![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:47 総数:726485 |
今日の給食<3月9日(火)>![]() 減量ごはん,牛乳,かやくうどん,ほうれん草のいためもの です。 かやくうどんには,「九条ねぎ」を使用しました。 京都市南区の九条あたりでとれたことから,『九条ねぎ』とよばれるようになりました。 濃い緑色をしていてやわらかく,あま味が強いのが特徴です。 残菜も非常に少なく,たくさん食べてくれました! 明日の給食は「ツナごぼうサンド(具)」です。お楽しみに! 6年生のみなさんは,明日から修学旅行ですね。気を付けて,いってらっしゃい! ![]() 【家庭科】物を生かして住みやすく
家庭科では,学校内のよごれ調べをしました。見つけたよごれは,セロハンテープに付けてはったり,スケッチしたりして記録しました。記録したことをもとに,毎日のそうじの問題点や改善点をグループで話し合いました。
![]() ![]() ![]() 【5年生】国語科「大造じいさんとガン」
国語科では,「大造じいさんとガン」の学習で,朗読などを通して見つけた,物語で最も効果的に用いられていると感じる表現を選びました。選んだ表現から,物語の魅力について,その効果と理由をノートにまとめました。書いたものを友達と比べながら読み,感じたことを伝え合いました。
![]() ![]() ![]() 【5年生】国語科「大造じいさんとガン」
国語科「大造じいさんとガン」では,学習を通して一番印象に残った場面を選び,自分の感じたことが伝わるように朗読しました。グループでお互いの朗読を聞き合うと,同じ場面でも感じ方が違ったり朗読の仕方が違ったりして,おもしろかったです。
![]() ![]() ![]() 六斎体験
月曜日に,地域の方のご協力のもと,総合的な学習で「六斎念仏」について教えていただきました。実際に,笛や鐘,太鼓を演奏していただいたり,四つ太鼓をたたく体験をさせていただいたりと,子どもたちにとってとても有意義な時間となりました。
六斎念仏は,「久世西の地域に昔から残るよさ」の一つです。地域のよさをさらに感じることができるよう,学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食<3月5日(金)>
今日の献立は,
ごはん,牛乳,肉じゃが,ひじきの煮つけ です。 今日の「肉じゃが」には,京都産の和牛を使用しました。 きれいな霜降り肉で,炒めているときからよい香りがただよっていました。 『いつもよりやわらかく感じた!』 という感想を伝えにきてくれた子もいました♪ 月曜日の給食は,大人気メニューの「プリプリ中華いため」です。 お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 今日の給食<3月4日(木)>![]() 麦ごはん,牛乳,さわらのたつたあげ,かまぼことキャベツのいためもの,菜の花のすまし汁 です。 今日は,和(なごみ)献立の日です。 さわらは漢字で「鰆」と書き,春を知らせる「春つげ魚(うお)」とよばれています。 菜の花は,春が旬の野菜です。花がさく前に収穫して,やわらかいつぼみや茎,葉を食べます。 「菜の花のすまし汁」は,菜の花のほろ苦さと香りを楽しむことができる一品でした。 明日の給食は「肉じゃが」です。お楽しみに! ![]() 【さくら学級】 校内マラソン記録会![]() ![]() 【さくら学級】 保健の学習![]() ![]() 【道徳】 ながらって…
道徳では,「ながらスマホ」を題材にしたお話から,身近な生活の中の安全について考えました。なぜ「ながらスマホ」をしてしまうのだろう…?一人一人の考えをマップ状にしてまとめてみると,いろいろなことがみえてきました。
「ちょっとぐらいいいか。っていうところが大きいな。」「こんなにいろんな理由があるんだな。」 ふり返りでは,「これはスマホに限ったことではなくて,自分たちの生活の中にこういう気持ちになることがあるから,それをへらしていくことで安全に過ごせるようになるのではないかと思う。」という意見が出てきました。その通りだと思います。「少しくらい。」「だれも見てないし。」といった少しの気持ちのすきまで,事故やけがが起こってしまう,ということに気が付いた子どもたちでした。 ![]() |
|