![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:56 総数:811116 |
2月24日の給食
今日の給食は,麦ごはん,あげたまに,小松菜とひじきのいためもの,牛乳でした。
あげたまには,油揚げをたまごでとじているのであげたまにといいます。油揚げをたくさん使っているので,カルシウムや鉄を摂取できます。今日は三つ葉を散らして色どりよくなっています。 ![]() 2月22日の給食
今日の給食は,麦ごはん・豚肉とれんこんのにつけ・大根葉のいためもの・すまし汁・牛乳でした。
れんこんの歯ごたえが良く,甘辛い味付けでご飯と一緒に食べるととてもおいしかったです。すまし汁は,こんぶとけずりぶしのだしがよく出て,さらに干ししいたけのうま味も加わり,ほっとする感じがしました。 ![]() 登校の様子…
24日(水)の登校の様子(正門)です。
正門側から登校する子どもたちも「おはようございます!」とあいさつをしながら登校しています。気持ちの良いあいさつをして,一日を始めていってほしいと思います ![]() クラブ活動!
22日(月),今年度ラストのクラブ活動をしました。
どのクラブ活動でも振り返りの活動を行い,まとめの活動を行いました。振り返りでは子どもたちから, 「役割を果たせた」 「楽しく活動ができた」 「6年生のようなクラブ長になりたいと思う」 「とても楽しかったのでもっとたくさん活動をしたかった」 などという意見が聞かれました。 4・5年生は来年度もクラブ活動があります。3年生にとっては初めてのクラブ活動です。また来年度のクラブ活動も楽しみにしてほしいと思います。 ![]() ![]() 4年 かがやき「集めようたくさんの笑顔」![]() ![]() 今回来ていただきました2名の講師の先生,2名の通訳の方,お忙しい中ありがとうございました。 矢車 書写「まとめの学習」
18日(木)の5時間目,書写でまとめの学習を行いました。
今まで「土」,「大」,「光」,「正月」,「花」など様々な文字を書いてきました。その経験を生かし,今回は自分が書いてみたい文字や先生が選んだ文字を書きました。丁寧に書くために大切なことについて, 「集中する」 「無駄な話し声はいらない」 「筆順を気を付ける」 という意見などが子どもたちから出てきました。 子どもたちは自分たちが丁寧に書くために大切なことを守りながら,一生懸命書写の学習を進めることができていました。 ![]() ![]() ![]() 2月19日(金)ポスター発表
「緊急事態宣言」延長に伴い授業参観が中止になりました。2月の参観日では,生活科や総合的な学習の時間で学んだことをポスター等を使い,学習してきたことについてプレゼンテーションを行うポスター発表を参観していただく予定でした。
保護者の皆様には,参観していただけませんでしたが,クラスの友だちの考えや主張を捉えながら聞き,自分の考えを明確にもち,話し合いの中で自分の考えが深まる姿を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ポスター発表矢車「おたんじょうび会をしよう」
歌やプレゼント,出し物などでおめでとうやありがとうの気持ちを友だちに伝えたり,出し物を一緒に楽しんだりすることを通して,友だちとともに活動する喜びや達成感を味わっていました。
![]() ポスター発表6年「よりよい未来へ」
修学旅行で経験したことをもとに追究したいテーマをクループで設定して,調べ学習を行いポスターにまとめました。それぞれのグループの発表からクラス全体で意見を出し合い,よりよい未来に向けておもいを深めることができました。
![]() ![]() ![]() ポスター発表5年「自分らしく 生きる」
「キャリア教育と福祉教育」で5年の総合的な学習の時間を進めてきました。福祉教育では,人が年を重ねることの苦労や素晴らしさを高齢者体験やお家の方のインタビュー等を通して学習をしました。キャリア教育では,介護福祉士の仕事を通して,労働の尊さと働く意味を知りいろいろな企業のよさをCMで表現しました。
ポスター発表では,どんな大人になりたいか,どんな6年生として自分らしく生きていくのかを発信する学習となりました。 ![]() ![]() |
|