京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up15
昨日:37
総数:359489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/18・19 修学旅行 9/29 参観・懇談会

2年 書写「水書筆を使って」 3月16日

2年生の書写の学習のまとめとして,水書筆を使って字を書く練習をしました。

3年生では毛筆・墨を使い,学習を進めていきます。
水書の練習セット,お家でもぜひ活用してくださいね。
画像1
画像2

2年 図画工作科「楽しかったよ ドキドキしたよ」 3月16日

図画工作科の学習では,2年生の1年間であった楽しかったことを絵に表しました。

そのとき感じたドキドキも思い出しながら,丁寧に仕上げることができました。
画像1画像2

5年 「円と正多角形」正多角形作成プログラム 3月16日

令和2年度5年生で行った「円と正多角形」プログラミングで,
児童に指導したプログラムです。
ほぼ,このようなプログラムで指導しました。
このプログラムは
1.多角形が左右対称に作成できる。これは,見た目がきれい
2.作成したい多角形の数字を入力する。つまりプログラムを変更して
 別の多角形を作るプログラミングをしなくてもよい。
3.何回も繰り返すことができる。旗マークをクリックしなくても,
 スペースキーを押すと数字入力画面になる。
の特長があります。

画像1

2年 学活「お楽しみ会に向けて」 3月15日

3学期のお楽しみ会に向けて,どんな遊びをしたいか考えました。

どんなお楽しみ会にしたいか考えを出すときには,「楽しい」「笑顔」「絆」「思い出に残る」などのキーワードが子どもたちから出てきました。
画像1
画像2

2年 朝の読み聞かせ 3月12日

1組は,この日が今年度の朝の読み聞かせ最終日でした。
最後の日も子どもたちは集中して聞いていました。

1年間,たくさんの本を読んでいただき,本当にありがとうございました。
画像1

ひかり2組 にている漢字 3月15日

 国語で『にている漢字』の学習をしました。漢字の形に注目して,似ているもの同士を仲間にしたり,似ている漢字を正しく使えているかクイズに答えたりしました。
画像1
画像2

6年 卒業式の練習 3月15日

最後の一週間となりました。休み明けの月曜日ですが,卒業式の練習は緊張感をもって取り組んでいます。卒業証書授与の動きもだんだん上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

ひかり1組 外国語活動 3月12日

「〜(色)ください」「はいどうぞ」「ありがとう」を日本語と英語でやりとりしました。ちょうちょに赤,青,緑,黄色のシールをはっていきました。「イエロ」「ブル」「レッド」「サンキュー」という声がとびかっていました。
画像1
画像2

6年 朝の読み聞かせも最終回 3月12日

今日は,1組の教室で朝の読み聞かせがありました。1組の読み聞かせは今日が最終回となります。「子供たちの遺言」という本を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

3月12日の給食は・・・

画像1画像2画像3
 今日の給食は,卒業祝いの行事献立「ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁」でした。朝早くから給食室では,豚ヒレ肉に下味,衣をつけ,280人分ものヒレカツを3人の給食調理員さんで調理をしていただいていました。揚げたてサクサクのヒレカツに手作りのソースをかけて,たっぷりといただきました。
 6年生児童からは,「噛んだとたん,おいしさが口に広がりほっぺがおちる…」「サクッという音がいいなぁと思いました。」「6年間いろいろな給食を食べて,全部とてもおいしかったです。おいしい給食を作りつづけてくださってありがとうございました。」という温かい感想が届いていました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp