京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:20
総数:381843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童対象の就学時健康診断を11月21日(金)14時より順次実施します。ご予定ください。

2年生〜すごろくをしました!〜

画像1画像2
 図画工作の授業で作ったすごろくをペアでやりました。工夫がたくさん詰まっていて,とても楽しめました!

2年生〜図画工作「わくわくすごろく」〜

画像1画像2
 みんなが作ったすごろくの鑑賞会をしました。どの作品にも物語があり,マス目に書いてある文字を読むのがとても楽しかったです。

4年生 たてわりロング昼休み

画像1画像2画像3
たてわりグループのみんなで仲良く遊びました!

4年生 図画工作科「からだでかんしょう」

画像1画像2画像3
図画工作科で「まねまね鑑賞教室」と称して,美術作品を鑑賞し,「作品の世界を自分たちで再現してみよう!」と学習に臨みました。
「この表情はどんなことを考えているのかな?」,「この背景は,どこの場所で再現できるかな?」などとみんな一生懸命グループで話し合っていました。
自分たちが選んだ美術作品にぴったりの場所を見つけに行ったり,小道具を用意したりと,夢中になって取り組んでいました!

3年生〜音のふしぎ〜

理科の「音のふしぎ」の学習では,糸電話で声が伝わるのはなぜなのかを実験で調べました。

糸が声を伝えているという予想から,糸にスパンコールをつけてふるえるかを見たり,糸をさわってふるえているかを確かめたりしました。

実験結果のまとめをした後は,糸電話が3人や4人でできないかを考えました。

糸をつないで足す,という案が出たのでやってみると,3人や4人でも糸電話で話したり聞いたりすることができました。
画像1
画像2

3年生〜たてわりロング昼休み〜

今日の昼休みに,たてわりロング昼休みがありました。

今日はどんな遊びなんだろうと楽しみしながら,それぞれの場所に出発しました。

活動を終えて教室に戻ってきた子どもたちは,

「進化じゃんけんでたまごでおわちゃった〜」

「ドンジャンケンでいっぱい勝った〜」

などと楽しかったことや印象に残ったことを話してくれました。

画像1

3くみ パスしてはしってシュート

 1年生は体育のパスゲームが始まりました。チーム内でパスをつないでゴールまでボールを運び,シュートします。ボールを落とすとまた最初の位置からやり直します。ボールを受けて,投げるとすぐに前へ走っていくということを繰り返すことでチームの得点につながります。今日は初めてだったのでルールや準備・片付けの仕方などを学習した後,1ゲーム対戦しました。友だちが胸のところに投げてくれたので,上手に受けることができ,うれしそうでした。終わった後は,チーム全員で片づけをしました。次の学習も楽しみですね。
画像1画像2

5年生 持久走大会頑張りました

持久走大会頑張りました。
自分のペースで走ることや最後まで走ることを意識して頑張りました。
終わった後には,やりきった表情をしていました。

ご声援ありがとうございました。
画像1

3年生〜全力RUN!持久走大会〜

画像1画像2
小学校に入学して3回目の持久走大会。

今年は昨年度の2倍の20分間走に挑戦しました!

緊張するー!という声が聞こえる中,いざスタート!

坂道や曲がり角のあるコースにも負けず,全力で走りきることができました!

教室に帰ってからもお互いの感想を言い合いながら,興奮が止まらない子どもたちでした。


温かい応援が大きな力になりました。ありがとうございました!

2年生〜持久走大会〜

画像1画像2
 自分のペースで,最後まで一生懸命走りきることができました。たくさんの応援,ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
3/20 春分の日
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式
大掃除
<上靴持ち帰り>
ALT

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp