いバスで。そして方面は遠方を避け、かつ深い学びと普段できない体験ができる場所に。総勢200名弱の旅行団、受け入れ可能な宿泊施設も必要。宿泊施設だけでなく、体験する施設等でのコロナ対策は十分なのかも検討。
 校内でも会議を重ね、旅行業者の方々とも幾度となく打合せをし、やっと様々な条件をクリアできる場所を決定しました。

 令和3年度修学旅行の方面は信州。時期は5月中旬です。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp