京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up31
昨日:61
総数:554094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

3月19日(金) 令和2年度(オンライン)修了式

画像1
画像2
画像3
3月19日(金)

1限に修了式を行いました。
新型コロナウイルス感染防止対策でオンラインで行いました。
各教室で校歌を歌って始まりました。
・校長先生のお話、
・春休みの生活についてのお話がありました。
3年生が卒業し、学校内が少し寂しく感じています。
4月には学年が一つずつ進み、新入生を迎えます。

3月18日(木) 修学旅行に向けて千羽鶴作製

画像1
画像2
画像3
3月18日(木)

明日は令和2年度の修了式です。4月から1学年ずつ進級します。
2年生はもうじき3年生・・・です。気づくと修学旅行まで2ヶ月を切りました。
本日、千羽鶴を折り始めました。
「鶴を折ったことがない」人もいて、図を見ながら折っていました。


3月17日(水)彼岸の入り 公立高校中期選抜合格発表日

画像1
画像2
3月17日(水)

今日は「彼岸の入り」です。
「暑さ寒さも彼岸まで」いう言葉があります。「夏の暑さも、冬の寒さも彼岸をさかいに峠を越し、徐々に和らぎ過ごしやすくなる。」いう意味です。
寒の戻りもあるようですが、大分暖かくなってきています。日当たりの良いところでは上着を着ていると暑いぐらいでした。服装選びに苦労しそうです。

また今日は、公立高校中期選抜の合格発表日です。
新型コロナウイルス感染症対策で、合格報告に中学校に登校することができませんでした。
希望がかなった人も、そうでない人も、「心機一転」それぞれの進路先で頑張ってほしいと思います。

3月16日(火) 校門横 桜開花

画像1
画像2
画像3
3月16日(火)

毎日少しずつ暖かくなってきました。
校門横の桜(ソメイヨシノ)が、暖かさに誘われて咲き始めました。
グラウンド横の桜(ソメイヨシノ)の開花はもう少し先になりそうです。

昨日、卒業式を終え、次は4月7日の入学式です。コロナが終息し、「いつ通り」の入学式と、式後に桜を背景に学級写真が撮影できるようになることを願います。



3月15日(月) 第73回卒業証書授与式2

画像1
画像2
画像3
3月15日(月)

新型コロナウイルス感染防止対策で、在校生送辞はビデオで行いました。

卒業証書授与式後、各教室で学活を行い、巣立って行きました。
醍醐中学校で育んだことを糧に、これからの人生を進んでください。

3月15日(月) 第73回卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
3月15日(月)


今日は第73回卒業証書授与式です。
門出を祝うかのような快晴です

新型コロナウイルス感染症対策で、規模は小さいですが、心のこもった卒業証書授与式でした。


3月12日(金) 卒業式予行

画像1
画像2
3月12日(金)

15日(月)は卒業証書授与式です。
本日2限に予行を行いました。

新型コロナウイルス感染症対策として、換気を行いながら進行します。暖かくしてお越しください。
規模を縮小して行いまが、卒業生の皆さんの門出を祝う気持ちには変わりありません。ご出席いただくご来賓・保護者とともに教職員一同、精一杯心を込めて式に臨みます。

3月11日(木) 東日本大震災から10年

画像1
画像2
3月11日(木)

東日本大震災から10年が経ちました。
多くの命が奪われ、未だに行方がわからない方もおられます。
本日、3年生は体育館で、1・2年生は教室で、校長先生のお話を聞き、黙とうを捧げました。

3月10日(水) 3年思春期教室 実施

画像1
画像2
3月10日(水)

3年生は、4限に体育館で「思春期教室」を行いました。

音羽病院の助産師さんと、子どもはぐくみ室の保健師さんに来ていただき、10代で起きるかもしれない性に関する問題と、その正しい対応について、お話をしていただきました。

3月9日(火) ICTを活用した「もう一つの卒業式」3

画像1
画像2
3月9日(火)

「オンラインテレビ会議」を軸に、「思い」をビデオで撮影・編集した「ビデオレター」で届ける。
新型コロナウイルス感染防止対策をした上でグラウンドからサプライズの「ナマ歌声」を送るなど、趣向を凝らした「3年生を送る会」でした。
あっという間に2時間が過ぎてしまいました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校からの連絡

学校評価

京都市立醍醐中学校部活動運営方針

学校沿革史

学校だより

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp