京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up4
昨日:30
総数:381827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童対象の就学時健康診断を11月21日(金)14時より順次実施します。ご予定ください。

1年 体育「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
今日からボールけりゲームの試合が始まりました。
1年生なので,蹴る経験をたくさんするために,入り交じらない形で試合をしています。
初めてでしたが,上手に足でボールを止めて蹴ることができていました。
力加減がまだ難しいので,これから練習していきます。

3年生〜発見!給食のひみつ〜

今週は給食週間です。

今日は,栄養教諭の薄刃先生と給食にかくされたひみつについて学習しました。

最初に,昔の給食がどういうものだったのかを並べ替えをしながら,知りました。

その後,いつもは「今日の給食は何かな?」とみている給食カレンダーを見ながら,

どんなひみつが隠れているのかを探してみました。

書かれている文章をよく見てみると,たくさんのひみつが見つかりました。

旬について,行事(文化)と食べ物のつながりについて,京野菜やその食べ方についてなど

食材のことから,文化についてまで知ることができます!

美味しく食べるだけでなく,学びながら食べていきたいなと思いました。

そして,今日知ったことを伝える給食標語も考えました。
画像1
画像2

3年生〜ボールを使って〜

画像1
体育「エンドボール」の学習を,ゾーンに分けながらパスやシュート,ガードの練習をできるようにしています。

友達との間隔を開けつつも,狙うところをしっかりと見極めてパスを出せるようになってきました。

試合できる日を楽しみに,基礎の動きをしっかりと身に着けたいと思います!

3年生〜三角形を調べよう〜

画像1
算数の学習で,長さの違う色棒を並べて,三角形の形づくりをしました。

ここから,長さの等しい棒に着目して,「正三角形」や「二等辺三角形」への理解を深めていきます。

作業をしながら考える活動は,子どもたちの大好きな時間です!

3年生〜昔と今のうつりかわり〜

画像1画像2
社会の学習で,上里の地域や京都市の,今と昔の移り変わりについて学習しています。

地図や写真などの資料を比べながら,変化を見つけるたび,「なぜ?」と考えることで学習を深めています。

「道具の移り変わり」に着目する場面では,小学校の資料室にある,昔の道具を実際に見に行きました。

実物で見る石臼や農具に目をキラキラさせながら,便利になった今と昔からあるものの良さを感じ取っていた子どもたちでした。

2年生〜算数「100cmをこえる長さ」〜

画像1画像2
 両手を伸ばした長さはどれくらいかな?予想をしてから,1メートルものさしを使って調べてみました。

2年生〜発育測定〜

画像1画像2
 今年度最後の発育測定でした。一年間でどれだけ成長したか,結果が楽しみですね!

2年生〜クイズラリー〜

画像1画像2
 今日から給食週間が始まりました。給食週間のイベントの一つに,クイズラリーがあります。全問正解目指して,一生懸命考えられました!

4年生 理科「季節と生物」

画像1
今日は,ツルレイシの観察をしました。
葉やくきがかれている様子を注意深く観察していました。

5年生 「版画」

画像1画像2

 色の効果を考えて,刷っています。
だんだん作品が完成してきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
3/20 春分の日
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式
大掃除
<上靴持ち帰り>
ALT

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp