![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:23 総数:566871 |
2月9日(火) コスモス 『じゃがいもを育てよう(1)』
今日の「畑からのおくりもの」の学習では,じゃがいもの「たねいも」を植えました。
触ってみたり,においをかいでみたり・・・。 「たねをまくんじゃないの!?」「どうやってじゃがいもができるのかな?」 とさまざまな予想をしながら,じゃがいもの育て方について学習しました。 ![]() ![]() ![]() 2月9日(火) コスモス 『じゃがいもを育てよう(2)』
たねいもを半分に切ったらじゅんびかんりょう!
さっそくコスモス農園に植えに行きます。 みんなで「うね」をつくり,あなをほり・・・。 おいしいじゃがいもが食べられるように,みんなで協力して水やりも忘れずにやりましょう♪ ![]() ![]() ![]() 2月9日(火) 2年生 図画工作科『まどをひらいて』
作品が完成に近づいてきました。
カッターナイフで切り開いた窓に好きなものを描いたり,建物の下に色々なものを作ったり…想像の世界が広がり,にぎやかになってきました。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 2月9日(火) 4年生 『エコライフ!』
家庭でインタビューしてきたことをもとに
グループで交流しました。 むだをへらすためにどんなことをしているのか 環境によいものを選んでいるかな 交流から気づいたことを話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 2月9日(火) 4年生 図画工作科『切って 開くと・・・』![]() ![]() 「おぉ〜なにこれ!」 「人の形に見える!!!」 「きれい」 折り紙を開くまでどんな形になるのか わくわくしながら取り組むことができました。 2月8日(月) 3年 外国語活動「お話の内容を知ろう」![]() ![]() ![]() 「Who are you?」の 学習に入りました。 今日は英語で書かれている 物語の内容を知る活動でした。 物語を細かく見ていきながら, 登場人物の名前だけではなく 状態や気持ちの表現の仕方も 少し学習しました。 2月8日(月) コスモス 『コスモスモールへレッツゴー(片付け編)』
大好きな『コスモスモールへレッツゴー』の活動の後は,
全員で協力して片づけもしています。 片づける担当の場所が終われば「手伝おうか?」と声をかけて協力する姿がたくさん見られます。 学年を問わず力を合わせる姿,素敵ですね♪ ![]() ![]() 2月8日(月) コスモス 音楽科『みんなで一緒に♪』
3月の参観日での発表に向けて,一生懸命練習しています。
今日は1・2年生グループと3年生以上のグループに分かれて,みんなで息を合わせながら演奏の練習をしました。 友達の演奏する音色をよく聴いていますね♪ ![]() ![]() 2月4日(木) 3年生 社会科「地域の危険な場所見つけ隊!」![]() ![]() ![]() 松陽地域の危険な場所や 事故や事件を防ぐ工夫を 自分たちで町を回り, 見つける学習をしました。 車が多い場所, 人通りが少ない場所など, 地図に書きながら 頑張って活動していました。 西京警察署の方々にも来て頂き, 安全な活動の仕方を 教えてもらいました。 2月4日(木) 1年生 『きゅうしょくしゅうかんのとりくみ(2)』
いつも子どもたちのために給食を作ってくださっている給食調理員さんへ,感謝の気持ちを伝える取組を行いました。
この日は,まず『給食調理員さんの一日』という動画を見て,調理員さんがいつもしてくださっていることを,子どもたちは初めて見ることができました。 「一つ一つやさいをていねいにあらってくださって,水がつめたくないのかな。」 「大きいおなべを長いじかんかきまぜていて,たいへんそうだな。」 「こんなにたくさんのしょっきをあらってくださっているんだな。」 今まで知らなかったことを知って,驚いている子どもたち。 その後,子どもたちから給食調理員さんへ「ありがとうの手紙」を書きました。 どの手紙も心のこもったお手紙です。 「いつもおいしいきゅうしょくをつくってくださって,ありがとう。」 「これからも,のこさずたべます。」 「わたしは,カレーがすきです。またたべたいです。」 給食が子どもたちに届くまでには,必ずたくさんの人の関りがあります。 『給食を食べること』 この一つに込められた様々な思いを大切に,これからも過ごしていきます。 ![]() ![]() ![]() |
|