京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up34
昨日:76
総数:725881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

4年 国語 「調べて話そう,生活調査隊」

画像1
子どもたちは,ふだんの生活の中で,「みんなはどうしてるかな?」と思うことを出し合い,調べたいことを決めてクラス全員にアンケートを取りました。そして,資料を使って,分かったことや考えたことをクラスのみんなに発表しました。
この班では,「一日にどれだけ勉強をしているか。」「好きな教科ときらいな教科は何か。」というテーマで調査をしました。調査結果から分かったことは,毎日1時間以上勉強しているという人が一番多く,自主勉強などの学習では,好きな教科を中心に勉強している人が多いということがわかりました。そして,きらいな教科に関しては,勉強している時間が少ないということがわかったので,きらいな教科も意識して勉強することを提案していました。

【1年生】 図工「作品バッグ」その1

一年間に描いた絵を持ち帰るための「作品バッグ」に絵を描きました。

丁寧に色を塗ったり,文字を書いたり,楽しみながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 図工「作品バッグ」その2

完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 書写「フェルトペンで文字を書こう」

今日はフェルトペンを使って,「ともだち」「なかよし」という文字を書きました。

上手に書けたかな?
画像1
画像2
画像3

今日の給食<3月9日(火)>

画像1
 今日の献立は,
減量ごはん,牛乳,かやくうどん,ほうれん草のいためもの です。

 かやくうどんには,「九条ねぎ」を使用しました。
京都市南区の九条あたりでとれたことから,『九条ねぎ』とよばれるようになりました。
 濃い緑色をしていてやわらかく,あま味が強いのが特徴です。

 残菜も非常に少なく,たくさん食べてくれました!

 明日の給食は「ツナごぼうサンド(具)」です。お楽しみに!
6年生のみなさんは,明日から修学旅行ですね。気を付けて,いってらっしゃい!
画像2

【家庭科】物を生かして住みやすく

 家庭科では,学校内のよごれ調べをしました。見つけたよごれは,セロハンテープに付けてはったり,スケッチしたりして記録しました。記録したことをもとに,毎日のそうじの問題点や改善点をグループで話し合いました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】国語科「大造じいさんとガン」

 国語科では,「大造じいさんとガン」の学習で,朗読などを通して見つけた,物語で最も効果的に用いられていると感じる表現を選びました。選んだ表現から,物語の魅力について,その効果と理由をノートにまとめました。書いたものを友達と比べながら読み,感じたことを伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】国語科「大造じいさんとガン」

 国語科「大造じいさんとガン」では,学習を通して一番印象に残った場面を選び,自分の感じたことが伝わるように朗読しました。グループでお互いの朗読を聞き合うと,同じ場面でも感じ方が違ったり朗読の仕方が違ったりして,おもしろかったです。
画像1
画像2
画像3

六斎体験

 月曜日に,地域の方のご協力のもと,総合的な学習で「六斎念仏」について教えていただきました。実際に,笛や鐘,太鼓を演奏していただいたり,四つ太鼓をたたく体験をさせていただいたりと,子どもたちにとってとても有意義な時間となりました。
 六斎念仏は,「久世西の地域に昔から残るよさ」の一つです。地域のよさをさらに感じることができるよう,学習を進めていきます。

画像1画像2画像3

今日の給食<3月5日(金)>

 今日の献立は,
ごはん,牛乳,肉じゃが,ひじきの煮つけ です。

 今日の「肉じゃが」には,京都産の和牛を使用しました。
きれいな霜降り肉で,炒めているときからよい香りがただよっていました。

 『いつもよりやわらかく感じた!』
という感想を伝えにきてくれた子もいました♪

 月曜日の給食は,大人気メニューの「プリプリ中華いため」です。
お楽しみに!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 給食終了
卒業式前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp