京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up18
昨日:30
総数:381841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童対象の就学時健康診断を11月21日(金)14時より順次実施します。ご予定ください。

3くみ しゅうかくさいにしょうたいされたよ

 25日(水)朝,2年生が明日の収穫祭のお知らせとチケットを持ってきてくれました。迷路やボーリングなどいろいろな遊びコーナーのチケットです。チケットを受け取る時は,とてもうれしそうでした。明日の収穫祭がとても楽しみです。
画像1画像2

5年生 「ケータイ教室」

 ケータイ教室がありました。携帯電話やスマートフォンを使うことで起きたトラブルを動画でみて,使い方を考えました。真剣に話を聞いていました。この機会に,お家でもスマートフォンの使い方を話し合ってみてください。
画像1

3年生〜図工「身近な自然の形・色」〜

画像1画像2
 秋になり,校庭には色彩豊かな葉が落ちています。

 この落ち葉を集め,色や並べ方を工夫して一枚の絵を描きました。

 絵の具で様々な「緑」色を作り,並べた葉の周りに模様や絵を付け足していきます。

 素敵な「みどりのびじゅつかん」ができあがりました♪

3年生〜ハンドベースボール〜

体育の学習では,ハンドベースボールをしています。

遠くまで打つことや空いているところをねらって打つことができるようになってきました。

また,守るときに,チームで声をかけあって広がったり,打つ人に合わせて広がる距離を変えたりもしています。

チームごとに声をかけあったり,作戦を立てたりすることで,真剣に楽しくハンドベースボールをしています。
画像1

2年生〜図画工作「わくわくすごろく」〜

画像1画像2
 楽しいすごろくを作るために,まずはお話を考えました。わくわく・ドキドキしながら進むためには,どのようなコースがよいかな?工夫して絵の具を使って描くことができました!

3くみ はたけのやさいがそだってきたよ

 三連休が明けて畑の様子を見に行くと,ブロッコリーの葉がとても大きくなっていました。自分の手と比べてみると,「葉っぱの方が大きい。」とびっくりしていた子どもたち。
 はつか大根の本葉も出てきました。もう少し大きくなったら,間引きをしたいと思います。大きくなるのが楽しみです。
画像1画像2画像3

1年 算数「かたちづくり」

かたちづくりの学習を始めました。
今日は三角形の色板を使って,色々な形をつくりました。

まずは教科書に載っている形に挑戦です。
「船」や「風車」のような形に少し苦戦しながらも
何度も並べなおしながら形を作っていました。

最後は自分でいろいろな形を作ります。
「三角形を2枚合わせると四角になるね。」
「ロボットもつくれたよ!」
「大きい四角や三角もできるんだね。」
と楽しそうに活動していました。
画像1
画像2

小中つながりクリーンデイ

 大原野中学校の生徒が上里小学校に来て,4年生と一緒に学校のまわりの清掃作業をしました。中学生と4年生がグループになって,協力しながら落ち葉やごみを拾っていました。
画像1画像2画像3

避難訓練

 印刷室から出火したことを想定して,避難訓練をしました。今回は1,5,6年・3組と2,3,4年に分かれて避難しました。担任の後について,ハンカチで口を押え,静かにすばやく移動することができました。
画像1画像2画像3

3くみ ズームのたいけんをしたよ

 今年度初めてのコンピュータールーム。どんな教室かなとワクワクしながら行きました。教室に入るとパソコンがいっぱい。目をキラキラさせる子どもたち。今日はズームの体験をしました。パソコンに自分や友達の顔が映るととてもうれしそう。話すと自分の顔が大きくなる機能などいろいろ操作しながら楽しく行うことができました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
3/20 春分の日
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式
大掃除
<上靴持ち帰り>
ALT

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp