京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up23
昨日:37
総数:359497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/18・19 修学旅行 9/29 参観・懇談会

3月12日の給食は・・・

画像1画像2画像3
 今日の給食は,卒業祝いの行事献立「ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁」でした。朝早くから給食室では,豚ヒレ肉に下味,衣をつけ,280人分ものヒレカツを3人の給食調理員さんで調理をしていただいていました。揚げたてサクサクのヒレカツに手作りのソースをかけて,たっぷりといただきました。
 6年生児童からは,「噛んだとたん,おいしさが口に広がりほっぺがおちる…」「サクッという音がいいなぁと思いました。」「6年間いろいろな給食を食べて,全部とてもおいしかったです。おいしい給食を作りつづけてくださってありがとうございました。」という温かい感想が届いていました。
 

2年 シェイクアウト訓練 3月11日

黙とうを捧げた後,シェイクアウト訓練を行いました。

放送をよく聞き,静かに身を守る行動を取ることができました。
画像1

6年 卒業式の練習(2) 3月11日

入退場もしっかりと出来ました。明日は,証書授与の練習をします。
画像1
画像2
画像3

6年 卒業式の練習(1) 3月11日

今日から,卒業式の練習を始めました。ソーシャルディスタンスを保つため,卒業生はパイプ椅子に間隔を開けて座ります。校長先生から,「式」に臨む心構えを聞き,気持ちを引き締めました。みんな,今日が初回だったけれど,良い姿勢で「起立」「礼」「着席」ができていました。素晴らしい!
画像1
画像2
画像3

6年 シェイクアウト訓練 3月11日

今日は,東日本大震災から10年目となる日です。9時30分の訓練では,みんな素早く机の下に潜り込みました。いつ何時起こるか分からない天災に,備えることは大切です。今一度,家族でも話し合ってみて下さい。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「私たちの生活と電気」(2) 3月11日

振動に反応して電気がついたり,音に反応して信号を出したり,いろいろな事象を想定して,プログラムを作っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「私たちの生活と電気」(1)  3月11日

どのようなプログラムを作れば,生活が効率化されるかという学習をしました。
ちょっと,難しいですね。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作科 3月11日

画像1
画像2
画像3
作った色水で乾杯しました。

誤飲注意!!

1年 図画工作科 3月11日

作った色を並べました。
画像1

1年 図画工作科 3月11日

どの子も大喜びで,次々に色を混ぜていました。

ペットボトルのご協力を頂きまして,ありがとうございました!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp